新着 学校日記

4月17日 1年生を迎える会準備 6年生

 4月24日に行われる1年生を迎える会で、6年生から1年生にペンダントのプレゼントをします。今日はその準備をしました。一人一人、メッセージも書きました。きっと、1年生に喜んでもらえると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 反復横とび 4年生

 体力テストに向けて、反復横とびを練習しました。初めてなので大きくジャンプしたり、足がラインに届かなかったり、なかなか苦戦していました。ペアを組んで、足が届いていたか確認してもらい、何回か練習すると、リズムに乗ってとべるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 算数の練習 5年生

 「教科書の1・2の問題が終わったら、P.236の1〜6、それも終わったら前からプリントを持っていってやります。プリントは3枚ありますので、1枚が終わったら次のプリントを持っていってやりましょう。練習時間は15分です」
 自分のペースでどんどん次の問題に取り組みます。5年生になり、少しレベルアップですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日 一日の生活と時計 2年生

 一日の学校生活と時刻・時間を関連付けて勉強しました。時計を使った学習は1年生の復習です。「2時間目が終わるのは」「給食が始まるのは」といった質問に元気に答え、時刻や時間の確認をしました。「正午」という言葉の勉強では、体を使って正午の時計を楽しそうに表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん・牛乳・具だくさんみそ汁・白身魚フリッター・おひたしです。
 具だくさんみそ汁の中には、鶏肉・生揚げ・だいこん・にんじん・ねぎ・ごぼう・さつまいもの7種類の具が入っています。
 給食室では、大きな釜やショベルのような形をしたスパテラという道具を使ってかきまぜています。

4月17日 英語活動 3年生

 今年度も英語活動は同じ先生にお世話になります。
"Hello,how are you"と音楽に合わせてジェスチャーをしながら英語で歌います。2年生でも習った歌なので自信をもって歌えました。ただ、3年生バージョンで少しジェスチャーが難しくなりました。でも、「大丈夫」と言って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 休み時間 その2

 低学年用の南庭が大人気です。タイヤやジャングルジムで遊んだり、シロツメグサを摘んで編んだり、友たちと遊び方を考えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 休み時間 その1

 午後から雨が降りそうなため、午前中はたくさんの児童が外遊びをしました。学習チューターの先生と遊んだり、竹馬、一輪車、鬼ごっこ、サッカーなど元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 学級目標をつくる 2年生

 学級目標の掲示物を作りました。目標の周りに張る自分の顔を描きました。遠くから見てもわかるように大きく描きました。それぞれが思い思いの顔を描きましたが、全体ではどんな掲示物になるか、来週の授業参観でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日 算数 1年生

 1から5の数字の書き方を練習しました。「4」は上の方は離して、「5」は書き順に気を付けてと。プリントの表の練習が終わった児童は、プリントの裏にも練習です。やる気にあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日 学級写真 1年生

 学級写真を撮りました。「自分の顔が見えるように」「いい顔で写りますよ」と指示が出ます。でも、フラッシュが光ると「まぶしい」という声が。さて、どんな出来上がりになるでしょうか。
 欠席児童がいた学級は、4月22日に再度撮影予定です。ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 清掃の仕方も勉強中 1年生

 1年生も自分たちの教室は自分たちで清掃をしています。ほうきの使い方、ぞうきんのかけ方を、みんなで練習して上手に使えるようにします。もうすぐ、自分たちだけで清掃ができるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 身体測定

 今日は、全学年で身体測定をしました。1年でずいぶんと背が伸びたり体重が増えたりしています。数字でその成長を記録すると改めて成長していることが実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(火)1年生を迎える会に向けて 6年生

 来週、1年生を迎える会が行われるので、今日はそれに向けての話し合いをしました。1年生に送る歓迎の言葉はどんな内容が良いのか、学級委員を中心にグループで話し合い、決めることができました。
 1年生のみなさん、来週行われる会を楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 授業の様子 5年生

 理科・図工・英語などの教科も授業が始まりました。英語では、発音の練習にペアで取り組みました。図工では、風景画に電線を書き込み、絵の具を使って色をぬりました。
 みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 子どもたちに人気の給食「カレーライス」

 今日の献立は、カレーライス・牛乳・フルーツクリームヨーグルト・福神漬です。
 給食室では、大きな釜で大徳小学校全員分のカレーを煮込んで作っています。
 給食時間が始まると「やったー!カレーだ!」と大きな声で話している子どもたちの様子も見受けられました。
画像1 画像1

4月15日 おひさまにこにこ 1年生

 図画工作では、自分の好きなおひさまを、好きな色や形、工夫をして大きく表現していました。みんな、自分らしさを発揮していて楽しそうでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 世界の中の国土 5年生

 社会科の学習で、宇宙から撮影した地球の写真を見て気づいたことをみんなで発表しました。「この白いのは何?」「氷かな」「砂漠かな」と、想像しながらいろいろ考えました。この後学習していくことにつながる学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(月)町探検に行ったよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は第1回目の町探検で、北今の地域を散策しました。普段歩きなれている道でも、改めてみると、いろいろな発見があったようです。

4月15日 地図でさがそう 4年生

 社会科で、ごみの処理と利用の学習をした後、地図帳で地名探しをしました。ページと地名を指定された後、時間内に見つけます。小さな字で書かれた地名も一生懸命探し、見つけたときはとてもうれしそうでした。こうして地図帳に慣れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442