最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:71
総数:708511
今週は6年生の修学旅行があります。たくさんのことを学んできてくださいね♪

4月17日 笑顔いっぱい高雄小!

 今日は,4年生の算数の授業で出会った子どもたちの姿を紹介します。

 現在,4年生は分度器を使って角度を測る学習に取り組んでいます。初めての分度器に悪戦苦闘をしている児童がたくさんいるはずです。

 しかし,自分自身の力でくり返しくり返しチャレンジする姿が多く見られました。集中しすぎて,顔がノートにくっつきそうなほど,よ〜く目盛りを読もうとがんばっています!

 さらに,隣の友達と力を合わせて課題を達成しようとする姿もたくさん見られました。互いのノートを見合い,手を伸ばして「ここがね!」と自分たちのアイディアを交換しています。

 粘り強く学習に取り組む姿勢は,まさに学年目標の「ねばる」を体現していますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 高雄小学校の正面玄関にあるイベリスのお花が,今年もきれいに咲きました。

 まったく濁りのない白のお花は,とても美しく上品です。そして,プランターいっぱいにたくさんのお花を咲かせる姿は,とても華やかです。

 高雄小学校に来校される皆様をお迎えするときに,必ず目に入る場所にあります。ぜひ注目してくださいね!

4月17日 3年生 理科「なばなの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で、虫眼鏡の使い方を学びました。

今日は、虫眼鏡を使ってなばなを観察しました。

虫眼鏡から見えるなばなを熱心に理科ノートに描いていました。

4月17日 1年生 遊具の使い方を勉強しました

画像1 画像1
体育の時間に,遊具の使い方を勉強しました。
ひまわりタイムやあすなろタイムになると,嬉しそうに外へ飛び出していく子どもたちの姿が見られます。
新しくできた友達と,外で仲良く遊んで,とっても楽しそうです。
明日は遠足があります。遠足でも、たくさんの友達と仲良く遊んでほしいです。

4月17日 4年生 今日の学び

画像1 画像1
 学級開きから2週目。子どもたちの授業に取り組む姿勢が随分と定着してきました。国語では,物語文「白いぼうし」を音読し,登場人物の人柄についてそれぞれが考えたことを話し合っています。算数では,分度器を用いて角の大きさを測っています。明日は遠足です。浄水場で水をきれいにする仕組みや働く人々について学習しに行きます。

4月17日 4年生・学年集会

画像1 画像1
 今日は,6時間目に総合的な学習の時間についての話を聞きました。

 4年生の総合的な学習の時間では,「環境」をテーマに学習をします。水やごみなどの地域の環境から,温暖化など地球全体の環境にも目を向けて考えていくことや,お花がいっぱいの高雄小の環境を生かして,花の栽培に4年生が中心となって取り組んでいくことなどを聞きました。

 4年生として,周りの環境をよくしていくために真剣に考える姿,背筋をのばして話を聞く姿がとても立派でした。

 さまざまな活動を通して,多くのものを得ることができるようにしたいと思います。

4月16日 4年生・1冊でも多くの本を

 4年生は図書館のオリエンテーションを行いました。新しい本の紹介に興味津々です。4年生は低学年の頃からずっと,学級での貸し出し総数が多い学年です。今年もたくさんの本を読みます。
画像1 画像1

4月16日 4年生・理科「季節と生き物」

 4年生は理科で「季節と生き物」の学習をしています。この単元では,自分たちで計画を立てて,その生き物の1年間の様子を継続的に調べていきます。4年生の理科が始まって初めての観察。ていねいに観察している姿が目立ちました。
画像1 画像1

4月16日 4年生・楽しみながら学ぶ

 算数では「角とその大きさ」の学習をしています。導入で,折り紙と割り箸を使って,扇の形を作りました。作ったものをいろいろな物に見立てて遊んでいます。ここから楽しく分度器での角度の測り方や角の描き方の学習に入れそうです。
画像1 画像1

4月16日 笑顔いっぱい高雄小!

 今日は,天気もよく,まさに春らしい1日になりました。

 暖かくなってきたので,5年生の子どもたちに協力してもらい,FBC活動で育てていくお花の種まきをしました。

 1.5センチ四方の小さな苗床200カ所に,一つ一つ小さなお花の種を入れていく集中力と根気を必要とする作業なのですが,子どもたちは真剣にがんばってくれました!

 集中力を研ぎ澄ませた子どもたちの表情や,それを心配そうに見守ったり,笑顔で作業を楽しんだりするなど,さまざまな表情が印象的です。

 子どもたちは,何事に対しても真剣で一生懸命です。その姿勢をこれからもずっと大切に育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 高雄小学校のカリンの木に,いよいよお花が咲きそうです。

 まだまだつぼみが少しだけ開いた状態ですが,その姿や色があまりにかわいらしかったので紹介します。

 これから時間が経つにつれて,きっと大きくお花を開き,さらに美しい姿を見せてくれるはずです。

 まさに,高雄っ子の皆さんのようです。今は,新しい学年・学級をスタートしたばかりですが,時間とともに一人一人が大きく成長し,さらにさらにすてきな学年・学級をつくっていけるはずですよ。

 カリンのお花にも注目してくださいね!

4月15日 2年生 1年生との交流会

画像1 画像1
今日は1年生との交流会がありました。
ひとつお兄さんお姉さんになった2年生の子どもたちは、ペアの1年生にとても優しく声をかけていました。

木曜日の遠足はペアの1年生と一緒に出掛けます。
遠足が楽しみですね。

4月15日 笑顔いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 今年度より,新しいシリーズを始めてみたいと思います。

 「笑顔いっぱい高雄小!」のタイトルで,私が見つけた高雄っ子のすてきな姿,かっこいい姿,がんばっている姿などを紹介していきたいと考えています。そんな姿が見られたときは,その本人たちや周辺の人たちに笑顔が広がっていると思いますので,このタイトルにしました。

 さて,第1回目に紹介するのは,4月から班長としてがんばっている皆さんの姿です。

 今日は一斉下校でした。入学したばかりの1年生はまだ自分の通学班の並び順がわかりにくいものです。そこで,号令台の前に1年生が全員集合していると,それぞれの班の班長さんが迎えに来てくれることになっています。

 班長さんが迎えに来て,「はっ」と笑顔や安心の表情を見せる1年生の姿が印象的です。そして,みんなで手をつないで,班の並ぶ場所まで移動するときは何だか楽しそうです。

 通学班では,班長をはじめとする高学年の皆さんが大活躍ですね!みんなの安全を守るために,これから1年間,よろしくお願いします。小さなお友達を大切にしてあげてくださいね!

4月15日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 高雄小学校は,まさに花盛りです。多くのお花が咲き誇っています。

 それらの中には,何とも美しい色合いをしているものをたくさんあります。高雄小学校のさまざまな場所にある花壇では,パンジーやビオラがそれぞれ個性的な色彩を表現してくれています。

 今日は,その中でも私のお気に入りのお花たちを紹介します。

 上の2種類のビオラのお花は,淡い色合いが絶妙に移り変わっていたり,混ざり合っていたりすることで,美しい姿になっています。

 皆さんも高雄小学校でお気に入りの色合いのお花を探してみませんか?

4月15日 1年生 初めてがいっぱい!

画像1 画像1
小学校に入学して,1週間が経ちました。
毎日,初めての勉強がたくさんあって,わくわくしています。

今週も,初めての勉強がいっぱいです。
初めての遠足もあります。
楽しみながら,いろんなことに挑戦していきたいです。

4月15日 1年生 2年生のペアといっしょに!

画像1 画像1
 春の「なかよしえんそく」に向けて、2年生のお兄さんやお姉さんと顔合わせをしました。

 自己紹介をして、楽しく折り紙を折りました。
 あさがおのたねのプレゼントをもらい、仲よくなりました。

 もっともっと仲良くなりたいな。
 お兄さん・お姉さんお願いします!
 木曜日の遠足が楽しみです!


 折り紙とたねのプレゼントは、お家に持ち帰りました。 
 ぜひ、たねをまいてみてください。

4月15日 3年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生から、音楽室で油井先生による音楽となります。今日は、早速、2組と3組が音楽の授業でした。歌を鑑賞したり、歌ったりしました。リコーダーも始まります。音楽で心も豊かにしていければと思います。

4月12日 3年生 一週間全員出席!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が始まって一週間がたちました。新しい環境、新しい仲間で慣れないこともあったと思います。しかし、この一週間、3年生全員出席でした。嬉しいことです。この土日、しっかり休んで、来週も元気に登校してくることを楽しみしています。

4月12日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,高雄小学校では今年度,第1回の避難訓練を実施しました。

 丹羽消防署の署員の方にご来校いただき,ご指導をいただきながら,「新しい学級のメンバーで新しい教室から安全に避難する」ことを目標に訓練を行いました。

 地震発生後に火災が発生し,避難をする設定となっており,緊急地震速報や非常ベルが鳴り響く中,子どもたちは先生たちの指示をしっかりと聞きながら,大変スムーズに避難することができました。

 消防署の方からのお話もしっかりとよい態度で聞くことができ,訓練の様子も含めて褒めていただきました。

 今回の訓練で学んだことを生かして,安心・安全な学校生活の実現に向けて,毎日できることからしっかりと取り組んでいきたいですね!

4月12日 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は朝礼を行いました。

 今年度初めての朝礼でしたので,まずは並ぶ場所の確認を全校で行いました。低学年の整列は高学年の代表委員の児童が指示を出し,やさしく声をかけながら助けてくれました。ハンドサインを出す顔が凜々しく,さすがお兄さん・お姉さんでした。

 その後,校長先生からは高雄小学校の正門前にある「真善美」の碑についてお話を聞きました。

 生活指導担当の先生からは,「あいさつ」を全校でしっかりできるようになろうとのお話がありました。

 また,代表委員の児童が今週の週目標を発表するなど,多くの場面で子どもたちの活躍が見られました。

 全校集まって行う大切な時間です。これからもみんなですてきな朝礼をつくっていきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322