個性を伸ばし 創造性を高めよう 「Look Forward !」「自分に打ちかて!」

駅伝大会壮行会!

8月28日(火)15:05より

8月30日(木)に行われる「郡山市中学校駅伝競走大会」の
選手壮行会が行われました。

今年の夏はこれまでにない暑さでしたが、練習時間や練習方法ほ工夫しながら、
夏休み中のほぼ毎日練習を重ねてきた選手達です。その成果が結果に結びつくよう、
心から応援したいと思います。
「ガンバレ!小原田中特設駅伝部!!」
画像1 画像1
画像2 画像2

「市英語弁論大会」に向けて!

8月27日(月)

8月31日(金)中央公民館で行われる
「郡山市英語弁論大会」に参加する3年生2名が、夏休み中の練習の成果を全校生に疲労しました。
創作部門の内容は「The Magic of English」と題されたもの
暗唱部門の内容は「Miss Evans on the Titanic」という教科にあるもの

堂々とした発表態度に、全校生も驚きの顔で聞き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期の決意!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(月)
2学期始業式での生徒発表の様子です。

それぞれの学年の代表が、これまでの反省と「2学期の決意」いついて発表しました。

3年生は自分の進路に向けての決意について
2年生は部活動等、新チームでの挑戦について
1年生は中学生としての自覚と学習の充実について

それぞれの強い決意に対し、それぞれの目標を達成できるよう支援していきたいと思いました。


2学期始業式

8月27日(月)8:30より
「平成30年度 第2学期 始業式」を行いました。

長い夏休みを終え、2学期がいよいよ始まりました。
部活動等で夏休み中も登校していた生徒もいますが、全校生の顔を見るのは
久しぶりとなります。少し成長し、たくましく見える顔を見ると嬉しくなりました。
2学期は、たくさんの行事があり、みんなで力を合わせ、さらに成長した姿を見せてくれることでしょう。

画像1 画像1

27日より2学期スタート

画像1 画像1
長い「夏休み」もとうとう終わってしましました。
月曜日から。2学期のスタートです。
25日(土)・26日(日)持ち物と気持ちの準備を!!

8月27日(月)の予定
【B案日程・「給食なし」】
 8:10〜 朝の短学活
 8:30〜 第2学期始業式
 9:25〜 清掃
 9:50〜 学級活動
10:30〜 3校時(火3)
11:25〜 4校時(月4)
12:15〜 帰りの短学活
12:25  下校 「部活動なし」
       *応援団は短時間の練習があります。

○持ち物
 制服(夏)登校、上履き、運動着、通知表(確認印)
 その他(*各学年の学年だよりを参照ください)
  

皆さんの笑顔が久しぶりに見られることを
職員一同楽しみにしています。


吹奏楽コンクール県大会

7月26日(木)

「平成30年度吹奏楽コンクール県大会」が
いわき芸術文化交流館アリオスで行われ、
小原田中学校吹奏楽部が参加をしました。

猛暑の続く中、毎日練習を行ってきた成果を十二分に発揮してきました。
結果は「銀賞」ということでした。
画像1 画像1

中体連県大会(体操部)

7月22日(日)、23日(月)
「県中体連体操競技」が行われました。

体操部の生徒達は入賞こをできませんでしたが、自分達の満足のいく演技をし大会を終えることができたようです。

体操部については、昨年度から部員を募集していないので、この3年生の大会が終わると、体操部は無くなってしまいます。このメンバーで仲良く力を合わせ頑張ってきました。お疲れ様でした。
画像1 画像1

第1学期終業式

7月20日(金)10:50〜

「平成30年度 第1学期 終業式」が行われました。
72日間あった1学期も、大きな事故なく終えることができました。
それぞれの生徒が、その学年にふさわしい顔つきに成長していたことを
実感されられます。

「危険な暑さ」が続くこの夏ですが、体調管理には十分気をつけ、
また、元気な顔を2学期の始業式には見せてもらいたいと思います。

保護者の皆様のご理解とご協力をいただきながら、さらに充実した2学期になるよう
職員一同力を合わせ頑張ってまいりたいと思いますので、引き続きご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターネット防犯教室

7月19日(木)6校時

「インターネット防犯教室」が行われました。

パソコン、スマホなどインターネットを活用した犯罪に巻き込まれる、また知らないうちに自分が他人を傷つけてしまうことが、中学生でも多くあります。

警察の生活安全課の方を講師にお招きし、お話を伺うと、
実際に身近に、そのような事件が起きているとのことでした。

具体的で生々しい事例をお話いただいたことで、本当に気をつけなければならないことを実感させられました。

ご家庭でも、ぜひ話題にしていただき、子ども達が犯罪に巻き込まれることのないよう、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

小原田ing『「授業」の事実から学ぼう part4』 16をアップしました。

 校内の授業研究会を行いました。今回は、1年生の理科「さまざまな金属の見分け方」です。
 小原田ing『「授業」の事実から学ぼう part4』 16を「おしらせ」の「その他のおたより」にアップしましたのでご覧下さい。

小原田ing『「授業」の事実から学ぼう part3』 15をアップしました。

 校内の授業研究会から学んで行きましょう。今回は3年生の数学の授業です。
 小原田ing『「授業」の事実から学ぼう part3』 15を「おしらせ」の「その他のおたより」にアップしましたのでご覧下さい。

オープンスクール(芸術鑑賞「学校寄席」)

6月30日(土)13:30〜

オープンスクール午後の部
芸術鑑賞教室「学校寄席」が行われました。

はじめに、本校3名の代表生徒が落語の仕草を体験しました。

扇子を使った「おそば」の食べ方
手ぬぐいを使った「焼き芋」の食べ方
扇子を使った「酒杯」の飲み方

3人の代表生徒は、落語家さんの手ほどきでとても上手に演じてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール(授業の様子6)

6月30日(土)
本日は「オープンスクール(自由参観)」が行われています。

4時間目の授業の様子です。

左:1年3組「国語」
右:1年2組「理科」
画像1 画像1 画像2 画像2

オープンスクール(授業の様子5)

6月30日(土)
本日は「オープンスクール(自由参観)」が行われています。

3時間目・4時間目の授業の様子です。

左:友垣1組「国語」(3校時)
右:1年4組「数学」(4校時)
画像1 画像1 画像2 画像2

オープンスクール(授業の様子4)

6月30日(土)
本日は「オープンスクール(自由参観)」が行われています。

3校時目の授業の様子です。

左:2年3組「美術」
右:1年1組「技術」
画像1 画像1 画像2 画像2

小原田ing『「学び合い」を授業にデザインしょう part6』 14をアップしました。

 今日は、授業参観日です。今回からオープンスクールということで、朝から多くの保護者の方々が来校しています。午後には、芸術鑑賞「学校寄席」があります。
 さて、今回は「ジャンプのある学び」と「教え合い」と「学び合い」の違いについて、前回同様、佐藤学先生から学びましょう。
 小原田ing『「学び合い」を授業にデザインしょう part6』 14を「おしらせ」の「その他のおたより」にアップしましたのでご覧下さい。

オープンスクール(授業の様子3)

6月30日(土)
本日は「オープンスクール(自由参観)」が行われています。

2校時目の授業の様子です。

左:3年3組「国語」
右:3年4組「理科」
画像1 画像1 画像2 画像2

オープンスクール(授業の様子2)

6月30日(土)
本日は「オープンスクール(自由参観)」が行われています。

2校時目の授業の様子です。

左:3年1組「社会」
右:3年2組「英語」
画像1 画像1 画像2 画像2

オープンスクール(授業の様子1)

6月30日(土)
本日は「オープンスクール(自由参観)」が行われています。

2校時目の授業の様子です。

左:2年1組「技術」
右:2年2組「社会」
画像1 画像1 画像2 画像2

小原田ing『「学び合」を授業にデザインしょう part5』 13をアップしました。

 学習院大学教授 佐藤 学先生が提唱する「学びの共同体」から、「協同的学び」について、学んでいきたいと思います。
 小原田ing『「学び合」を授業にデザインしょう part5』 13を「おしらせ」の「その他のおたより」にアップしましたのでご覧下さい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日〜7日 職員会議
4/2 職員会議
4/3 新年度準備
4/4 新年度準備
4/5 入学式準備
郡山市立小原田中学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田三丁目20−41
TEL:024-944-5225
FAX:024-944-3414