今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

ジェームズ先生の最終日

残念なことに、本校に長年お勤めいただいたジェームズ先生が、2学期から別な学校に勤務することになりました。1学期最後の勤務日である今日が、最終日となりました。

5年生の教室では、イラスト+ゲームの要素を交えた授業で大いに盛り上がっていました。

2枚目の写真では、何が描かれていでしょうか?
3枚目の写真ではどうでしょうか?

子どもたちは、あっという間に答えを出していました。すごいですね、子どもの直感って。(Answer:2枚目→bee、3枚目→canadaです!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安積二中職場体験学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安積二中から7名の生徒(2年生)が本校にやってきました。いずれも将来、教員を目指しているそうです。7名の生徒は、それぞれ担当の学年・学級で、担任の補助や丸付け作業をしたり、休み時間には子どもたちと一緒に遊んだり、また、・・・放課後には、特設クラブ活動の補助をしたりしました。

今日一日の体験を聞いてみたところ、「子どものパワーがすごいと感じました」、「子どもたちがどんどん話しかけてくれたので、楽しく過ごせました」、「丸付け作業が楽しかったです」など語ってくれました。

子どもたちは、身近なお兄さん、お姉さんに優しく接してもらい、笑顔があふれていました。ありがとうございました!!

全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会に出場

画像1 画像1
7月8日(日)、福島市のとうほう・みんなのスタジアム(あづま陸上競技場)にて上記福島県選考会が開催されました。本校からは、郡山・岩瀬地区予選会を勝ち抜いた2名が参加しました。100m走と走り幅跳びです。

2人は、これまで取り組んできた成果を生かし、力を発揮することができました。今大会への参加は、今後につながる大きな収穫となりました。また、参加できなかった人の分までやり抜くことができました!!

6年生 洗濯実習

家庭科では、日常生活に必要な
基礎的基本的な知識や技能を学んでいます。
「夏をすずしくさわやかに」の単元では、
蒸し暑い夏を快適に過ごすための
衣服の着方や洗濯の仕方を学び、
洗濯の実習も行いました。
手洗いを初めて行う子が多くいましたが、
もみ洗い、つまみ洗いで汚れがよく落ちることに驚き、
楽しく実習を行っていました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観においでいただきありがとうございました!

3日(火)は、1学期末の授業参観日でした。たくさんの保護者の皆様においでいただき、子どもたちも大いに張り切って学習に取り組んでいました。

授業参観後には、AED講習会、その後、学年懇談会も開催されました。本当にうだるような暑さでしたが、意義深い一日とすることができました。ありがとうございました!!

懇談会で出されたお話なども踏まえ、夏休みまでの残された期間、学習や生活など、1学期のまとめを確実に行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間風景

業間時の風景です。

体育委員会の呼びかけで、50m走に取り組む子どもたちがたくさんいました。

また、別なところでは、子どもたちは校庭で元気いっぱい汗を流し遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA研修旅行

6月22日(金)にPTA研修旅行に出かけました。午前中、大安場史跡公園で史跡をめぐり、係の方に詳しく説明をいただきました。古墳時代、ここ郡山を大豪族が治めていたことなど、史跡が多くを物語っていることがよく分かりました。公園内をめぐった後は、勾玉(まがたま)作りを行いました。一人一人真剣で、あっという間の1時間でした。なお、過日、6年生もこの大安場史跡公園を訪れ、勾玉を作っています。

午後は、BRITOMARTにて会食や自由散策を楽しみました。郡山の歴史にふれるとともに、PTAの皆様の親睦を深めることができたこと、本当に貴重な時間を過ごすことができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学級討論会

国語科では、「学級討論会」行いました。
進行・記録グループ、肯定の考えを述べるグループ、
否定の考えを述べるグループ、最後に結論を述べるグループの
役割に分かれ、自分たちの考えをしっかり主張しました。
今回の議題は、
「動物園の動物は、野生の動物より幸せか」
さて、結論はどうなったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語でじゃんけんワールドカップ

ロシアでは、サッカーワールドカップが行われていますが、
安積第二小学校では、
「英語でじゃんけんワールドカップ」が行われました。
首にはAETの先生が準備してくださった
サッカーワールドカップ参加国のカードを下げ、
英語で出身地を尋ねた後は、いよいよじゃんけんで対戦です。
「ロック、シーザー、ペーパー、ゴー!」
「やったあ、強豪アルゼンチンに勝った!!!」
勝つと勝ち点3、あいこだと1点、負けは0点。合計で優勝者を決めます。
2組は、なんと最高勝ち点が二人いて、PK戦となりました。
優勝者には、黄金に輝くトロフィーが贈られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールに入ったよ

 26日(火)の3校時にまちにまったプールに入りました。水着に着替えるのも大変でしたがなんとか出来ました。
 ワクワクしながらプールに入ったり、ドキドキしながらプールに入ったり、でもみんな上がった後に「楽しいかったよ。つめたかったよ。うれしかったよ。」と、話していました。
 上がった後は少しぐったりしていました。
 天気のいい時にはプールに入ります。準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栃木県子ども総合科学館での様子です。

1Fはいろいろな科学を体験できます。情報、エネルギー、生命、地球、宇宙、乗り物とロボットなど、さまざまな科学があります。

2Fはいろいろな国があり、それらを体験できます。感覚、光、電気と磁石、音、物質などの国があります。

これまで学んできたことを総動員するとともに、友達と一緒に体験して心から楽しむ事ができました。よい学びができました。

6.15 6年修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生の修学旅行です。
曇り空ですが、元気にみんな出発しました。
いい思い出を作ってきてください。

6.15 6年修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は日光東照宮です。子どもたちは、新鮮な眼差しで陽明門、五重塔や眠り猫などを見つめていました。
お土産も思い思いに買いました。


6年修学旅行 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
現在「栃木県子ども総合科学館」で元気に活動しています。
現在の科学のすばらしさを体験しているようです。
楽しそうですね。

あさがおのまびきをしたよ

画像1 画像1
 13日(水)に、大きくなったあさがおを間引きしました。根っこがはっていてなかなかうまく抜けないこともありましたが、自分でがんばって抜いていました。
 これからどんなふうに大きくなるか楽しみにしています。
画像2 画像2

スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、全校生スポーツテスト週間としてがんばっていました。
 8日(金)の日は六年生に協力いただき、回数を数えていただいたり、教えたいただきました。とても優しく教えていただき助かりました。
 6年生ありがとうございました。

4年生 郷土を学ぶ体験学習へ行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 堀口浄水場や河内クリーンセンターへの見学,プラネタリウムでの星や月の学習を行ってきました。実際に,水がきれいになるところやごみがどのように処理されるかを驚きながら見ていた子ども達でした。今後の社会や理科の学習に役立てていきます。

6年生 調理実習

家庭科の調理実習では、朝食のおかずづくりの実習で、
野菜の「いろどり炒め」を作りました。
朝食のおかずは、手早く作らなければなりません。
洗う、切る、炒める、盛り付けるを手際よく行い、
あっという間においしい「いろどり炒め」ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花を植えたよ

 1日(金)に、プランターにマリーゴールドなどの花を植えました。大きい苗をプランターに植えるのは大変そうでしたが、友達と協力して植えることができました。
 とても上手に植えることができました。これからが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きを行いました

6月4日(月)には、全校集会・プール開きを行いました。

各学年代表から水泳学習のめあての発表がありました。

次に、プール使用上の注意について、体育委員会からクイズ形式にした問いかけがあり、子どもたちは、プールのきまりについて楽しく学習しました。

楽しく安全にプールを使用し、子どもたちの泳力・体力向上を図っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日(〜5日)
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137