今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

見学学習(3年)

今日は3年生が、見学学習に出かけました。

午前中は、ムシテックワールドで「磁石と電流」の学習をしました。まずはじめに、電流の回路を作りました。次に、電気を通すもの・通さないものを実際に試しながら行い、目には見えない電流を感じることができました。

次に、マジックマグネット(手作り磁石の箱)を作って磁石の世界を楽しみました。

午後は、スーパーマーケートで店の裏側(バックヤード)を見学させていただいたり、お店の方に質問したりするとともに、お家の人から頼まれた品物を300円(以内)で上手にお買い物をしました。

子どもたちは今日一日、校外での学習を通して、主に理科や社会の学習を広げ、深めることができました。地域や社会と、教室でのふだんの学習がよりつながった、そんな一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年活動(5年)

5年生は、本日学年活動として、子どもたちが総合学習で学んできた、そして本気になって向き合ってきた田んぼの稲刈りを親子で行いました。

子どもたちもそうですが、保護者のみなさんも慣れない手つきで、鎌を用いて稲を刈り、わらで束ね、干す作業までみんなで協力して行いました。

学校裏の田んぼを提供してくださっている、本校OB会長様には感謝の気持ちでいっぱいです。OB会長さんのアドバイスを受けて、子どもたちは約60年前の農作業を実際に体験し、米づくりの苦労を実感するとともに、この体験を次なる学びにつなげようと新たな気持ちで田んぼや米に向き合い始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会5(最終)

その5の写真を掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会4

その4の写真を掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会3

その3の写真を掲載します。みんな最高の表情をしていますね。ベストを出そうと全力を出しきっています! その姿がすてきですし、この経験がこれからの小学校生活にもつながっていきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会2

その2の写真を掲載します。50mに出場した子どもたち、各種目に出場した子どもたち、それぞれが協力し合って今日の結果に結び付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会1

6年生の子どもたちが、開成山ヒロセ競技場で大活躍しました。これまでの練習をもとに、ご家庭、下級生、先生方……たくさんの応援を力にできたのだと思います。

がんばった6年生一人一人に大きな拍手を送ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み風景

火曜日は、原則として隔週で全校集会があります。残りの隔週は、自由遊びの昼休み時間です。今日は後者で自由遊びの昼休みでした。清掃がないので、子どもたちは、外で伸び伸びと思い切り体を動かして汗をかいたり、教室や図書室で静かに本を読んだり、友達とお話をしたりして過ごしています。

自分で自由にできる時間をどんなふうに過ごすか、その子なりの過ごし方があって、私たちも大切にしている時間の一つです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上交歓会激励会を行いました!

今日の給食後の時間を使って、陸上交歓会激励会を在校生(集会委員会)が主催して行いました。種目ごとの選手紹介の後、応援団のリードの下、在校生が精いっぱいの声を出して応援の気持ちを伝えました。

6年生のみなさん、10日(水)の陸上交歓会では、これまでの練習の成果を思い切り出してきてほしいと思います。ファイトだ、6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 すてき絵手紙を作成しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、親子活動が行われました。みんなで絵手紙に挑戦し、素敵な作品が仕上がりました。家でもぜひやってみたいと感想を述べた子が多く、とても貴重な体験だったようです。お忙しい中、ありがとうございました。

学年活動で汗を流しました!

本日、3年生の学年活動が行われました。親子でドッジボールで気持ちのよい汗を流しました。親子で同チームになったり、敵になったりといろいろなバリエーションで行いましたが、けがもなく互いに楽しくゲームできたこと、何よりです! 大いに盛り上がったドッジボールでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(高学年)

3校時は高学年の交通安全教室が行われました。高学年は、体育館で自動車学校の先生を講師として、前半はビデオを視聴して「危険の予知」に関する学習。後半は、自転車シュミレーターを用いての自転車を安全に運転する学習を行いました。

前半では、「止まれ」の標識があるにも関わらず、自転車で飛び出してしまう事例や、駐車してあるトラックを自転車で追い越す際に、周囲の安全を確認しないで車道の右側にふくらんで事故にあう事例など、危険を予測する学習を行いました。

後半は、各学級代表の子どもがシュミレーターに乗りましたが、他の児童は大きな画面で、自転車に乗っている雰囲気を味わいながら、安全な自転車の乗り方やルールを学びました。安全にルールを守って乗ることの重要性を改めて感じることができた交通安全教室となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(中学年)

2校時目には、中学年の交通安全教室が行われました。自動車学校の先生を講師としてお招きしての学習です。大型トラックの自転車巻きこみ事故(内輪差)、自転車の飛び出し事故(安全確認不足)等々の事故の実際を、校庭で実演していただきました。

自転車は「車」として扱われます。自転車が人をはねるという事故も多く報道されています。車を運転するという高い意識で、ルールとマナーを守って安全に乗るようにさせたいですね。そうすることで、事故が一件も起きないように、そう強く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動を楽しんでいます

今日は6校時目がクラブ活動の日でした。こどもたちは、どのクラブでもとても生き生きとした表情でクラブ活動を楽しんでいました。

クラブ活動は、特別活動の中に位置付けられています。特別活動には、学級活動(学級での係活動など)、児童会活動(委員会活動)、クラブ活動と学校行事の4つに大きく分けられます。

クラブ活動は、異年齢の児童同士で協力し、共通の趣味・関心を追求する集団活動の計画を立てて運営することに自主的、実践的に取り組むことを通して、個性の伸長を図ることを大切にしています。

本校には、ダンス、パソコン、家庭、イラスト・図工、ゲーム、音楽、スポーツ、科学、写真、ダンスの各クラブ活動があります。子どもたちの自主的な実践の場です。年間10時間(60分、11月まで)ですが、1時間1時間を子どもたちが計画して運営していく、そこに学年・学級を越えた異年齢交流が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋

読書の秋ですね。台風が過ぎ去り、日中は気持ちのよい、澄み切った青空が広がっています。

本校では、2学期からお二人の「図書ボランティア」の方に、学校図書館経営に関わる、本の整理等をしていただいています。また、そのうち、お一人の方には毎週金曜日、「読み聞かせボランティア」に取り組んでいただいています。(随時募集中です。興味のある方は、学校までお問い合わせください。)

写真は、10月1日(月)の業間時の図書室の様子です。子どもたちで大にぎわい。図書委員会も大活躍しています。秋の夜長、親子で本に親しんでみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2

学年活動(4年)

今日の午後、4年生の学年活動が行われました。「絵手紙教室」で、テーマは「秋をえがこう」です。子どもたちとお家の方には、画材(自分で描きたいもの、なるべく果物)を持参していただきました。秋の味覚、果物を描くとともに、それに添える言葉、文章を、出したい相手を思い浮かべながら絵手紙を作りました。

親子で一緒に、思い思いに描く時間は、本当に楽しい時間となりました。ほっとする時間にもなったように思います!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

本日は、1年1組で研究授業を行いました。2校時、算数科の授業です。

8+3の計算方法をみんなで考えました。学校では10のかたまりをつくることを大切にします。今後、数が大きくなっていく際に活用できるからです。

子どもたちは、どんなふうに10のかたまりをつくるのか真剣に考えました。+3の3の中から2をとれば、8+2で10になることを、子どもたちは図にかいたり、文章で表現したりしました。

さらに友達の前でそれを発表することは、1年生にとって大きな経験です。

言葉につまったときに、近くの子が小さな声でささやいたり、友達の発表に「ああ!」と新たな発見をしたりと、友達同士関わり合いながら学んでいた姿がとてもすてきでした。
子どもたちは、算数の学びを通して、友達づくりを進めているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回交通安全教室(低学年)

本日、2校時目に体育館で低学年対象の交通安全教室を開催しました。講師として、郡山市セーフコミュニティー課交通防犯係の皆様をお迎えして行いました。

○ 信号の見方(点滅は「止まれ」)
○ 歩道の歩き方(車からできるだけ離れるため「右はじ」を歩く)
○ 歩くときの約束
 ・「はひふへほ・止まれ」
  ……「は」しらない
    「ひ」ろがらない
    「ふ」ざけない
    「へ」いのかげ こわい
    「ほ」どうを歩こう
    とんとん「止まれ」
○ 傘の差し方(寝せないでまっすぐ立てる)
○ DVD視聴で、歩いているときの危険を察知する学習(等)

改めて歩く際の危険、それを回避するための行動(主に「止まる」「左右確認」等)を学ぶよい機会となりました。子どもたちは、質問などに元気よく答えていたので、講師の先生からもたくさんおほめの言葉をいただきました。学んだことを生かして、これからも事故のない学校生活を送ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年宿泊学習 その7

二日目の午後は、室内サーキットです。トランポリン、竹馬、ロープコースターなどを思う存分楽しみました。あとは、なごりはつきませんが、別れのつどいを行って帰校するのみとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年宿泊学習 その6

子どもたちは、スコアオリエンテーリングに夢中になって取り組んでいます。自然の家の周りの山々のコースに、たくさんの目印があります。その目印にはアルファベットが書かれています。コースを自在に巡ってそのアルファベットを書いてくるゲームです。
班で協力しながら、どのコースをいくか、自然を探索しながら楽しんでアルファベットを書き集める子どもたち。目がキラキラと輝いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日(〜5日)
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137