今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

校内持久走大会(その2)

7日(水)には、中学年の持久走大会を行いました。中学年は、200mトラックを4周、800m走り切ります。

子どもたちはこれまでの練習の成果を出して、力いっぱい走る姿が印象的でした。また、走り終えた後の、すがすがしい表情もすてきでした。まさに「力いっぱい活動する子ども」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走大会(その1)

6日(火)には、2校時目に1年生の、3校時に2年生の校内持久走大会を行いました。子どもたちの心臓の音が聞こえてきそうなドキドキ感が強く伝わってきました。

子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して600mを走り切ることができました。走り終わった子どもたちの満足そうな表情が印象的でした。また、友達を応援する姿、とてもかっこよく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA教養講座

5日(月)、PTA教養委員会が主催して情報モラル講座を開催しました。講師は、県教育センターの目黒先生です。4年生以上の子どもたちも参加して学ぶ機会としました。

タイトルは「ワークショップで考える『情報モラル』」です。情報とモラルが組み合わさって「情報モラル」ですが、モラル(道徳)のお話です。

「SNSにあげた写真は一生残ってしまうこと」や「同じ言葉でも、一人一人感じ方が違うこと」など、情報とモラルに関連するお話を、子どもたちに直接問いかけながら講話をいただきました。

また、「ゲーム脳」は、前頭葉が機能せず、感情のコントロールができなかったり、思考が停止してしまうなど、実際の映像をもとにお話いただきました。

参加されなかった保護者の皆様には、お子さんを通して、内容をぜひお聞きください! 大いに参考になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三穂田町少年の主張大会・表彰式

本日、第50回三穂田町市民文化祭が行われました。その式中、少年の主張大会が行われました。本校から代表の児童が発表をするとともに、表彰式で賞状をいただきました。

日頃のがんばりが認められました。うれしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の輪運動贈呈式

本日、お昼休みの時間に、4年生以上が体育館に集合し、「花の輪運動贈呈式」を行いました。これは、公益財団法人 花と緑の農芸財団が主催し、ミニストップ株式会社様が協賛社となって、全国の小学校に花の苗を届ける事業です。全国の小学校に花の苗を届けているそうですが、今年は全国の中で本校が一校選ばれて「贈呈式」をすることになりました。本当にありがたいことです。

「花と緑と思いやり」を大切にしてきている本校としては、最高の名誉です。パンジー、スノーポールなど300の花苗をいただきました。

贈呈後、6年生の栽培委員会が早速、主催者様と一緒に花壇に植えました。他の6年生は、別途、用務員さんが種から育ててきた花苗を植えました。

大切に、大切に、そして心を込めてみんなで育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の木祭(その8)

柿の木祭(その8)をお送りします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の木祭(その7)

柿の木祭(その7)をお送りします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の木祭(その6)

柿の木祭(その6)をお送りします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の木祭(その5)

柿の木祭(その5)をお送りします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の木祭(その4)

柿の木祭(その4)をお送りします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の木祭(その3)

柿の木祭(その3)をお送りします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の木祭(その2)

その2をお送りします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の木祭(その1)

本日は、柿の木祭においでいただき、ありがとうございました。子どもたちの大活躍する姿を何回かに分けて掲載します。

子どもたちの心(ハート)が一つになって体育館ステージ上のような「みはちゃん」になったと信じています。

子どもたちは、日頃の学習の成果の一端を力強く発表することができました。保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の木祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(土)に柿の木祭がありました。朝からどきどきしていましたが、とても上手に演技することができました。いかがだったでしょう。
 本日は、お忙しいなかありがとうございました。

明日は柿の木祭

 いよいよ明日は、柿の木祭です。今まで練習した成果をおたのしみにしてください。
 
画像1 画像1

柿の木祭プログラム

画像1 画像1
体育館に掲示した、子どもたち手作りのプログラムです。子どもたちは自分たちの学習の成果を、お家の人はじめ、おじいちゃんやおばあちゃん、地域の方々・・・たくさんのお世話になっている方々に伝えたいと願っています。

どうぞたくさんの皆様方においでいただき、子どもたちのがんばる姿を見ていただきたいです。

お待ちしています!

ハロウィン集会

10月23日(火)にハロウィン集会を開催しました。マネカ先生がカナダでのハロウィンについてのお話を英語でしました。(その説明を担当の上杉先生から行いました)

子どもたちは、伝統的な文化となっているハロウィンの意義について、改めて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の木祭全体練習

今日の2校時に全校生が体育館に集合しました。柿の木祭での開・閉会式での流れをみんなで確認し合いました。

全校合唱の子どもたちの歌声が迫力があって、子どもたちの意気込みを感じました。学校全体でさらに盛り上げていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンタイム

11月に予定されている持久走大会に向けて、今日は業間時に全校生で「マラソンタイム」が行いました。放送がなる前から、子どもたちは自主的に走り出していました。

走り終えて教室に戻る途中、「○○周走ったよ!」「心臓が壊れそうです」等々、子どもたちは汗だくになって笑顔で話してくれました。

これからも週2回程度、大会終了時まで続けていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕作業、ありがとうございました!

13日(土)は、早朝より奉仕作業、大変お世話になりました。ありがとうございました。花壇の整備に加え、今回は子どもたちが毎日歩く、緑のマットを交換する作業をお手伝いいただきました。

きれいに抜かれた花壇が「きれいな花を植えてね」と子どもたちに語りかけているようです。今後も、子どもたちと一緒に花壇づくりを進めていきたいと思います。

また、下の3枚目の写真は、今日、朝、登校中の子どもたちの様子です。「新しい緑のマットはいかが?」と問いかけると、「気持ちいいです!」と答えが返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日(〜5日)
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137