今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

なわとび大会

今日は中学年のなわとび大会が行われました。子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮しようと意欲満々でした。意気込みが感じられ、私はとてもうれしく思いました。

4年生では、持久跳びに最後までチャレンジしている友達の応援、カウントダウンの声が聞かれました。「10・9・8・7・6・5・4……」と声を合わせて友達を励ます声、とても心に残りました。こんなふうにして子どもたち同士の関わり合いが深くなっていくんだな、友達同士の絆が強く結ばれていくんだな、そんなふうに感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間時の図書室

本日の業間時の図書室風景です。

子どもたちはお気に入りの本を見付けて、ゆったり椅子に座り読んだり、新聞の4コマ漫画の吹き出しを想像して書いたりしていました。
また、奥の畳スペースでは、トランプ遊びを楽しんでいる姿がありました。
図書委員会の子どもたちは、新聞から「気になる記事」を見付けてふせんを貼る活動をがんばっていました。

これまで、図書室で本を借りることについては、曜日で学年を決めていました。2月からは、一人一冊と限定しましたが、学年を決めずに借りることができるようにしています。

子どもたちが存分に図書室を楽しむことができるよう、試行錯誤を繰り返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句コーナーから

○ 学力テスト かみさまいい点 くださいな 【3年(男子)】

○ かえるがね 土からでてきた 立春だよね 【3年(女子)】

○ 甘えおに なくしたいよ 節分に     【4年(男子)】
 
○ 節分だ おにさんごめん 豆まきだ    【4年(女子)】

校長室前の「俳句ボックス」には毎日、何枚かの俳句が作られ入っています。子どもたちのそのときどきの思いや願い、季節の移り変わりなど、5・7・5の凝縮された言葉に詰め込んで表現しています。

本日の学力テストへの思いも、子どもなりの表現で作られていて、「ああ、そんな思いでテストを受けるんだなあ。がんばれ!!」と私も心の中で応援しています。俳句を通して子どもたちとの心の交流を今後も大切にしていきたいと考えています。



画像1 画像1

なわとび大会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5,6年生のなわとび大会を行いました。
冬休み前からずっと練習してきた技に、みんな真剣に取り組んでいました。
持久跳びや技跳びで、新記録や目標を達成できた子どもたちは、すてきな笑顔でした。
最後には長なわとびも行い、息の合ったかけ声で跳んでいました。
応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

春の陽気に誘われて

本日の業間時の校庭の風景です。春の陽気に誘われるように、子どもたちは校庭に出て友達と楽しんでいました。なわとび遊びも人気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 2学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(金)
2年生のなわとび大会を実施しました。
共通種目・・・「前跳び2分」「後ろ跳び1分」
選択種目・・・「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」

どの児童も、自己記録の更新を目指して、頑張りました。

保護者の皆さんの参観・応援 ありがとうございました。

パソコン室での学習

3年生では、4年生の学習のまとめとしてパソコンを活用した学習に取り組みました。

子どもたちはこれまでの国語や算数の学習を思い出して、画面に向き合っていました。画面が問題を次々と出してくれるので、復習にはもってこいですね。

子どもたちの操作の手さばきは見事なものです。タブレット等の活用が、これからますます重要な時代になってきているんだなと、改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分集会

今日は節分集会を放送で行いました。集会の主催は、集会委員会です。

子どもたちは、節分や豆まきの由来を詳しく調べ、分かりやすく全校生にお話をしました。また、クイズでなぜ、豆をまくのか? 節分とはいつのことなのか、鬼が嫌うものなどについて、三択で問題をなげかけていました。

放送後は、各学級で豆まき(あるいは、まかずに同じ数ずつ配る)をしました。日本に古くから伝わる伝統行事の一つですね。子どもたちは、「春」を感じながら楽しいひとときを過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生保護者説明会

本日、午後から新入生保護者説明会が行われました。たくさんの次年度の新入生の保護者のみなさんにおいでいただきました。

学校から本校の概要や子どもたちの学びの様子等についてお伝えしました。「花と緑と思いやり」にあふれた学校であると胸を張ってお話ししました。子どもたちは優しさに満ちあふれています。思いやりの心が育っています!!

また、入学に当たって準備いただきたいもの等について、学校からお話ししました。

少しずつ、新しい年に向かって進んでいるな、そんなことを強く感じました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会に向けてがんばっています

 2月1日(金)10:30〜 2年生のなわとび大会が行われます。
 大会に向けて、練習を頑張っています。
 2学年共通種目「前跳び2分」「後ろ跳び1分」です。
 30日現在の合格者は、「前跳び2分」・・・63名
            「後ろ跳び1分」・・50名 です。
 大会当日は、共通種目の他に選択種目に各自1種目挑戦します。
画像1 画像1

おへそのひみつ

 養護教諭の仲村先生の指導で、学級活動「おへそのひみつ」を行いました。
 1億分の1の確率で自分の命が誕生し、お母さんから胎盤を通して栄養や酸素をもらって大きくなったこと。「おなかがすいたよ」「空気がほしいよ」と自分からお母さんに信号を送っていたこと、温かいプールのようなおなかの中で大事に守られていたことなどを分かりやすく教えていただきました。赤ちゃんの人形を抱っこしたり、妊婦さん体験をしたりしました。
 生活科との関連もあり、自分の成長を振り返るよい機会となりました。
画像1 画像1

表現遊び(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月22日(火)
 講師に橋本みなみ先生をお迎えし、リズムダンスを実施しました。
 体感を鍛える動きや生活の中の動き(「氷を踏むようなステップ」「ボールを捕まえるような動作からのターン」など)を取り入れた振り付けで、楽しく体を動かすことができました。
 あっという間の2時間でした。

6年生 租税教室

郡山法人会より講師をお招きし租税教室を行いました。
DVDを視聴して「税金の仕組みがなくなると社会はどうなってしまうのか」を考え、
税金は「社会の助け合いの仕組み」であることを学びました。
1億円があったら、学校の施設をどのようにしたいかをグループで考える場面では、
「自動ドアがあったらいいなあ。」
「校庭を芝生にしたいなあ。」
「昇降口が広いと助かる。」
などと、活発に話し合っていました。
一人ひとり、1億円のレプリカを持たせていただき、大切さと重みを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校歌の録音を行いました

来週で1月が終わります。
6年生は、卒業文集の原稿を書いたり、卒業制作のオルゴールボックスを作ったりするなかで、卒業の日が近づいていることを感じています。
今回は、卒業アルバムに付けるCD用の、校歌の録音を行いました。
思い出がつまった校歌、心をこめて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザの状況について

一行メッセージにも書き込みましたが、本日のインフルエンザによる欠席者数は27名です。その他の病気欠席者が11名で、合わせて38名の児童がお休みしています。

今週と次週あたりがピークとみられます。学校でも手洗い・うがい・適切な加湿と換気等に注意しい、健康管理に努めていきます。ご家庭におきましても、改めてご注意いただければと思います。

雪遊び

 まちにまった雪が降りました。1校時に雪遊びをしました。
 雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと雪遊びを楽しんでいました。協力しながら、雪だるまを工夫して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽授業風景(2年)

2年生は、5校時音楽の学習でした。「なべなべ 底抜け 底が抜けたら かえりましょ」・・・歌を元気いっぱい、笑顔いっぱいに歌いながら、体を友達と一緒に動かして楽しんでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会各委員会

本校には9つの委員会があります。(本日の活動の様子を写真に掲載しました)

図書、ボランティア、放送、保健、栽培、集会、給食、体育、生活の各委員会です。
学校生活をよりよくするために、4年生以上の子どもたちが集まって計画・運営していきます。

この児童会も、子どもたちが学年を超えて交流する大きな場となっています。

2月の委員会が最終となります。子どもたちは、自分たちが計画してきたことを一つ一つ丁寧に実践に移し、安積二小をよりよくしようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の抱負を発表しました

「3学期は、算数の学習をがんばりたいです。」
「自分から発表できるようになりたいです。」
「卒業までに、生活の基本をしっかりと身につけたいです。」
代表の3名の皆さんが、3学期期の目標を発表しました。
インフルエンザ感染の予防等を考慮して放送での発表となりましたが、
新年を迎えての強い決意を全校生に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立案献立

今日の給食は、6年児童による「立案献立」です。子どもたちが家庭科の学習を生かして、考えたメニューです。

【メニュー】
ココア揚げパン、ポテトサラダ、ワンタンスープ、みかんゼリー、牛乳

給食中、1年生の子どもたちの教室を訪問し、写真を撮りました。最高の笑顔で給食を食べていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日(〜5日)
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137