種目別練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本番を想定して、イメージを作りながら練習した種目別練習。教えてもらったことをひとつひとつ確かめながら、ていねいに練習です。

特設陸上部練習ラストスパート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 基本練習を念入りにする特設陸上部。自分たちで声をかけ合い、フォームを正しく修正しながらがんばりました。明日から3連休。本番までの練習も、今日をふくめて2日。ラストスパートをかけました。

「ひきがえるとろば」3・4年道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
「ヒキガエルとロバ」のお話を聞いて、アドルフたちの言動を考えた3・4年生。ヒキガエルに石を投げたときのアドルフとピエールたちの気持ち、そしてロバの姿を自分と重ねて考えました。生命の尊さ、生命あるものを大切にしようとする気持ちをもう一度考えました。「身近ないのち、そして友達にどれくらいやさしくできているかな? 」と自分をふり返りました。

図書館はハロウィン特集

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年10月31日に行われるハロウィンのお祭の特集ーおすすめ本の紹介をしている図書館に足を運んだ2年生。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事だったそうで、それにちなんでこわ〜いお話が読みたくなった2年生でした。

家庭学習見直し大作戦1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年の残り半分を2年生への準備期間にしようとはりきっている1年生。家庭学習をより一層レベルアップした時間にするために、『音読カード』から『家庭学習カード』を活用してすすめることになりました。おすすめメニューも紹介され、早速とりくんできた1年生。お友達のノートも見せてもらい、いいところをまねしたり、先生からアドバイスをいただいたりしました。具体的な方法は、HPお知らせ欄の「1年学年だより」に掲載してあります。

見学学習へ出発3年

画像1 画像1
 社会科で「店ではたらく人」を学習した3年生。みんなで出し合ったスーパマーケットのよいところや店の人の工夫点などを今日は、実際に見学です。質問事項やインタビューのしかたを確認して、いざ出発。

「歯っぴーありの実」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健委員会からの提案をうけて「歯っぴー銀行」の貯金がたまってきました。全校生の貯金の状況が保健室前の「歯っぴーありの実」にあらわれてきました。「ありの実」がかたちづくられています。完成が楽しみです。

鈴虫のお世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 玄関で秋の音色を奏でている鈴虫たち。2年の鈴木君が教頭先生と鈴虫くんたちのお世話をしています。噴霧器で水をあげ、好物のなすをやっています。なすは、2年の一ノ瀬君のひいおばあちゃんの畑からの提供です。心地よく鳴りひびく鈴虫の音色に心がいやされています。

ダンスはたのしいよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 男女それぞれのダンス発表を見て、ますますかっこよく踊りたくなった1・2年生。最後に全員でおどりました。音楽に合わせてのヒップホップダンスは、とても楽しい時間となりました。講師の先生、ありがとうございました。

男子のダンス発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 女子の切れのいいダンス発表を見て、ばてていた男子に火がつきました。女子負けじと歌をくちずさみながら一生懸命踊りました。汗が輝いていました。

女子のダンス発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ノリのいい音楽に合わせて、練習の成果を女子が発表しました。短時間の練習でしたが、よく覚えていて講師の先生にほめられました。

かにさんステップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アップとダウンを練習したら、基本の「ボックス」と「かにさんステップ」です。体重いどうの仕方のコツを教えてもらいながら、足の次は手を大きく動かしたパンチです。

アップとダウン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体を上に動かしてリズムをとる「アップ」、体を下に動かしてリズムをとる「ダウン」。先生の動きを見て一生懸命まねする1・2年生。

エキスパートダンス授業1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ダンスエキスパートの先生を講師にお迎えし、授業。音楽に合わせたダンスを踊りました。1・2年生は、基本のステップを足、手とひとつひとつ教えていただきました。

秋の祭礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月13日、安子島の鎮守様大鏑神社の秋の例大祭があります。今年も収穫を迎え、五穀豊穣・家内安全・平穏無事の感謝祭。子供みこしに加えて、今年は女みこしがでるそうです。6年生がつくったポスターに加えて、保護者のかたが作成したポスターも校内に掲示。是非足を運んでみてください。

熱い応援にこたえます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校生からの熱い応援を受けて、選手代表の柳田君が「安子島小の代表として精いっぱいがんばってきます。熱い応援ありがとうございました。」とお礼の言葉がありました。チームの結束を高めてがんばってきます。

4年生のリード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 激励会の進行、そして応援のリードと大活躍の4年生。4年生のかけ声で全校生が力いっぱい応援しました。「がんばれ安子島!負けるな安子島!あきらめるな安子島!ゴールを目指せ!力の限りベストをつくせ〜!」の全校生応援に選手の皆さんは、気持ちを引きしめました。

市陸上交歓会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日に行われる市陸上交歓会に向けて、激励会が開かれました。5・6年生の選手の皆さんが一人一人決意を発表し、やる気を表明。「自己ベスト」「1秒でも速く」「力の限り」「1センチでも遠くへ」「悔いの残らないように」と堂々と発表。
 4年生が中心の応援団が結成され、全校生で応援しました。

地層ができるしくみ6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 「れき、砂、どろなどがどのように積み重なって地層ができるのか」実験した6年生。実験装置に水を流して、土を水そうにゆっくり流していきました。砂の層と泥の層がこの後どうなるのか、予想を立てました。1週間後が楽しみです。

3・4年算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わり算の筆算の仕方の総仕上げをする4年生、くり上がりが3つある筆算を黒板に出て自分の言葉で説明しながら解き方を発表する3年生。自分でじっくり考える時間を大切にしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 新年度準備
4/4 PTA本部役員会
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161