昼の放送クイズが大人気

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お昼に放送される「みんな大好き学校クイズ」「10回なぞなぞクイズ」「曲当てクイズ」。リクエストボックスへの応募が多数寄せられ、大人気。各学年への問題や仲間の登場がとてもたのしいとのこと。放送委員会では、毎日、時間のある限り紹介しています。

花咲かボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭の樹木が春になったら、また美しい花を咲かせるようにと、ボランティアで喜多見先生がせん定作業をしてくださいました。せん定した枝を川名さんと教頭先生で片付けました。来年のみごとな桜が目にうかびます。

図書ボランティアさん朝の読み聞かせ5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の図書ボランティアさんの5・6年朝の読み聞かせの1冊目は、人について考えさせられる深いお話「うそ」。2冊目は、らくごえほん「ねこのさら」。道具屋の必死な様子に笑いながら聞いていると、ラストの思わぬどんでん返し。落語が好きになる楽しいお話でした。図書ボランティアさん、5・6年生にぴったりのお話ありがとうございました。

図書ボランティアさんの朝の読み聞かせ3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の図書ボランティアさんの3・4年生朝の読み聞かせ1冊目は、「もぐらのモリスさん おうちにかえりたい」。モリスさんの一生懸命な姿にほのぼの。とぼけた味のもぐらさんに癒やされました。2冊目は、「はなちゃんのみそ汁」。お母さんが5才のはなちゃんに教えたのは、みそ汁。一人でも生きぬいていく力をつけてくれたお母さんの愛を感じ、真剣に聴いていました。図書ボランティアさん、心温まるお話ありがとうございました。

図書ボランティアさんの朝の読み聞かせ1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の図書ボランティアさんの1・2年生朝の読み聞かせ1冊目は、「きょう おひさまが でなかったら」。身近で大事な存在をあらためて学んだ1・2年生。真剣に考えて、質問もたくさんでました。2冊目は、「どうぞのいす」。次はだれかのために、どうぞと置いていく動物たちの「思いやり」が心をやわらかくしてくれました。図書ボランティアさん、楽しいお話ありがとうございました。

ぜひ学習発表会へ

画像1 画像1
 全校生36名が力を合わせてつくりあげてきた学習発表会。一人一人の輝く姿をぜひご覧ください。10月27日(土)、体育館でお待ちしております。

お互いの発表を見て

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年ごとの発表を見て大いに笑い、感心した児童の皆さん。いいところがたくさんあって驚きや尊敬の気持ちも。当日まで再チェックをし、さらによりよいものをご覧いただけるようがんばります。

学習発表会まで2日です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の発表後に、図書ボランティアさんたちによる影絵劇「さるかに合戦」を9時50分から開演します。光と影が織りなす幻想的な世界。今から楽しみです。
 10時20分からは、3・4年生の発表です。これまで学習してきた郡山のために尽くした人たちを「プロフェッショナル〜未来を拓いた人々〜」と題して発表します。
 10:37分からは、5・6年生の発表。イングリッシュ・ドラマ「MOMOTARO]です。英語でのチャレンジ、無事、鬼退治できるのか、乞うご期待。

学習発表会まで2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日の学習発表会に向けて、最終練習です。1年生の開会宣言から9時にスタートします。そして、トップバッターも、仲良し7名の1年生。「大きなかぶ」を仲よしパワーでひっこぬきます。二番目は、スマイルレインボーパワーの2年生。9時30分から「ありのみ学園の一日」を発表します。

お話玉手箱5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のお話を楽しみにしていた5・6年生。学習発表会を3日後にひかえているためか、「もりのがっしょうだん」は、とても興味深く真剣に耳をかたむけていました。
 イギリスのわらべうた「これはジャックのたてたいえ」は、次々にお話にでてくる登場人物をみんなで復唱しました。最後は、自分たちで「これはジャックのたてたいえ」のお話をすることができるようになりました。
 お話玉手箱の皆さん、いつもたのしいお話ありがとうございます。

お話玉手箱3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回もとってもたのしくおもしろいお話にひきこまれていった3・4年生。まさしくお話が「玉手箱」のように、想像の翼を広げさせてくださいました。いま食べている「かき」のお話、「ものぐさトミー」に自分を重ねてにやっとする3年生、「いなばのしろうさぎ」の「しろ」は、「素」だったことなど、とっても楽しくためになるお話でした。


お話玉手箱1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつもの「かっぱの手遊び」からはじまった「お話玉手箱」。今日はどんなお話か、とっても楽しみにしていた1・2年生。「まほう使いのお話」や「だんまりこおろぎ」のお話にすっかり心をひきつけられていました。

今日も走るぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の持久走記録会試走で、あらたな目標記録をもった児童の皆さん。毎日の積み重ねが本番のベスト記録につながると、今日も5分間走に取り組みました。

練習も最終プロセスへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日後にせまった学習発表会。いよいよ発表練習も最終段階に入りました。これまでの練習のステージであわせ、当日は最高のパフォーマンスをご披露したいと思います。お楽しみに。

脱穀ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 脱穀機で次々と天日干しされた稲が、一粒一粒ていねいに袋に入っていきます。もうもうとけむりが舞い上がる中の作業、本当にありがとうございました。

脱穀した「もみ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 脱穀した「もみ」を手に取らせていただき、みせてもらいました。天日干しですっかり乾燥した稲穂は、意外に重みがありました。

脱穀作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日に刈りとった稲が乾燥し、今日は、米米くらぶの藤田さんたちが脱穀作業してくださいました。藤田さんから稲の穂先からもみを落とす作業を機械を使って行う作業を説明していただきました。5・6年生は、穂がついているものと稲わらだけになったものの重さを比べてみました。まったく重さがちがうことを体験し、稲のありがたみをひしひしと感じました。

稲刈り後の田んぼの中を走る

画像1 画像1 画像2 画像2
 稲刈り後の田んぼの中を走るのは、とっても気持ちがいい。自分の生まれた安子島がいちだんと好きになります。

走った後は

画像1 画像1 画像2 画像2
 走る前の児童の皆さんと、走った後の皆さんでは、輝きがちがって見えました。走り終わえたさわやかさと気持ちのよさ、そして次への向上心が児童の皆さんの表情にあらわれていました。クールダウンをして、次回までの準備を考えました。

自分の記録との闘い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年の記録をこえ、全員走りとおした2年生。めざましい進歩です。5・6年生は、男女に分かれてのスタート。試走ではありますが、ベスト記録を出そうと真剣でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 新年度準備
4/4 PTA本部役員会
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161