6年間に感謝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お母さん方は、感謝の気持ちがいっぱいつまったオリジナル布バックに感激。そして親子でつくった幸福だるまは、宝物の一つになったそうです。「希望」のあるところ「道」は開ける!祝卒業!!6年生3人のお母さん達も「6年間に感謝です」と・・・

七転び八起きだるま

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生3人は、一生つづく「友」として、固い「絆」を結びました。これからも「夢」にむかってはばたいていきます。

感謝を形に3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 何度もぬい直して、感謝の気持ちをこめたオリジナル布バッグ。そして、親子でつくった福だるまには、「夢」と「希望」がこめられていました。親子の気持ちはしっかり伝わっています。

感謝を形に2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業を前に、感謝の気持ちをこめたオリジナル布バックをプレゼント。感激のお母さんに6年生も涙がポロリ。親子の「絆」がますます深まる「祝卒業」です。

感謝を形に1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、これまでの感謝の気持ちを形にあらわそうと、家庭科で製作したオリジナル布バッグをプレゼント。そして親子でつくっただるまは、これからも「友」を大切にしていけば、必ず「道」は開けるという幸福だるま。言葉にしなくても、親子で気持ちがしっかり伝わっていました。

生きる力 学びの、その先へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 文部科学省から、2020年度からの新しい「学習指導要領」の内容を共有するために、保護者の皆さまへのパンフレットが配布されます。保護者の皆さまや地域の皆さまの力をいただきながら、よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創ることが目標です。子供たちの学びがどう進化するのか、ポイントが掲載されたパンフレットです。本日、配布いたしますので、ぜひご覧になってください。くわしくは、文部科学省「学習指導要領ウェブサイト」も。

ボールをコントロール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5・6年生の体育は、バレーボール。2つのチームにわかれて基礎練習をしました。声をかけあいパス練習。ボールをコントロールするのが難しかったのですが、町田先生、荒木先生の腰を落としてボールを真っ正面でとらえる姿をマネして練習です。

自分から進んで

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、係の活動や清掃など指示されなくとも自分から進んで行動する姿がたくさん見られるようになりました。3年生へ進級する自覚があらわれています。

清掃は新班長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から清掃の班長が新しく変わります。旧班長が引きつぎをし、新班長に仕事の内容を確実に伝えていました。新班長さん、よろしくお願いします。

6年生のリクエスト給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食メニューは、6年生の希望献立。「あさか舞ごはん」に「さばみそ煮」をリクエストした6年の柳田君。「やっぱりさばみそ煮にあさか舞ご飯は、最高です」と笑顔でした。今日も、おいしい給食ごちそう様でした。

パス&シュート上達

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生のポートボールの授業。前回、基本的なボール操作やボールを持たないときの動きを課題に挙げられたことを確認し、ゲームを行いました。単にパスを回すだけではなく、常にゴールに向かう意識をもつことが大切と、「パス&シュート」に磨きをかけました。速いパス回しやパスからシュートへの時間が短くなり、よりポートボールの楽しさを実感できました。

ルールを身につけるドッジボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 思わずエキサイトしてしまい、夢中になってしまうドッジボール。勝敗にもこだわってしまう1・2年生ですが、きちんとしたルールを身につけることが楽しいドッジボールになることを荒木先生から教えていただきました。ドッジボールを遊びでなく、スポーツとして楽しめるようルールの確認です。

楽器交換後の演奏練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽器を交換した後、新鼓笛隊での演奏を練習しました。5年生の太鼓隊がリードし頑張りました。6年生からは「移動タイミングや隊列の組み方が上手でした」との感想。「リズムが速くなったり遅くなったりするので、大太鼓の音を聴きながら速さを正確に刻むといいです」とアドバイスをもらいました。本番までがんばります。

楽器の交換を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の金曜日8日に行われる鼓笛移杖式に向けて、楽器の交換の場面を練習してみました。6年生から5年生への「がんばれよ」の気持ちが入った交換です。

春を見つけに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひな祭りを終え、いよいよ寒さにたえた木々の芽や土にうもれていた草たちが動き出してきました。今朝は、図書室で「春を見つけ」た児童の皆さん。春の本特集を見つけて、早速「春の香り」をかぎつけていました。

道徳の授業3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二宮金次郎のお話を読んだ3・4年生。校門の金次郎さんを毎日見ていたのですが、どんな人物だったのかを知って尊敬した3・4年生でした。学級の中で、家の中で、できることを考え発表しました。学年が一つ上になるということを自覚して、人のために役立ちたいという発表がたくさん出ました。努力していきたいですね。

作文が上手になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、心に残ったできごとを組み立てを考えて、「はじめ」「なか」「おわり」を意識して文章を書きました。声に出して読んでみて読みにくかったところを直しながら、よりよい文章を書こうと頑張っていました。

歌のプレゼント1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分たちの大好きな歌を学校評議員さんに聞いていただいた1年生。心をこめ、聞いてくれる人に伝わるように歌いました。歌い終わって大きな拍手をいただき、お礼を述べる1年生。1年生の成長に学校評議員さんもうれしそうでした。

道徳の授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の授業で自分の考えを述べていたすくすく学級の皆さん。学校評議員さんにも、自分たちの意見を聞いてもらいました。友だちの意見と同じだったり、付け加えることもできるようになりました。

5・6年生の理科の実験

画像1 画像1
 5・6年生は、理科の実験でためした運動の法則を学校評議員さんに体験していただきました。実験の成功に歓声が上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式予定日
4/1 新年度準備
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161