最新更新日:2024/11/13 | |
本日:91
昨日:263 総数:2368890 |
12月6日(木) 合唱コンクール3(3年生)2枚目 3年5組「あの感じ」 12月6日(木) 合唱コンクール(2年生)
1枚目 2年7組「春に」
2枚目 2年8組「OH MY SOLDIER」(最優秀賞) 12月6日(木) 合唱コンクール(2年生)
1枚目 2年4組「遥かな時の彼方へと」
2枚目 2年5組「決意」 3枚目 2年6組「風のめぐるとき」(優良賞) 12月6日(木) 合唱コンクール(2年生)
想いのこもった合唱。歌声だけでなく、表情からも、合唱に対する気持ちが伝わってきました。まさに「完全燃唱」。2年生のみなさん、感動をありがとう。
1枚目 2年1組「河口」(優秀賞) 2枚目 2年2組「信じる」 3枚目 2年3組「二十億光年の孤独」 12月6日(木) 合唱コンクール part3(1年生)2枚目:1年8組「生きている証」(優秀賞) 3枚目:1年9組「怪獣のバラード」 12月6日(木) 合唱コンクール part2(1年生)2枚目:1年5組「HEIWAの鐘」 3枚目:1年6組「みんなひとつの生命だから」(最優秀賞) 12月6日(木) 合唱コンクール part1(1年生)しかし、どのクラスも堂々とした素晴らしい合唱を披露することができました。見事入賞したクラスも、惜しくも入賞できなかったクラスも、この合唱コンクールを通して築き上げた仲間との絆を大切にし、残りの学校生活をよりよいものにしていきましょう。感動をありがとう! 1枚目:1年1組「心の瞳」 2枚目:1年2組「予感」 3枚目:1年3組「COSMOS」 12月5日(水)【今日の献立】「カツ」とは肉の切り身に、パン粉の衣をつけて油で揚げた料理のことをいいます。英語の「cutlet(カツレツ)」が略されたもので、「cutlet」は肉の切り身そのものを意味します。 しっかり食べて、明日の合唱コンクールでどのクラスも完全燃焼してほしいと思います。今日の鶏肉の切り身を使ったボリュームたっぷりのチキンカツはどうでしたか。 12月5日(水) 合唱コンクール前日です(3年生)明日の合唱コンクールについて、3年生の部は13時〜13時20分受付、13時25分開始予定です。保護者の皆様、生徒たちの合唱にどうぞご期待ください。 12月5日(水) 合唱コンクールに向けて(2年生)12月5日(水) 合唱コンクール前日(1年生)1年生の合唱は9時50分開始予定です。今までの練習成果をご期待ください。 12月5日(水) 合唱コンクールに向けて
合唱コンクール前日の練習風景です。パートごとに分かれて歌ったり、本番さながらに歌ったりと、各クラスは最後の調整に余念がない様子でした。
12月4日(火) 【今日の献立】キャベツ入りつくね(お好みソース) つくねは、手でこねて丸くするという意味の「捏(つく)ねる」という言葉が名前の由来だといわれています。鶏肉や豚肉、魚肉などのすり身に卵やかたくり粉などをつなぎに入れ、こねて、団子や棒状に形を整え、揚げたり焼いたりして作られます。今日のキャベツ入りつくねには、愛知県産のキャベツがたっぷり入っています。 12月4日(火) 第2回縦割り学級合唱交流会(3年生)合唱コンクールまであと2日。合唱への熱い思いをもって、残りわずかとなった練習に取り組んでいきます。 12月4日(火) 縦割り合唱交流会(2年生)12月04日(火) 縦割り合唱交流会(1年生)
本日は2回目の縦割り合唱交流会がありました。合唱コンクール本番を明後日に控える中、2、3年生の先輩の素晴らしい合唱を聴き、感じたもの、学ぶものがたくさんあったと思います。
明日はいよいよ最後の練習日です。それぞれに悔いのない合唱ができるよう、最大限の努力をし、笑顔で当日を迎えたいと思います。 12月3日(月) 【今日の献立】コーンフライ ブロッコリーのドレッシング和え ソフトめんは1960年代の給食において、当時パンのみだった主食の種類を増やすために開発されました。独自の製法で作られているため、うどんに比べて伸びにくく、消化が良いのが特徴です。ソフトめんは、和風・洋風・中華風などいろいろな味に合います。今日は洋風のミートソースでいただきます。 12月3日(月) 評定通知(3年生)2学期の評定と一緒に進路希望確認書も配付しました。第3回進路希望調査の内容が印刷されていますので、必要に応じて加筆・修正をしていただき、明日4日(火)の朝、ご提出ください。よろしくお願いいたします。 12月3日(月) 人権週間校長講話どの学校でも毎年この時期になると人権に関する授業を実施します。これは、「世界人権宣言」が、1948年12月10日に国連で採択されたことを記念して、12月10日を「人権デー」と定め、すべての加盟国に、人権思想の啓発を行うように国連が要請しているからです。 本校でも、毎年人権の授業を実施しています。皆さんはこれまでも、いじめはダメ、差別はダメなどの話を聞いてきています。何度も聞いているから、そんなことは分かっているよという人たちが大半だと思います。そこで今日は少し視点を変えて考えていきたいと思います。 その視点となるキーワードは、「自由とは」です。人は生まれながらにしていろいろな権利を持っています。その中でも、「自由」であることは最も大切な権利の一つだと思います。これは誰もが、自分らしく自由に生きたいと思っていることからも分かります。しかし、全ての人が、人間は自由なのだからと言って、自由に「自由権」を行使すれば、いろいろな問題が起きます。その最たるものが戦争です。そこで、今日紹介するのは「自由の相互承認」という考え方です。これは、簡単に言えば、自分の自由を守るためには、相手の自由も守らなければいけない。お互いが相手の考えを知り、お互いが折り合いをつけながら、相手の自由を守りつつ、自分の自由を守っていくことが大切だという考え方です。そのためには、自分が何を考えているかを発信するだけでなく、相手が何を考えているかを知り、相手の考えていることに対して、自分の考えを伝えることが大切です。お互いがコミュニケーションを十分にとるなかで、自由を守っていく方法や回答を見つけ出すことが自由の相互承認につながります。 皆さんも含めて日本人はお互いの気持ちを出し合って話し合うことが苦手なため、トラブルを起こすことがあります。身近なことで言えば「いじめ」です。自分の考えや気持ちは言葉にしなければ、相手に伝わりません。人は言葉を発しながら、話し合うことで理解していきます。 生活の中で「自由の相互承認」という言葉の意味を考えながら生活してみてください。今までとは少し違った友人関係や社会の見方ができるようになりますよ。 12月3日(月) 明日から人権週間私たちが現在享受している人権を守り、さらに広げていくためには、これからも人権についての学びを深め、行動を続けていかなければなりません。 これからの1週間を、人権について考える機会にしてほしいと思います。 |
|