最新更新日:2024/06/28
本日:count up69
昨日:134
総数:946213
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

6年生 いろんな方法で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1月23日(水)

 6年1組は、国語の授業に取り組んでいました。自然の原理を自分たちの生活に活かすべきかどうかについて考えて、ノートにまとめていました。

 6年2組は、算数の授業に取り組んでいました。様々な図を用いて、分かりやすい方法で解答を導き出していました。

 6年3組は、家庭科の授業に取り組んでいました。今まで学習した内容を生かし、ものづくりをします。真剣に説明を聞いていました。

今週のおすすめ本

○ 1月23日(水)
 今週のおすすめ本は、「きゅうきゅうしゃのぴーとくん」(正高もとこ:作、鎌田 歩:絵)です。
 ぴーとくんは、けがや病気の人を病院に運ぶのが仕事です。でも、毎日忙しくて、くたびれてしまいました。
 「誰かの役に立つって、そんなに すてきなことなの?」
 岩倉在住の絵本作家、正高もとこ先生のすてきなお話です。
画像1 画像1

短縄集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 1月22日(火)
 今日の3時間目に3年生と5年生合同で短縄集会の練習を行いました。初めて行う行事でしたが、5年生の係の子を中心に元気よく楽しい短縄集会の練習ができました。自分の記録が伸びるよう挑戦する姿や音楽に合わせて楽しく縄跳びを跳んだり、ダンスをしたりする姿が見られました。

6年生 校長先生との会食

画像1 画像1
○1月22日(火)

 本日は、4組が校長先生との会食をしました。終始和やかな雰囲気で給食を食べていました。みんなで考えたものを披露し、校長先生との時間を楽しみました。

6年生 文字の大きさに気を付けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1月22日(火)

 6年1組は、算数の授業に取り組んでいました。どのルートで行けば、早い時間でたどりつくかをまとめていました。

 6年2組と4組は、理科のテストに取り組んでいました。電気の性質について、学んだことを確認していました。

 6年3組は、書写の授業に取り組んでいました。「温故知新」という字を練習しています。四文字でバランスが難しいですが、真剣に臨んでいました。

3年生と5年生のペア遊び

画像1 画像1
○ 1月22日(火)
 今日は3年生と5年生でペア遊びを行い、大縄を一緒に跳びました。3年生も5年生も大きな声でかけ声をかけている姿が見られました。とても楽しいペア遊びになりました。

6年生 自然を生かして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1月21日(月)

 6年1組は、国語の授業に取り組んでいました。自然を生活に生かし、節約する仕組みについて学んでいました。

 6年3組は、英語の授業に取り組んでいました。相手にどんな競技を観覧したいのかを、英語でたずねる練習をしていました。

 6年4組は、算数の授業に取り組んでいました。分かりやすく図にまとめて、順序立てて問題を解いていました。

6年生 校長先生との会食

画像1 画像1
○1月21日(月)

 今日は、6年2組が校長先生との会食をしました。歌を歌ったり、自分の特技を披露して大盛り上がりでした。

短縄集会の係練習 5年生

画像1 画像1
○ 1月21日(月)
 今日の長放課に短縄集会の係練習が4組で行われました。5年生が主となる行事なので、子どもたちも気合いが入っていました。これから5年生が主として行う行事が増えていきます。子どもたちの成長がとても楽しみです。

今日の授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月21日(月)
 今日の4時間目の授業風景です。
 1組は、図工で多色刷り版画を行いました。木版を彫刻刀で彫ったり、木版に色をつけて版画を刷ったりと、子どもたちは作品を一生懸命作品を作っていました。
 2組は、理科で水溶液の学習をしました。食塩とホウ酸が水にどうしたら溶けるか自分で仮説を立て、実験しました。どんな結果になるのかと、わくわくした表情が見られました。

今日の授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 1月21日(月)
 3組では、算数の授業で割合を学習しました。百分率を少数にし、文章からもとにする量とくらべる量が何か読み取り、練習問題を解きました。
 4組では、総合的な学習の時間の授業で職業調べを行いました。子どもたちは興味のある職業の仕事内容ややりがいについて知り、生き生きとした表情が見られました。

朝礼が行われました

〇 1月21日(月)

 今日は、朝礼が行われました。
 はじめに、校長先生からのお話がありました。1つ目は、本校の取り組みが「第12回キャリア教育優良教育委員会、学校及びPTA団体等文部科学大臣表彰」を受賞しました。「染め付け体験」を取り入れた活動から推薦していただき、大変名誉のある賞をいただきました。2つ目は「−41」という数字から、日本で記録された最も低い温度であることを教えていただきました。「大寒」とは、寒さが最も厳しくなる時期のことです。実際には1月26日あたりから2月4日あたりまでが、寒くなると言われています。これから、どんどん冷えてくるので、防寒対策をしっかりしましょう。

 つぎに、週番の先生からのお話があったあと、体育主任の先生から、短縄集会の跳び方の手本を見せてもらいました。「U・S・A]の音楽に合わせて跳んだり踊ったりして、とても盛り上がりました。短縄集会もいよいよ来週に迫ってきました。練習の成果を発揮できるように、たくさん練習しましょう。
画像1 画像1

6年生 税金の仕組み

画像1 画像1
〇1月18日(金)

 本日、租税教室がありました。税金がどのように使われているかを聞きました。「もしも税金がなくなってしまったら」という動画を見せていただき、当たり前のようにある税金の大切さについて学びました。

6年生 英語でビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月17日(木)

 6年1組は、英語の授業に取り組んでいました。オリンピックの種目を英語で言う練習をしてから、ビンゴゲームを楽しんでいました。

 6年2組は、卒業文集の清書をしていました。小学校の思い出や将来の夢など、残したい気持ちを表していました。

6年生 どの行き方がいいかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月17日(木)

 6年3組は、図画工作の授業に取り組んでいました。思い出に残る世界に一つしかないオルゴール作りをしていました。

 6年4組は、算数の授業に取り組んでいました。どの道順で行けば、距離が短いのかを調べていました。

6年生 校長先生との会食

画像1 画像1
○1月17日(木)

 今日から校長先生との会食がスタートしました。校長室で思い出を語りながら、楽しく給食を食べていました。校長先生に喜んでもらえるように、ダンスを披露しました。

6年生 災害復興

画像1 画像1
画像2 画像2
〇1月16日(水)

 6年1組は、社会の授業に取り組んでいました。災害の被害状況を知り、その後に国や県がどのような取り組みを行ったかを学習していました。

 6年2組は、算数の授業に取り組んでいました。図を使って、順序立てて一生懸命考えていました。

6年生 卒業式の歌

画像1 画像1
画像2 画像2
〇1月16日(水)

 6年3組は、音楽の授業に取り組んでいました。3学期に入り、卒業式の歌の練習が進んでいます。音程をとれるよう、熱心に練習をしていました。

 6年4組は、パワーポイントを使用して、スライド作りをしていました。小学校生活の思い出を振り返り、楽しそうにまとめていました。

今週のおすすめ本

○ 1月16日(水)
 今週のおすすめ本は、「いかりのギョーザ」(苅田澄子作、大島妙子絵)です。

 ある日、こぶたのブブコさんは、フライパンを見つけました。フライパンは突然しゃべり出し、怒りの炎でギョーザを焼き始めます。
ギョーザをもっと食べたいブブコさんがしたことは・・・?

画像1 画像1

6年生 どの図が分かりやすいかな

画像1 画像1
画像2 画像2
〇1月15日(火)

 6年1組は、算数の授業に取り組んでいました。分かりやすく整理するには、どの図が理解しやすいかを話し合っていました。

 6年2組は、理科の授業に取り組んでいました。電気を利用している動くものは何があるかを発表していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式(1〜5年生)
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221