最新更新日:2024/06/28
本日:count up67
昨日:134
総数:946211
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

6年生 完成度アップ 組み立て体操

画像1 画像1
○9月12日(水)

 今日の組み立て体操は、新しい技に取り組みました。みんなでの協力が必要な技です。声をかけ合い、練習をしました。みんなで努力をして、少しずつレベルアップを目指しています。

6年生 服の役割

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月12日(水)

 6年1組と4組は、図画工作の授業に取り組んでいました。色遣いに気を付けて、テープカッターや絵手紙を製作していました。

 6年2組は、算数の授業に取り組んでいました。辺の長さや角度に着目して、拡大図や縮図をかいていました。

 6年3組は、家庭科の授業に取り組んでいました。服の実用性を学んでいました。来週は、洗濯に挑戦する予定です。

気合いを入れて練習!!

画像1 画像1
○9月12日(水)

 応援練習が順調に進んでいます。今日は、きびきびした動き、遠くまでとどく声を意識して熱心に練習をしました。

6年生 オリジナルのテープカッター

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月11日(火)

 6年1組と2組は、図画工作の授業に取り組んでいました。彫刻刀できれいに模様を彫り、作品を製作していました。

 6年3組は、音楽の授業に取り組んでいました。音楽記号に気を付けて、曲の歌い方を考えていました。

 6年4組は、算数の授業に取り組んでいました。拡大図・縮図の特徴を考えていました。

6年生 音楽に合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月11日(火)

 今日の組み立て体操は、音楽に合わせて技を練習しました。拍数を意識して、次々と華麗な技を披露していました。昨日練習した「花」の完成度も、ぐっと上がりました。

ペアとの応援練習

○9月11日(火)

 本日は、初めて運動場で練習をしました。運動場は広々としていて、開放感があります。応援団は、より一層気合いを入れて取り組んでいました。
 給食後には、ペア学年と応援練習をしました。2つの学年の声が合わさり、すごい迫力でした。
画像1 画像1

運動会の練習(4年生)

○ 9月11日(火)
 「はんぱない 北小トルネード」入退場と競技の練習をしました。竹を持って走るのは難しいですが、これから練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(6の1、4の1)

○ 9月11日(火)
 あいさつ運動が始まりました。にっこり笑顔で「おはようございます」と声をかけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鍵盤ハーモニカ教室 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 9月11日(火)


 今日の3時間目に、鍵盤ハーモニカ教室が行われました。講師に水谷先生をお招きして、鍵盤ハーモニカの指の使い方や演奏の仕方を教えてもらいました。また、途中で子どもたちが聞いたことのある曲も演奏してもらい、子どもたちは大喜びでした。本日学んだことを明日からの学習に活かしていきます。

 

運動会に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 9月11日(火)


 1年生は初めての運動会に向けて、毎日の練習に取り組んでいます。踊りや隊形移動、徒競走の並び方など覚えることがいっぱいありますが、みんな一生懸命がんばっています。今日は、初めて運動場で踊りの隊形移動や決めポーズ、ウェーブの練習をしました。これからも1日1日の練習を大切に元気いっぱいがんばっていきます。

朝礼が行われました

○ 9月10日(月)

 今日は、朝礼が行われました。
 まずはじめに、「大縣神社奉納書道展」入選と「UDOストリートダンス世界大会」準優勝の表彰が行われました。
 続いて、校長先生からのお話を聞きました。「最近、とても良いお話がありました。岩倉北小学校の児童が、学校外でゴミ拾いをしているところを近所の方が見かけて、大変関心されて市役所までご報告をいただくきをました。岩倉北小学校としても、とても嬉しく、素敵なことだと思います。」
 そこで、校長先生が、「めんどうだからしよう」という言葉を紹介してくださいました。誰しも「めんどくさい」と思うことはあると思いますが、「めんどくさい」からこそ「しよう」と考えることで、物事が良い方向へ進むことがあります。みなさんも「めんどくさい」ことから目を背けずに、率先して取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

最初から通してみました

画像1 画像1
○9月10日(月)

 今日の応援練習では、隊形移動の練習を中心に行いました。どのような流れかをしっかりと確認し、だいぶイメージがついてきたようです。日を経るごとに、やる気が増している様子が見られます。

6年生 組み立て体操「花」

画像1 画像1
○9月10日(月)

 今日の組み立て体操は、曲に合わせて一人技・二人技を行いました。リズムに合わせて行うことは簡単ではありません。その中、集中して取り組めていました。
 その後、「花」の練習をしました。自分の動きをしっかりと意識し、大技を完成させていました。

6年生 ターンライト・ターンレフト

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月10日(月)

 6年1組は、理科のテストに取り組んでいました。生物の特徴を、しっかりと理解して頑張っていました。

 6年2組と3組は、英語の授業に取り組んでいました。「まっすぐ進む」「右に曲がる、左に曲がる」の言い方を英語で学んでいました。

 6年4組は、算数の授業に取り組んでいました。図形の拡大・縮小について学んでいました。

アルミ缶回収が行われました

○ 9月10日(月)

 今日は、アルミ缶回収が行われました。

 このアルミ缶をたくさん集めると、地球環境にやさしくなるとともに、子どもたちの教室環境をよくする物品がたくさん買えます。昨年度は、加湿器を買うことができました。

 これからもご協力よろしくお願いします。
 
画像1 画像1

夏休み作品鑑賞会が行われました

○ 9月7日(金)

 夏休み作品鑑賞会が行われました。

 日誌の工作や自由研究などどの学年も力作揃いで、見応えがありました。
 
 子どもたちは、ペア学年で一緒に鑑賞し、自分の作品を見せて説明し合う姿が見られました。

 また、たくさんの保護者の皆様にも鑑賞していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品ペア鑑賞(2年4年)

○ 9月7日(金)
 夏休みに作成した作品のペア鑑賞を行いました。自分の作品の説明をしたり、ペアの友達のよいところをほめたり、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1

6年生 リズムに合わせて

画像1 画像1
○9月7日(金)

 今年の組み立て体操では、音楽に合わせて技を披露するところがあります。今日は、リズムに合わせて練習をしました。一人一人の意識が高く、ブリッジや片手バランスを全員で完成させることができました。5人技のカシオペアや扇も、ビシッときまってかっこよかったです。

6年生 上手にできたね!!

画像1 画像1
○9月7日(金)

 夏休みの作品を、ペアの子と一緒に鑑賞し合いました。1年生は、トイレットペーパーロケットを作っていました。折り紙を貼ったり、クレヨンで絵を描いたりしてきれいに仕上げていました。6年生は、自由研究をしていました。それぞれ興味をもって調べたことを、1年生にわかりやすく説明できていたようです。

応援練習を頑張っています!

画像1 画像1
○9月6日(木)

 本日は、旗や太鼓・笛の担当を決めました。その後、それぞれの場所を確認して、応援練習をしました。気合いを入れ、何度も練習する姿が、本当にかっこよかったです。
 明日は、ペア学級との練習があります。ペアでの絆を深めて、頑張ってくれることを期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式(1〜5年生)
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221