最新更新日:2024/06/28
本日:count up67
昨日:134
総数:946211
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

気合いを入れて応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
〇9月18日(火)

 いよいよ運動会が来週にせまってきました。応援練習にも、ますます気合いが入っています。ここまで練習した成果を出せるよう、毎日の練習を更に頑張ります。

6年生 字のバランスを考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
〇9月18日(火)

 6年1組は、算数の授業に取り組んでいました。多角形の拡大図・縮図のかき方を学んでいました。

 6年2組は、自由研究の発表会をしていました。自分が調べたことを、自信をもって発表していました。

 6年3組は、書写の授業に取り組んでいました。「思いやり」に挑戦しています。漢字とひらがなのバランスを考えて練習をしていました。

 6年4組は、国語の授業に取り組んでいました。自分の生活を振り返って、楽しく短歌をつくっていました。

6年生 流れの確認

画像1 画像1
〇9月18日(火)

 今日は、徒競走の練習をしました。コーナリングをしっかりとすることを心がけていました。その後、組み立て体操の位置確認をしました。

朝礼が行われました

○ 9月18日(火)

 今日は、朝礼がありました。

 はじめに、「大縣神社奉納書道展」と「第四十回PTA新聞・広報紙作品展」のアイデア賞の表彰が全校生徒の前で行われました。

 つぎに、校長先生から「しっぽがわらう」という絵本の紹介をしていただきました。もうすぐ学校の図書館でも借りられるようになるので、ぜひ読みましょう。
画像1 画像1

応援練習とは

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月14日(金)

 昨年の応援合戦の動画を見て、よいところを学ぶ機会をもちました。大きな声、ピシッとした姿勢が圧巻でした。これからの練習に取り入れ、レベルアップしていきます。

6年生 強弱や音色を工夫して

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月14日(金)

 6年1組は、家庭科の授業に取り組んでいました。衣服を快適に保つ方法について学んでいました。

 6年2組は、算数の授業に取り組んでいました。縮図を利用して、距離をはかる方法を考えていました。

 6年3組では、音楽の研究授業が行われていました。旋律や歌詞を参考にして、どのように曲を歌えばよいかを話し合っていました。

 6年4組は、国語の授業に取り組んでいました。二字の熟語について、熱心に学んでいました。

6年生 ピラミッド完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月14日(金)

 最後の大技「学級ピラミッド」が完成しました。手のつく場所や足をのせる位置を確認しながら、みんなでつくりました。やり遂げた後の子どもたちの満足した顔がすてきでした。さらに上を目指し、頑張っていきましょう。

1年生 運動会に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 9月14日(金)

 今日は、体育館で踊りの1番〜3番までを通して練習しました。今までは、ゆっくり振り付けを確認しながら練習していましたが、初めて本番の音楽を流して踊ってみました。子どもたちは、曲の速さに驚いていましたが、だんだんとペースをつかみ、元気に楽しく踊ることができました。
 来週は、踊りもかけっこも通して練習します。この3連休で体の疲れをしっかりとって、来週の火曜日からがんばっていきましょう。

今日の勉強 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 9月14日(金)

 1年生の各クラスをのぞいてみると、子どもたちが集中して授業に参加していました。
 1年1組は、国語の「ゆうやけ」で、きつねの子が言ったことやしたことをきれいにノートにまとめていました。
 1年2組は、道徳の授業で、学校や公園などのみんなが使う場所で、きまりを守ることの大切さについて学んでいました。
 1年3組は、書写練習帳に1学期に習ったひらがなを丁寧になぞったり、お手本そっくりに書いたりしていました。

図書館掲示(運動会バージョン)

○ 9月13日(木)
 図書館では、いち早く運動会が始まっています。組み立て体操やボンボンを持っての応援など、かわいらしい子どもたちの様子があちこちに!

 今年は紅白、どっちが勝つかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動会に向けて

○ 9月13日(木)

 3年生はデカパンを2名ではいて、サッカーボールを蹴る競技を行います。2名が協力して息を合わせゴールを目指します。
画像1 画像1

2学期最初のクラブ2

○ 9月13日(木)
 体育館では、ソフトバレーボール、卓球クラブが活動していました。

 音楽室では音楽クラブの皆さんが講師の先生の指導を受けながら、トランペットの練習をしていました。

 中庭では、バドミントンクラブが活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最初のクラブの様子

○ 9月13日(木)
 運動場でのクラブ活動の様子です。

 バスケット、サッカー、ニュースポーツ、陸上です。
画像1 画像1
画像2 画像2

パソコンクラブ プログラミングで信号機作り

○9月13日(木)
 今年の岩倉北小学校のパソコンクラブでは、プログラミングに取り組んでいます。
 今日は、教育産業さんの協力もあり、ArTec社の「プログラミングセンサーセット」を使い、歩行者用信号機を作りました。
 子どもたちは信号機を組み立てて、タブレットでプログラミングを組みました。赤と青が交互に点灯、点滅し、信号が切り替わるプログラミングを作ることができました。中にはLEDが激しく点滅するプログラミングを作るなどいろいろなアレンジを加えて楽しむ子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 みんなに説明

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月13日(木)

 6年1組は、音楽の授業に取り組んでいました。曲調をとらえて、どのように歌えばよいのかを相談していました。

 6年2組は、算数の授業に取り組んでいました。拡大図のかき方を、友達に分かりやすく教えていました。

 6年3組は、英語の授業に取り組んでいました。英単語を理解し、楽しくゲームに参加していました。

 6年4組は、理科のテストに取り組んでいました。何度も見直しをして、熱心に問題を解いていました。

樹木剪定

○ 9月13日(木)
 早朝よりシルバーの皆さんが、校内の樹木の剪定に来てくださいました。

 夏にたくさん伸びた枝をきれいに整えてくださったおかげで、すてきな姿になりました。
画像1 画像1

6年生 元気に応援

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月13日(木)

 応援練習を重ねるたびに、応援団の気持ちが盛り上がってきています。大きな声を出し、頑張っている姿は、周りの友達の励みになります。運動会を盛り上げることができるよう、努力する姿がかっこよいです。

6年生 学級みんなで

画像1 画像1
○9月13日(木)

 今日の組み立て体操では、学級ピラミッドの練習をしました。まだ、完成には時間がかかりそうです。みんなの支え合いが大切です。心を一つにして、完成を目指していきます。

6年生 あいさつ運動

画像1 画像1
○9月13日(木)

 4年生と6年生で、いっしょにあいさつ運動を行いました。朝から元気よくあいさつをすると気持ちがよいです。明日からも大きな声であいさつを続けていきます。

ソーラン節

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月12日(水)
 運動会に向けてソーラン節の練習が本格的になってきました。初めと比べると技術だけではなく、子どもたちの表情もよくなってきました。5年生一丸となって頑張っていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式(1〜5年生)
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221