最新更新日:2024/06/28
本日:count up67
昨日:134
総数:946211
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

6年生 絵を見て物語を

画像1 画像1
画像2 画像2
〇12月5日(水)

 6年1組は、国語の授業に取り組んでいました。1枚の絵から、物語を想像して友達に伝えていました。

 6年2組は、算数の授業に取り組んでいました。表をしっかりと確認して、柱状グラフをかいていました。

6年生 プレイボール!!

画像1 画像1
画像2 画像2
〇12月5日(水)

 6年3組は、体育の授業に取り組んでいました。チームで作戦をしっかりとたてて、ゲームに臨んでいます。仲間と協力し、試合を進めていました。

 6年4組は、図画工作の授業に取り組んでいました。平和をテーマにして、絵の製作をしていました。

6年生 おはよう読書

〇12月5日(水)

 本日、おはよう読書がありました。季節にちなんだ本の読み聞かせがありました。寒くなってきましたが、心がほっこりするよい時間になりました。
画像1 画像1

2年生 リズム運動教室

画像1 画像1
〇 12月5日(水)
 
本日、福井先生のリズム運動教室がありました。
 ミニコーンを用いてグーチョキパーなど様々な動きを行いました。
 たくさんの運動で上着が必要なくなるほど子どもたちの体はポカポカになりました。

2年生 国際交流

〇 12月5日(水)
 
エイミー先生の国際交流がありました。
 モンゴルの文化や食べ物など様々なものを教えてもらいました。
 後半は踊りながら英語の歌を楽しく歌いました。
画像1 画像1

おはよう読書

画像1 画像1
画像2 画像2
〇12月5日(水)
 今日は、おはよう読書がありました。人権週間ということもあり、人権ついての絵本を読んでくださいました。学校にある絵本や様々な絵本を紹介してくださるので子どもたちみんな絵本に興味を持っています。いつもおはよう読書の時間を楽しみにしています。

6年生 柿山伏

〇12月4日(火)

 6年1組は、算数の授業に取り組んでいました。資料をよみとり、柱状グラフに表していました。

 6年3組は、書写の授業に取り組んでいました。字のつながりを意識して、練習をしていました。

 6年4組は、国語の授業に取り組んでいました。伝統芸能の狂言を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国際交流

画像1 画像1
〇12月4日(火)

 本日、エイミー先生の国際交流がありました。世界各国の文化や食べ物など、様々なものを教えてもらいました。後半は、楽しく英語ゲームをして盛り上がりました。

認知症

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 12月4日 (火)
 今日は、認知症についてのお話を聞きました。認知症はどのようなものなのか、そして私たちは何ができるのかを学びました。子どもたちみんな真剣に話を聞きいており、合い言葉である「そうだね、おばあちゃん。」を忘れず、認知症サポーターとして支えていきたいという姿勢が伝わりました。

6年生 資料の調べ方

画像1 画像1
画像2 画像2
〇12月3日(月)

 6年1組は、家庭科のテストを返してもらっていました。勉強した成果が出て、喜んでいる姿が多く見られました。

 6年2組は、算数の授業に取り組んでいました。資料を見て、平均を導き出していました。

6年生 小学校の思い出を

画像1 画像1
画像2 画像2
〇12月3日(月)

 6年3組は、文集づくりをしていました。将来の自分を想像し、イラストを工夫して文集にまとめていました。

 6年4組は、理科の授業に取り組んでいました。火山が与える地盤への影響について学んでいました。

人権週間オープニング集会

○ 12月3日(月)
 全校放送による人権週間オープニング集会が開催され、人権の大切さを確認しました。

 校長先生から「利他共生」について、自分を認め、だれかのために自分を生かし、自分の周りを思いやりでいっぱいにしようという話がありました。また、校長先生の好きな言葉として「笑」の字を見せて笑顔あふれる学校にしよう、嫌いな言葉として「死」の字を見せて、汚い言葉を使わずにみんな仲良くしようという話がありました。少し3つの言葉が紹介されました。
 また、ボランティア委員会から、「自分が言われていやなことは、人に言わない。自分がされていやなことは人にしない。自分だけでなくみんなが幸せになるように、周りの人を大切に思う気持ちをもちましょう。」とメッセージが発信されました。
画像1 画像1

2年生 国際理解学習

画像1 画像1
〇 12月3日(月)
 国際理解教室で食べ物の英語名の復習とアルファベットの勉強をしました。
 お題の英語で帽子を被るゲームやBONGOゲームなどをしながら楽しく学びました。

6年生 チームで協力して

画像1 画像1
画像2 画像2
〇11月30日(金)

 6年3組は、体育の授業に取り組んでいました。チームで課題を設定し、ソフトボールの練習をしています。

 6年4組は、家庭科のテストを返してもらっていました。自分がどのくらい理解しているのかをしっかりと確認していました。

6年生 火山が与える影響

画像1 画像1
画像2 画像2
〇11月30日(金)

 6年1組は、図画工作の授業に取り組んでいました。「平和」を意識しながら、絵を製作していました。

 6年2組は、理科の授業に取り組んでいました。火山活動が地層に与える影響について学んでいました。

1年生 国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇 11月30日(金)


 今日は、エイミー先生に来ていただいて国際交流を行いました。モンゴルの有名な建物や動物、自己紹介などを英語やモンゴル語で声に出しながら一緒に学びました。その後は、手振りを付けて英語の歌をみんなで歌うなど、笑顔いっぱいで楽しく活動することができました。

1年生と2年生 楽しくおもちゃであそんだよ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇 11月30日(金)


 今日も、1年生と2年生とのおもちゃまつりが行われました。
2年生の教室に入ると、1年生の子どもたちの会話から「いろいろなおもちゃがあってすごい。楽しそう。」といった声が聞こえてきました。「ろけっとぽん」や「とことこかめ」など、2年生が工夫して作ったおもちゃを1年生は、とても楽しそうに体験していました。ペア活動を通して、1年生と2年生の絆がさらに深まりました。

1年生と2年生 楽しくおもちゃであそんだよ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇 11月29日(木)


 今日も1年生と2年生でおもちゃまつりが行われました。2年生が始めにおもちゃの遊び方について上手に説明してくれたおかげで、1年生の子どもたちの会話から「早くやりたい。」といった声が聞こえてきました。1年生は、2年生の子に優しく教えてもらいながら、たくさんのおもちゃを体験することができ、最後まで笑顔で活動していました。

6年生 資料を整理しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
〇11月29日(木)

 6年2組は、書写の授業に取り組んでいました。筆の使い方について、しっかりと確認をしていました。

 6年4組は、算数の授業に取り組んでいました。資料を図に表す方法を学習していました。

6年生 休みの日の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
〇11月29日(木)

 6年1組と3組は、英語の授業に取り組んでいました。休みの日に、何を食べたかや何を見たかなどを英語で説明する仕方を学んでいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式(1〜5年生)
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221