最新更新日:2024/06/28
本日:count up69
昨日:134
総数:946213
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

6年生 図に表して

画像1 画像1
画像2 画像2
〇1月11日(金)

 6年3組は、理科の授業に取り組んでいました。電気をつくったり、ためたりする仕組みについて学んでいました。

 6年4組は、算数の授業に取り組んでいました。図を使って、整理して解答を導き出していました。

6年生 自然と生活との関連

画像1 画像1
画像2 画像2
〇1月11日(金)

 6年1組は、国語の授業に取り組んでいました。自然の原理を生かし、生活に取り入れたものについて学んでいました。

 6年2組は、家庭科の授業に取り組んでいました。日本伝統の食事「おせち」について学習していました。

突然地震が来たら・・・

○ 1月10日(木)
 
 お昼の休み時間に、予告なしの地震の避難訓練を行いました。揺れに対して“シェイクアウト”の姿勢で身を守る行動をした後に、校舎内で崩れた場所を回避して、運動場に避難する訓練でした。

 近くにいたの先生の指示に従って、全校児童が安全に素早く避難することができました。
画像1 画像1

図書館掲示(お正月バージョン)

○ 1月10日(木)
 図書館が新年を迎えました。
干支の紹介や正月らしいイラストが図書館いっぱいに掲示されました。干支クイズも楽しいです。
 図書館の掲示グループのみなさん、いつもありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎのチュー

○ 1月10日(木)
 早朝は、とても寒いです。いうも、ショコラと雪美は仲良く寄り添っています。

今日は、チューをしているように見えました。ほほえましいです。
画像1 画像1

クラブ活動(音楽・調理・科学)

○ 1月10日(木)
音楽クラブは、「明日があるさ」の練習をしていました。

調理クラブは、次回実習に向け班ごとに何を作るか計画を立てていました。

科学クラブでは、「試験管の中で雪を降らせよう」という課題で、食塩水にエタノールを加え、食塩が雪のように浮いてくる実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 サッカー

○ 1月9日(水)
 スポーツ指導員の福井 晃先生を講師に迎え、サッカーを教えていただきました。

 子どもたちの興味が継続するように、いろいろな動きを取り入れ、楽しく、全員が十分体を動かすことができました。風の強い日でしたが、体がポカポカでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・7・8組 体幹を鍛える

○ 1月9日(水)
 スポーツ指導員の福井 晃先生を講師に招き、体幹トレーニングを行いました。
子どもたちがやる気になるような練習方法をたくさん教えていただきました。最初は動きが硬かった子どもも、授業が終わると体が柔らかくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 思い出の品を

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月9日(水)

 6年3組は、家庭科の授業に取り組んでいました。年末年始の暮らしについて、楽しく話をしていました。

 6年4組は、図画工作の授業に取り組んでいました。小学校生活の思い出になるようにオリジナルのオルゴールの製作をしていました。

6年生 未知

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月9日(水)

 6年1組は、算数の授業に取り組んでいました。様々な図や表を用いて、あらゆる組み合わせを考えていました。

 6年2組は、国語の授業に取り組んでいました。筆者が何を想像して、「未知」の詩を生み出したのかを話し合っていました。

重要 マスクの着用を!

○ 1月8日(火)
 インフルエンザのはやる季節です。マスクを毎日持参してください。

また、手洗い・うがいとともに、お茶を飲むことも効果的だと聞いています。

今年の干支はいのしし

○ 1月8日(火)
 毎年6・7・8組の子どもたちが干支の置物を作ってくれます。

 今年は、亥(いのしし)です。なんとタワシを上手に活かして作ってくれました。

すてきな置物ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

通学班長会の後で

○ 1月8日(火)
 3学期はじめの通学班長会がありました。登下校の様子を担当の先生に報告しています。

3学期も安全に気をつけて登下校してください。
画像1 画像1 画像2 画像2

正月飾りの獅子舞に大興奮!

○ 1月8日(火)
 玄関にある正月飾りの獅子は、音に反応して踊ります。子どもたちは、その前で「パンパン」とてをたたいて一緒に踊っています。なんともかわいらしい風景です。

 松の内も終わりましたが、あと少し正月飾り飾っておきたくなりました。
画像1 画像1

大縄大会に向けて練習

○ 1月8日(火)
 2月19日の大縄大会に向け、各学級またペア学級で練習が始まっています。

 縄に引っかかっても、みんなで「どんまい!」と声を出し何度も練習している姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 きれいな字を心がけて

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月8日(火)

 6年3組は、硬筆の授業に取り組んでいました。字を整えて書くにはどうすればよいかを考えながら練習を進めていました。

 6年4組は、国語の授業に取り組んでいました。作者がこめたメッセージを一生懸命読み取っていました。

6年生 順に考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月8日(火)

 6年1組は、算数の授業に取り組んでいました。表に整理して、順序立てて考えていました。

 6年2組は、理科の授業に取り組んでいました。手回し発電機を使って、電気の働きについて学んでいました。

6年生 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月8日(火)

 本日、身体測定がありました。この時期は、体つきが急に変化します。好き嫌いなく食べて、どんどん成長してほしいですね。

起震車体験学習(4年生)

○ 1月8日(火)
 消防署の方に来校していただき、地震の体験学習をしました。起震車でゆれている友達や家具の様子から地震の怖さを感じ、実際に起震車に乗りゆれの激しさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 3学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
〇1月7日(月)

 いよいよ新学期が始まりました。6年生にとっては、これが小学校生活の最後の学期になります。中学生になるための大切な時期です。友達と仲良く、前向きに勉強に励み、卒業まで前進しつづけていけたらと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式(1〜5年生)
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221