最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:187
総数:945805
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

1年生 短縄集会に向けて

○ 1月29日(火)
 木曜日の短縄集会に向け一生懸命練習をしています。

「6年生のように跳びたい!」やはりペアの6年生はいつもあこがれの的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 明日はお兄さん、お姉さんだ!

○ 1月29日(火)
 明日は一日入学です。来年度の1年生に小学校の生活について紹介をします。

何日も前からグループで練習してきました。今日は最終確認です。

何よりも笑顔プラスで新1年生をお迎えします。
画像1 画像1

6年生 校長先生との会食

画像1 画像1
○1月29日(火)

 本日は、6年1組が会食をしました。学校だけでなく、家での話などたくさんのことを話していました。

6年生 校長先生との会食

画像1 画像1
○1月28日(月)

 本日は、6年2組が会食を楽しみました。好きなものや興味のあることについて話していました。校長先生に喜んでもらえるよう、こっそりと練習していたものを披露していました。

6年生 単位の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月29日(火)

 6年1組と3組は、算数の授業に取り組んでいました。「m」や「k」などの単位に着目して、関係性をまとめていました。1立方メートルを、実際につくって体感していました。

6年生 心に残っているもの

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月29日(火)

 6年2組は、テスト返しを行っていました。熱心に勉強した成果を出せて、喜んでいる姿が見られました。

 6年4組は、国語の授業に取り組んでいました。自分に影響を与えた忘れられない言葉を思い出し、文に表していました。

学校給食週間(愛知の味めぐり その1)

○ 1月28日(月)
 今日の給食は、愛知の味「赤みその煮込みおでん」です。赤みその味がしっかりしみた大根や里芋は、子どもたちに人気でした。
画像1 画像1

AEDが南館西出入口の外壁に設置

○ 1月28日(月)
 これまで保健室前の廊下に設置されていたAEDが移動しました。

 外での活動時や地域の方が校舎内に入らなくても活用できるように、南館西出入口(6年生の下駄箱前)に設置されました。
画像1 画像1

1年生 時計を読みます【算数】

○ 1月28日(月)
 時計の長針の分単位を読む学習です。

 これまでは、○時、○時半までの学習でしたが、今日は9時57分のように細かい時間を読む練習をしました。

 時計の模型を使って、ペアで確認をしていました。
画像1 画像1

1年生 たぬきの糸車【国語&図工】

○ 1月28日(月)
 国語の授業で学習している「たぬきの糸車」で、たぬきが糸車を回している様子を、粘土で作成しました。
 糸車の細かい部分までよくできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちの学習会

○1月28日(月)

 今日は、授業後先生たちの学習会がありました。岩倉市役所危機管理課の方を講師に迎え、HUGゲームを利用して避難所開設のシュミレーションを行いました。

 お年寄りの方や小さい子連れの家族、けがをした人,家が全壊した人など様々な被害を想定して,どのように避難所を使ってもらうかをグループで考えました。

 岩倉北小学校は,いざというときに避難所になります。みんなで助け合いましょう。
画像1 画像1

6年生 よい思い出づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月28日(月)

 6年1組は、家庭科の授業に取り組んでいました。楽しく過ごした小学校生活を振り返ることができるよう、製作に励んでいました。

 6年4組は、小学校生活の思い出をスライドにしていました。楽しかったことや頑張ったことを語り合っていました。

6年生 教科書の重さの単位は?

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月28日(月)

 6年2組は、算数の授業に取り組んでいました。身近にあるものの単位を調べていました。

 6年3組は、書写の授業に取り組んでいました。今回挑戦した「温故知新」は、画数の多い漢字ばかりです。一画一画集中して練習をしていました。

朝礼が行われました

〇 1月28日(月)

 今日は、朝礼が行われました。
 はじめに、表彰伝達がありました。夏休み応募作品の「家庭の日のポスター」の表彰です。寒い中でしたが、大きな声で返事をすることができました。
 つぎに、校長先生からのお話がありました。「えがおプラス」×「思いやりプラス」=「やさしい人」になります。普段の生活で「えがおプラス」「思いやりプラス」を意識して、本当の「やさしい人」になれるように心がけていきましょう。
画像1 画像1

日本語教室でがんばっています!

○ 1月25日(金)
 外国にルーツをもつ児童の支援のため、日本語教室があります。

 少人数で、きめ細かい指導が受けられます。PCを使ったり、視覚的に分かりやすい教材を工夫したり、担当の先生が丁寧に指導しています。
 児童はできるようになったことで自信をつけ、安心して学校生活が送れています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

書き損じはがきのご提供ありがとうございました!

○ 1月25日(金)
 愛知県小中学校PTA連絡協議会より協力依頼がありました書き損じはがき、多くの方がご協力いただきました。ありがとうございました。

もうすぐミニお話会

○ 1月25日(金)
 1月30日(水)は、子どもたちが楽しみにしているミニお話会があります。

いつも図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1

シルバーさん、樹木の剪定ありがとうございました!

○ 1月25日(金)
 今日一日かけて、ビオトープや藤棚のところの樹木をきれいにしていただきました。
画像1 画像1

3年生 算数・国語

○ 1月25日(金)
 算数では、長さや量の単位の勉強です。LからdL、cmからmmなど何度も練習します。

 国語では、算数で今学習している棒グラフを読み取り、その活用について勉強しています。算数と国語のコラボです。
画像1 画像1

2年生 漢字を丁寧に書きます

○ 1月25日(金)
 国語や書写の授業です。漢字の筆順や縦と横の基準線を意識して字のバランスに気をつけて書いています。
 丁寧に!丁寧に!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式(1〜5年生)
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221