感想発表1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年代表の藤田さん、3年代表の藤田君、2年代表の添田君が「全力を尽くせて楽しかった」感想を発表しました。

優勝杯授与

画像1 画像1 画像2 画像2
 白組キャプテンの本田君が優勝杯を受け取りました。「ありがとうございます」の声が校庭に響きました。白組の健闘に大きな拍手が贈られました。

白組の勝利

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「白組の勝利!」の発表に、数々の名勝負や名場面を思い出し、歓喜にわく白組でした。

勝ち旗の数は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全ての種目を終えて、紅白それぞれのチームが勝ち旗の数が気になるところ。山崎記録委員長から勝敗の結果が発表されました。

上達したバトンパス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練習の成果が表れた美しいバトンパスでした。

ゴールテープを切ったのは

画像1 画像1
 熱戦を繰り広げた全校紅白リレー。ゴールテープを切ったのは、赤チーム。健闘をたたえ、全校児童に大きな拍手がわき起こりました。

バトンはアンカーの手に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ここまでつないできたバトンが、いよいよアンカーの手に引き継がれました。最後の最後まで全力です。

熱い応援をうけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 皆さんの熱い応援を受けて児童のみなさんは、歯を食いしばっての力走です。

リレー後半戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リレーも後半戦に入り、5・6年生が全力疾走です。一人でも追いぬこう、一歩でも差を縮めようと力の限り走る姿に応援も熱くなります。

息のあったバトンパス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 何度も繰り返し練習したバトンパスがうまくつながっています。どのチームも息のあったバトンパスです。

1・2年生のバトンをうけとる3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生が最後まで走り抜き、しっかりバトンを受け取った3年生。少しでの速く次の走者にわたそうと全力の3年生です。

全校紅白リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動開催後の種目は、全校紅白リレー。この日のために練習してきた各チーム。バトンを仲間につないでいくことを目標に1年生から6年生まで頑張ってきました。

勝敗の行方は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後の全校紅白リレーを残すのみとなって、いよいよ勝敗の行方が気になる児童のみなさん。これまでの勝ち旗の数が気になってきました。

チーム「あこがれの島」

画像1 画像1 画像2 画像2
 熱戦を繰り広げた「あこがれの島ダービー」。チームの結束力をみせた保護者の皆さん、全力疾走ありがとうございました。

名馬ハリケーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後のゴール直前に負傷したハリケーンでしたが、すぐ立ち上がり最後まで走り抜いたハリケーン。その不死身馬のような走りに、大きな拍手がわき上がりました。「あこがれの島ダービー」にふさわしい最後でした。

お父さんがた激走2!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 抜きつ抜かれつレースは大詰めに入り、勝敗はアンカー勝負に。お父さんがたの激走に児童のみなさんは、喉をからしながら熱い声援。勝敗の行方は・・・。

お父さんがた激走!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青嵐のような風は、やむことなく「あこがれれの島」に吹きつける中、お父さんがたの馬が激走しました。

お母さんがたの力走3!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「あこがれの島」を疾走するお母さんがたの馬は、まさしく「あこがれの馬」の走りでした。

お母さんがたの力走2!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「あこがれの島」に青嵐となって風が吹いてきましたが、お母さんがたの力走は続き、紅組のペガサスも、白組のハリケーンも両者ほとんど同時です。

お母さんがたの力走!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ダービーが始まると、「あこがれの島」に強風が吹いてきました。その強風もなんのその。お母さんたちの力強い力走が続きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 修了式
3/21 春分の日
3/22 卒業証書授与式
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161