今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

研究授業

本日は、1年1組で研究授業を行いました。2校時、算数科の授業です。

8+3の計算方法をみんなで考えました。学校では10のかたまりをつくることを大切にします。今後、数が大きくなっていく際に活用できるからです。

子どもたちは、どんなふうに10のかたまりをつくるのか真剣に考えました。+3の3の中から2をとれば、8+2で10になることを、子どもたちは図にかいたり、文章で表現したりしました。

さらに友達の前でそれを発表することは、1年生にとって大きな経験です。

言葉につまったときに、近くの子が小さな声でささやいたり、友達の発表に「ああ!」と新たな発見をしたりと、友達同士関わり合いながら学んでいた姿がとてもすてきでした。
子どもたちは、算数の学びを通して、友達づくりを進めているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回交通安全教室(低学年)

本日、2校時目に体育館で低学年対象の交通安全教室を開催しました。講師として、郡山市セーフコミュニティー課交通防犯係の皆様をお迎えして行いました。

○ 信号の見方(点滅は「止まれ」)
○ 歩道の歩き方(車からできるだけ離れるため「右はじ」を歩く)
○ 歩くときの約束
 ・「はひふへほ・止まれ」
  ……「は」しらない
    「ひ」ろがらない
    「ふ」ざけない
    「へ」いのかげ こわい
    「ほ」どうを歩こう
    とんとん「止まれ」
○ 傘の差し方(寝せないでまっすぐ立てる)
○ DVD視聴で、歩いているときの危険を察知する学習(等)

改めて歩く際の危険、それを回避するための行動(主に「止まる」「左右確認」等)を学ぶよい機会となりました。子どもたちは、質問などに元気よく答えていたので、講師の先生からもたくさんおほめの言葉をいただきました。学んだことを生かして、これからも事故のない学校生活を送ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年宿泊学習 その7

二日目の午後は、室内サーキットです。トランポリン、竹馬、ロープコースターなどを思う存分楽しみました。あとは、なごりはつきませんが、別れのつどいを行って帰校するのみとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年宿泊学習 その6

子どもたちは、スコアオリエンテーリングに夢中になって取り組んでいます。自然の家の周りの山々のコースに、たくさんの目印があります。その目印にはアルファベットが書かれています。コースを自在に巡ってそのアルファベットを書いてくるゲームです。
班で協力しながら、どのコースをいくか、自然を探索しながら楽しんでアルファベットを書き集める子どもたち。目がキラキラと輝いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年宿泊学習 その5

2日目、子どもたちはパワー全開です。全員元気いっぱいです。シーツを片付けたり布団をたたんだりして朝を過ごしました。雨も上がり、予定していたスコアオリエンテーリングも楽しくできそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年宿泊学習 その4

一日目の締めくくりは、キャンドルファイヤーです。うっすらと燃えるキャンドルをみんなで囲んで、全員ではじめにマイムマイムを踊りました。その後は、各班のスタンツで盛り上がりました。クイズやゲームなど工夫を凝らした取組で4年生の心がよりいっそう一つになりました。キャンドルファイヤー後は、入浴、班長などを経て就寝しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年宿泊学習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキングから帰ってからは、体育館でフロアカーリングを行いました。目指すポイントに近いところに置いた方が勝ちというゲームです。想像以上に盛り上がりました。
部屋に戻って休憩後、夕食をいただきました。子どもたちはモリモリ食べていました。これから始まるキャンドルファイヤーに向けて、準備万端です。

4年宿泊学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然の家に着くと、お待ちかねの昼食です。愛情たっぷりのお弁当を美味しくいただいた後に、出会いのつどいを行いました。
次に部屋に入ってベッドメイキングです。子どもたちは、慣れない手つきで、汗だくになりながらシーツをひきました。班で協力する姿も見られ、とても微笑ましく思いました。
その後には、傘を差してきのこ岩までハイキングです。子どもたちは、足どりも軽やかにハイキングを楽しみました。

4年 宿泊学習その1

雨模様の天気ですが、子どもたちはパワーにあふれています。安積疎水事務所で安積疎水にかかわる先人たちの苦労を学びました。その後、沼上発電所で、水路を利用した発電の現場を見学したり、発電の原理を実験などで学びました。これから郡山自然の家に向かいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内授業研究会

本日は、5校時に6年生の算数科の授業研究会を開催しました。たくさんの先生方が子どもたちを囲みながらも、6年生は図形の学習に集中して取り組みました。

今回は「拡大図と縮図」の学習です。子どもたちは、5年生で「合同」について学んできていますが、その学習を生かしながら、拡大図や縮図について、辺の長さや角の大きさに着目して基となる図形と拡大図、縮図の関係を調べることができました。

個人で調べる姿はもちろん、友達と力を合わせて図形と図形の関係を調べ、思考を深めていく姿は、本校で目指している「主体的な学び」の姿であると強く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

 20日に石筵牧場に、電車に乗っていきました。
 初めて、自分で切符を買いました。ドキドキしながら買うことができました。
 牧場では、馬などを見たり、羊の鳴き声を聞いたりしたりすることができました。
 外で、食べるお弁当はとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

9月18日(火)には、児童集会を開催しました。今回の発表は4年生です。

4年生は、音楽で学習した曲を全校生に発表しました。まず、「ゆかいに歩けば」を元気いっぱいに歌いながら入場しました。4年生の明るい歌声が体育館に響き渡りました。

次に、「せいじゃの行進」を笛で演奏しました。息の合った演奏を全校生が心を澄ませて聴きました。

普段学習していることを、集会の中で発表できる機会は、互いに学び合う絶好のチャンスになっているな、そんなことを感じながら子どもたちの発表を聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレーカーニバルと南美野合奏団ふれあいコンサート

9月16日(日)には、特設運動クラブと豊田太鼓クラブが大活躍しました。

福島県リレーカーニバルは田村市陸上競技場で開催され、本校から21名の児童が参加しました。県大会ということで県内各地区から各チームが参加していました。本校の児童も意欲満々で大会に臨み、これまでの練習の成果を発揮することができました。

南美野合奏団ふれあいコンサートには、昨年度に引き続き豊田太鼓クラブが参加し、「ちらし」と「右まわり」の2曲を心を合わせて演奏しました。なごやかな雰囲気の中で地域の子どもや中学生、大人の方たちの演奏も披露され、子どもたちは聴くことでも新たな学びをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

三穂田地区敬老会で作文発表!

9月15日(土)、三穂田地区敬老会で本校代表として、4年生がおじいちゃん、おばあちゃんへの感謝の気持ちを込めた作文を発表しました。

日頃の思いを堂々と発表する姿、とてもすてきでした。
画像1 画像1

保護者ボランティアによる読み聞かせ

毎週金曜日の朝の時間は、全校一斉の読書の時間となっています。10分間の時間ではありますが、読書の習慣をつけ、集中してものごとに取り組むためには重要な時間でもあります。

今週から、保護者ボランティアの方に学級に入っていただき、読み聞かせを行っていただいています。子どもたちは目を輝かせて物語の世界に入りこんでいました!!

なお、保護者ボランティアにつきましては、随時募集しています。金曜日の朝の10分間だけですので、可能な方は学校までお気軽にお問い合わせください。
画像1 画像1

フリー参観においでいただき、ありがとうございました!!

本日はフリー参観においでいただきありがとうございました。子どもたちはいつも以上に集中して取り組んでいました。また、休み時間に自由に遊ぶ姿などもご覧いただけたと思います。

保護者の皆様にご来校いただく次の機会は、「柿の木祭」になるかと思いますが、何かありましたらお気軽に学校に足を運んでいただければと考えております。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 保健の学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健の学習で、保健の先生にわかりやすく二次成長の説明をしていただきました。思春期の男女の体のちがいや、初めて自分の体に命のもとがあるということもを知り、驚いていた子もいました。

かかしをたてました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が田んぼに、1学期から取り組んできていた「かかし」をたてるとともに、キラキラCDを並べました。

子どもたちは、実ってきた稲が鳥に食べられないようにと願って作ってきました。家庭科の裁縫で学習した縫い方を活用したり、雨でぬれても大丈夫なように工夫したりと知恵を出し合いました。

また、不要なCDやDVDを活用するなど、いろいろな力を発揮して取り組んでいます!

第2回避難訓練(不審者対応)

本日、3校時に第2回避難訓練(不審者対応)を行いました。全校放送があり、子どもたちは担任の先生の指示に従って、冷静にすみやかに体育館へ避難しました。

体育館では、講師の先生から、見知らぬ人(不審者)から声をかけられたときには、「知りません」などとはっきりと断ることが大切であると学びました。また、「助けて」と近くの大人に助けを求めることも重要だとお話がありました。

訓練の最後には、「シェイクアウト訓練」をしました。「まず低く」「頭を守り」「動かない」・・・これを意識して1分間、じっと待つ訓練を行いました。

「命」を守るためにとるべき行動について、改めて認識できた避難訓練となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けんばんハーモニカ講習会

 9月10日(月)の5校時にけんばんハーモニカの講習会がありました。
 けんばんの準備、片づけの仕方も習いました。
 「ド」の位置は、二つのおやまの右側に親指におきます。
 吹き方は、「フゥ」とふくと続けて音がふけるなど楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 愛校活動
3/20 修了式
3/21 春分の日
3/22 卒業式
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137