最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:221
総数:708159
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

7月3日 1年生・はじめてのパソコンの授業

 今日は、1年生にとって、はじめてのパソコンの授業がありました。

 パソコン教室での約束を確かめたあと、パソコンの電源の入れ方、マウスの持ち方、クリック・ダブルクリック・ドラッグのやり方などを、教えてもらいました。

 子どもたちは、興味津々!真剣な面持ちで、話を聞き、実際に電源を入れたり、マウスを動かしたりしました。

 今日、教えていただいたことを、しっかりと覚えておきましょう!
 次回の授業が、楽しみですね!
画像1 画像1

7月3日 1年生・振り付けを教えてもらったよ

画像1 画像1
 今朝のくすのきタイムには、歌の振り付けを、集会委員会の6年生に教えてもらいました。

 金曜日の「ドリームフラワー」集会のときに、全校で歌う歌の振り付けです。曲を聞き、教え役の6年生の動きを見ながら、一生懸命練習しました。何度も練習するうちに、自然に顔がにこにこになっていきました。

 教えてくれて、ありがとう!

 本番でも、リズムにのり、楽しく歌って、踊りましょうね!
  

絵本の紹介

画像1 画像1
『ぞろりぞろりとやさいがね』
作:ひろかわ さえこ

台所の片隅で古くなって食べられなくなった野菜たちが
人間に復讐しようとします。腐った野菜たちの運命は?
昨年子供たちが学校で育てた野菜も登場したので、
真剣に聞いてくれました。
3-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『ものすごくながいちょんまげのとのさま と
      ものすごくながいおひげのおうさま』
作・絵:石崎なおこ

ちょんまげ自慢のとのさまと、おひげ自慢のおうさまの、
ありえない自慢バトル!!そして えらい事になってしまいます。
最後は皆の予想通りでした(笑)

『うみキリン』
作・絵:あきやま ただし

海に波がたつのは
うみキリンが大きな声を出すから
ほんとかな
ほんとかな
スケールの大きな 楽しいお話を、大型絵本で読みました。
3-1で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『ねずみのかいすいよく』
作:山下 明生 絵:いわむら かずお

7つごのねずみは思い思いに海を満喫して、お昼寝…
その間にお父さんが海のなかに取り残されてしまって…
というお話です。
「あ、たいへん!おとうさんがしまながしになっちゃった!」
のところで、笑い声がおきていました。


『おばけだじょ』
作:ツペラ ツペラ(tupera tupera)

黒い生き物が自分のことを‘おばけだじょ’と言って
はじまるこの絵本。
少しずつおばけに手が出て、足が出て、変化していきます。
(あれ?これって…??)
そう、おばけだと思っていた正体は蛙だったのです!
おばけじゃないとわかれば、ホッと一息のみんなでした。
1-3で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『ぼく、仮面ライダーになる ビルド編』
作:のぶみ
『りゆうがあります』
作:ヨシタケシンスケ

仮面ライダーはみんな好きみたいで楽しそうに聞いてくれました。
みんなのきらきらした目に癒された時間でした。
1-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『うんこしりとり』
文・絵:ツペラ ツペラ(tupera tupera)
前回は6年生に読んで結構うけたこの本、1年生は表紙を見ただけで爆笑!
1ページごとに突っ込んでくれる子も居て読み手もとても楽しい時間になりました。

『おやすみ、はたらくくるまたち』
文:シェリー・ダスキー・リンカー 絵:トム・リヒテンヘルド
訳:福本 友美子
爆笑の後は、しずかに聞くお話です。
はたらく車たちが次々と出てきて1日を終え、静かに眠りにつきます。
ちょうど児童館建設のために学校に出入りしている車たちも、
夜はこのようにして休んでいるのかもしれませんね。
笑うところと、静かに聞くところ、メリハリがあってとっても
お利口さんな可愛い1年生でした。
1-1で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『悪い本』
作:宮部 みゆき 絵:吉田 尚令 編:東 雅夫

『いいから いいから 4』
作:長谷川 義史
『悪い本』は少しこわい内容の絵本です。
六年生だからいいかなあと思いましたがみんなの表情を見たら
ちょっと怖がっているようでかわいかったです。
6月22日に6-3で読みました。

7月2日 3年生 はな*はなさん読み聞かせ

画像1 画像1
今日はくすのきタイムに、はな*はなさんの読み聞かせがありました。

子どもたちは絵本の読み聞かせにわくわくした表情を見せてくれました。
自分でもたくさん本を読めるといいですね。

7月2日(月) 3年生・かいこの授業

 3年生は扶桑愛蚕会の方をお招きして,扶桑町の伝統産業であるかいこについて学習しました。

 理科の学習で見たモンシロチョウの幼虫とのちがいを知り,子どもたちにはたくさんの驚きがありました。

 かいこの幼虫を平気で触ることのできる子,見ることもできない子…人それぞれでしたが,3年生のみんなは扶桑町の地名の由来ともなったかいこについて興味を抱くことができたようです。

 まゆになるまで,しばらく各学級で世話をします。

 かわいがっていきたいですね。
画像1 画像1

7月2日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室前の植え込みに咲く美しい紫色のお花を発見しました。

 鮮やかな紫色に白色の差し色が,とても上品なお花です。お花の大きさも10センチを超えるため,とても立派で見栄えがよいのです。

 つぼみもたくさんふくらんでいて,これからどんどんお花が開きそうです。ぜひ楽しみにしていてくださいね。

7月2日 2年生 工事が始まっても・・・

画像1 画像1
 2年生の野菜の畑は、ピーマン・ナスがもりもりと育っています。なぜか、キュウリの葉が黄色くなってきていて心配です。

 あすなろ山・高雄っ子の森の工事が始まり、今日はいよいよ畑が柵で囲われてしまいました。

 今までのように自由に行き来できませんが、安全に気を付けてお世話や収穫を続けていきたいです。

 持ち帰ったらおいしく食してください。

7月2日 1年生・はな*はなさんの読み聞かせ

画像1 画像1
 今朝は、はな*はなさんが、教室で絵本を読んでくださいました。


 子どもたちは、本を読んでもらうのが、とっても大好きです。
 
 今朝も、お話を聞きながら、にっこりしたり、考えたり・・・。とても、楽しい時間を過ごすことができました。

 次回は、どんな本かな?楽しみにして待っています。また、よろしくお願いします。

6月29日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が毎日お世話をがんばっているアサガオが見事なお花を咲かせています。

 赤や紫,水色など,カラフルなお花です。アサガオのお花は花びらの薄さのためか,その色合いには透明感があり,とても涼しげに感じます。

 日本の暑い夏に,その涼しげな顔をしたアサガオが好まれているのも納得ですね!

 まだまだ,これからたくさんのお花が咲きそうです。1年生のみなさん,とても楽しみですね。毎日の水やりなど,がんばってくださいね!

6月28日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い日と雨の日が繰り返される,この時期はお花にとって最高の時期のようで,さまざまなお花がグングン生長し,美しい姿を見せてくれています。

 しかし,今日は高雄小学校の校内のお花を紹介させていただきます。本校の正面玄関には,可能な限り美しいお花を飾れるようにしています。

 時には地域の方からいただいたお花を,時には校庭に咲くお花を,きれいに花瓶等にレイアウトしています。

 さまざまなお花には,それぞれの美しさがあるのですが,それらをさらに引き出すために飾り方を工夫しています。ご来校の際には,ぜひご注目くださいね!

6月28日 6年生・あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、あさがおタイムがありました。今日も、学級の仲間にインタビューをして交流しました。仲のよい6年生。誰とでも仲良く活動していました。これからも、様々な場で、いろいろな子と関わりをもってほしいです。そして、互いを認め合い、高め合っていければと思います。

6月28日 2年生 あさがおタイム「サイコロトーキング」

画像1 画像1
 今日は、サイコロの目で決まったテーマについて、グループトークを楽しみました。

 テーマの内容は、好きな給食、好きなテレビ番組、好きな色などです。

 自分が話すときは、好きなものに理由も添えて、グループの友達に話します。聞くときは、相づちを打ったり、うなずいたりと、反応しながら話を聞きます。

 子どもたちからは、「日頃、友達と自分の好きなものについて話す機会がないから楽しかった」「友達のことを今までよりも知れたから嬉しかった」などの声が上がりました。

 どのグループも和やかに盛り上がっており、有意義な心の触れ合いになりました。

6月28日 1年生・あさがおタイム

画像1 画像1
 今朝は、あさがおタイムがありました。

 今日は、「そうですね」を行いました。二人で絵を見ながら、話す役の人が見つけたことを話します。聞き役の人は、「そうですね」とあいづちを打ちます。

 ルールを聞いたあと、さっそく始めました。「かえるがたくさんいます」「そうですね」など、たくさん話が弾みました。お互いに、にっこりと笑顔を交わし、ほっこりとした時間になりました。

 これからも、友達の話をあいづちをうちながら聞いて、「そうですね」などの言葉をかけ合い、仲良く過ごしていきましょう!

6月28日 はな*はなさん シークレット読み聞かせ

画像1 画像1
 あじさい読書週間が終わっても、図書室を訪れる子がたくさんいます。

 本と友達ですね。

 今日の図書室では、はな*はなさんのシークレット読み聞かせがありました。

 図書室を入ると入り口近くで一か所。奥の方で一か所。「この本読んで!」とリクエストもありました。

 いつもの読み聞かせ会とは違って、本に近寄りながら和やかに読み聞かせを聞くことができました。

 次回はいつかな?!お楽しみに!

6月26日 4年生 FBC活動

画像1 画像1
今日は西花壇に秋花の苗を植えました。

サルビアやマリーゴールド、アゲラタムの花がきれいに見えるように配置しました。

マリーゴールドがより大きく成長するように花や蕾を摘んでいると「花のいいにおい〜」
と花の香りも楽しんでいました。

自分たちが植えた花が元気に、そして美しく咲くのが楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 6年修了式 卒業式場準備
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式 大掃除・教室移動 一斉下校
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322