キラキラの1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間の最後に7人で「きらきらぼし」の演奏をしました。先生のオルガンの伴奏に合わせての練習をしていましたが、最後は7人だけて息を合わせてキラキラの素敵な演奏をしました。

きらきら星は君だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽に時間に冬の夜空のお星さまを思いうかべながら、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を弾きました。どれみふぁそのいちをしっかり覚えた1年生。とっても上手に演奏することができました。キラキラ輝く1年生でした。

主旋律を任された2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次期鼓笛隊の主旋律を任された2年生の7人。鍵盤ハーモニカで校歌を正確に練習です。その真剣な練習態度が上達につながっています。

なわとび記録会まで3週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日のなわとび記録会まで3週間。個人の記録更新に向けても日々努力しています。級ごとの内容やランクも分かれており、一つでも上の級やランクを目指して一生懸命です。

オニ退治大人気!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「心の中のオニ退治」が大人気。特に退治したいオニ第1位が、「いらいらオニ」。ボールをぶつけてスカッとしているようです。

チームワークで新記録をめざすぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長縄跳びではミスがあっても声をかけ合い、すぐ切りかえる5・6年生の強いチームワーク。一度は出している300回以上。今日も集中してがんばりました。

作戦練り直し3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前半ノーミスで快調に長縄を跳んでいた3・4年生。後半、ミスが続き思ったほど記録が伸びませんでした。作戦会議を開き、目標回数達成への具体策を話し合いました。

挑戦する気持ちを大切に

画像1 画像1
 アイスホッケー教室が終わり、講師の先生方一人一人からお話をしていただきました。アイスホッケーは初めての人がほとんどだったけど、みんなすべれられるようになったこと、本気でやるととても楽しいこと、いろんなスポーツに挑戦してほしいことなどをお話ししてくださいました。講師の皆様、懇切丁寧で楽しい全4回のスケート教室、本当にありがとうございました。

点の取り合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 シュートを打つ回数も増え、点の取り合いです。試合終了まで熱い闘いとなりました。

攻防が速くなりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パックを追いかける攻防戦。切りかえが速くなり、スピードも出てきました。転んでもすぐ立ち上がります。

熱い闘いに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 試合が始まると、両者ともパックを追いかけ必死の形相。熱い闘いに声援も大きくなります。

チームを決めて試合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紅白のチームを決めて、楽しみにしていた試合です。キーパーの役割を決め、試合開始。「お願いします!」

リンクをすべる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ステックを握ってリンクを滑り出しました。慣れてくると、ステックがつえ代わりになり、スピードが出てきました。

ステックの使い方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 右ききの児童は、ブレードが右に曲がっているレフトのスティックをもち、左ききの児童は、左に曲がっているライトのステック。利き手でグリップを持ち、反対の手を添えての基本の構えを教えてもらいました。

転んだら立ち上がれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回と違って身動きが思うようにならない1・2年生。転んだら立ち上がる練習をしんぼう強くしました。

ステックをもってリンクへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ステックの握り方を教わり、いざリンクへ立ちました。

アイスホッケー教室1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日、1・2年生のアイスホッケー教室が行われました。1回目のスケート教室で滑れるようになった1・2年生。アイスホッケー用の防具(ヘルメット・フェイスマスク・エルボーパット・グローブ・レガース・アイスホッケーパンツ)で完全武装しました。「ガンダムになったみたい」と闘志を抱き・・・。

雪の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、深夜からの雪が降り積もり、すっかり安子島は銀世界。除雪車が出動し道路をきれいにかいてもらい、通学路も地域の皆さんや先生方で雪を片付けていただきました。ありがとうございました。お陰様で全校児童が無事登校です。雪遊びができると喜ぶ児童の皆さん、雪折れしない柳を見習って、しなやかに強く厳冬を乗りこえていきましょう。

豆まき集会を盛り上げよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動委員会では、豆まき集会で全校生に楽しんでもらおうと体育館で実際道具を使って試してみました。1年生も楽しめ、5・6年生も満足できるアイディアが出されました。豆まき集会が楽しみです。

あこがしま保健クイズ作成中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健委員会では、今年一年間の「あこがしま保健クイズ」を全校児童の皆さんに出題する予定です。全問正解者にはもれなくプレゼントがあるかも?!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 修了式
3/21 春分の日
3/22 卒業証書授与式
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161