ゴールマン地団太

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 赤のゴールマンは全体を見回して、仲間に指示。敵にボールをうばわれ、地団太。しかし、仲間がボールをうばい返し、シュート。ナイスシュートだったはずが、ポロリ。自分にも地団太をふみながらも、仲間に声をかける赤のゴールマンでした。

ポートボール3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 だれもがたくさんボールにふれるポートボール。3・4年生は、紅白に分かれて試合をしました。コー ト内で攻守入りまじり、ドリブルやパスをしてすばやく攻め、得点をきそい合っていました。白のゴールマンは、自分のチームが思うように得点を重ね、余裕の笑み。

思いのつまったトートバック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、これまでの思いをいっぱいつめたトートバックづくりに取り組んでいます。形や大きさ、ぬい方など工夫し、これまで習ったワザを駆使して自分の思いを形にしています。

体を鍛えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 風邪にまけない体力をつけようとすくすく学級の3人は、毎朝体育館でたのしく運動しています。今日は、先生も入って走力アップ運動です。

秘密道具で

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館のスポットライトにすっぽりとはさまってしまったボール。用務員の川名さんが秘密兵器を使って取ってくださいました。プロフェッショナルな仕事に感謝です。ありがとうございました。

はじめてのエプロン製作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、はじめてたちばさみで布を裁ち、はじめてしつけ糸をつかい、はじめてミシンぬいでエプロンを作りました。ぬい方に失敗したときは、はじめてリッパーを使い、糸をほどき立派にぬい直し!最後は、はじめてのアイロンできれいに仕上げました。使うのが楽しみですね。

今日は貸し出し2冊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日金曜日は、図書室の本が2冊借りられます。自分が借りておもしろかったねこの本やおすすめの本を友だちに紹介しながら、本を選んでいました。

成長の記録

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、自分たちの成長の記録をお家の方に発表しようとまとめた「成長ものがたり」ができあがりました。感謝の気持ちをつづった作品は、2月26日の授業参観で発表します。「へんしん」した2年生をぜひご覧ください。

カラフルテッシュアート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、あたたかな日差しが教室にきらきらきらめき、1年生は図工で「カラフルティッシュアート」に取り組みました。持参したポケットティッシュを1枚取り出し、折りたたんでマジックペンで点々をこまかく、ていねいに描いていきました。カラフルで可愛いティッシュアートのできあがり。作品を窓やろうかの入り口にかざりました。カラフルテッシュアートでかざられた教室は、1年生全員が登校するのをまっています。

昼休みの工夫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、風邪等の予防のため教室での遊びを工夫しています。カルタやトランプ、読書など室内でも楽しく過ごしています。

学級清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、インフルエンザ予防対策で学級清掃です。時計を見て、自分たちで役割分担をして始めました。ていねいにごみをはき集め、ぞうきんをかけました。灯油入れは、今日は特別に用務員の川名さんに入れていただき、感謝した2年生でした。

イラスト入れました

画像1 画像1 画像2 画像2
 「あこがしまカルタ」にイラストを入れました。読み札にぴったりのたのしいイラストが入り、めくるのがたのしみです。

1・2年合同体育

画像1 画像1
 今日は1・2年生合同での体育。跳び箱の練習のあとに、楽しみなドッヂボールを後半にやれるということで、2年生の指示のもと、念入りにストレッチを行いました。

インフルエンザ対応のお願い

画像1 画像1
 各ご家庭では、日頃から健康生活に何かとご配慮いただいていることに感謝申し上げます。校内でもインフルエンザ予防に努めてきたところですが、今週に入り、罹患児童が増えてきました。この現状について学校医とも相談の上、校内での感染拡大を防ぐとともに罹患児童の健康回復を図るため、1年学級、2年学級の2クラスで学級閉鎖の措置をとることといたしました。
 つきましては、他学年・学級のご家庭におかれましても下記留意事項をご確認いただき、お子様の健康管理にご協力くださいますようお願い申し上げます。
 1.対象   1年学級6名 2年学級5名
 2.休業日  平成31年2月22日(金)
 3.留意事項
 ・38度以上の発熱や咳、のどの痛み等、インフルエンザのような症状
が現れた際には、医療機関を受診し、休日中であっても速やかに担任
まで診断結果をご連絡ください。
 ・現在、症状の出ていないお子様についても不要な外出を控え、十分
休養をとるようにしてください。学級閉鎖中は、人の集まるところ
に行くことをなるべく避けてください。
 ・学級閉鎖中の家庭における学習については、健康状況に応じて漢字
・計算ドリル等に取り組ませてください。
 ・今後、予定されております行事について、その後のお子様たちの健康
状況などによっては中止や変更などを検討することがあるかもしれま
せん。あらかじめご承知おきください。
 ・個別のご相談やお問い合わせは、遠慮なく学校
(Tel 984−1511)へご連絡ください。
4.その他
 ・ 手洗い・うがいを励行し、バランスのとれた食事、睡眠を。
 ・ インフルエンザの潜伏期間は約1〜4日と言われています。現在
元気なお子さんも感染の可能性があります。体調の変化に十分
ご注意ください。
 ・ 咳が出る場合はもちろん、予防のためにもマスクの着用をお願い
します。

願いの種から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生はゆめがつまった「種」から、幹や枝がどんどんのびていろいろな世界が飛び出す作品を制作中。おとぎの世界や未来の生き物などゆめがどんどんふくらみました。

どんな6年生に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「どんな6年生になろうかなあ」と考えた5年生。その気持ちを好きな文字に表しました。「前進」「水泳」「挑戦」「夢」「健康」「親切」「自信」「希望」「優」と、自分にぴったりの漢字を筆で書きました。最高学年への心構えをした5年生の表情がたのもしく見えました。

感謝の気持ちを言葉に2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度1年間をふり返ってお世話になった方がたへ感謝の気持ちを伝えるために、メッセージを書いた2年生。いろいろなことが思い出され、あらためてありがたいという気持ちになっていました。

角の大きさ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、二等辺三角形と直角三角形の角の大きさをくらべました。1つのちょう点から出ている2つの辺がつくる形を角であることを確認した3年生。三角形の3つの角の大きい小さいは、角をつくる2つの辺の開きぐあいでくらべます。二等辺三角形は、2つの角の大きさが同じ。正三角形は、3つの角の大きさがみな同じ。チャレンジ問題を解いて、辺の長さや角の大きさに目をつけ、図形を区別することができるようになりました。

休み時間もひき算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大好きな動物グッズでひき算の応用問題を解く1年生。身近な生活の中での文章問題に自信を持って答えていました。「これでぼくもひき算はかせ!」

風やゴムのおもちゃ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 風を利用し、ねらったところにとめる「かぜのあこっぴー車」。風の強さを調節して工夫していました。ゴムののばし方や強さ、車の向きを考えてつくった「ゴムの宝さがし」。じしゃくでお宝をゲットするのですが、強すぎたり、進む方向がそれたりでお宝をさがすのに苦労していました。何度も挑戦し、とてもたのしい発表会となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 修了式
3/21 春分の日
3/22 卒業証書授与式
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161