最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:203
総数:711972
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

10月17日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 秋になり,気温が下がってきたので,高雄小学校の秋花壇のお花たちは色鮮やかに咲き誇っています。

 実は,春花壇づくりのために多くの花壇は,すでにお花を抜いてしまっています。しかし,一部の花壇には,お花を残してあります。

 夏は気温が高く,どうしてもお花の色が白っぽくなってしまいますが,この時期でもしっかりと手入れすれば,お花たちにとっては過ごしやすい気温のため,とてもはっきりとした色合いのお花を咲かせてくれます。

 赤は赤らしく,青は青らしく,黄色は黄色らしく,そして,緑の葉は元気のよい濃緑となっています。その結果,はっきりとしたコントラストが生まれ,全体として,とても美しいのです。

 ぜひ,この時期の花壇も注目してくださいね!

10月17日 2年生 ハロウィンパーティー

画像1 画像1
 今月の英語は、ハロウィンで魚つりゲーム(ハロウィンバージョン)です。

 ハロウィンの仮装をして、楽しくゲームをしました。友達を応援して盛り上がっていました。


10月16日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の木曜日に,2年生が畑の先生にご指導いただきながら種まきをした大根が,早くも芽を出しました。種まきをしてから,1週間も経っていないのです。

 しかし,スーパーに並んでいる大根はあんなに大きいのに,生まれたばかりの大根の芽はこんなに小さいのです。

 植物の生長がどれだけすさまじいかがわかりますね!

 2年生の皆さん,これからどんどん生長する大根の様子をしっかりと観察し続けてくださいね!皆さんの愛情あふれる視線を受けて,きっと大根はさらにさらに大きく生長していきますよ。

 今から収穫が楽しみですね!

10月16日 4年生 消防士さんから話を聞く会

画像1 画像1
 先日、消防署に見学に行ってきたときは消防車や消防署の設備について学んできました。

 今日は、消防士の方を学校にお招きし、実際の火事現場の様子やどんな思いで働いているかなどをお話していただきました。

 子どもたちは、休みの日でも人手が足りなければ現場に行くことや、コンセントについているほこりが火事の原因になることを教えてもらい、自分たちの予想と違って驚いた様子でした。

 さまざまな質問に親身になって答えてくださる消防士の方の仕事の大変さやありがたさに気づくことができ、とてもよい会になったと思います。

10月15日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 会議室前で緑のカーテンとして活躍したツルレイシは,秋を迎え,少しずつ元気をなくしています。

 植物は,季節とともにその姿を変えていきますが,寒くなるにつれて枯れてしまう姿を見ていると,少しさみしくなります。

 しかし,ツルレイシは長く長くつるを伸ばして大きくなったので,一部は枯れ始めてきても,写真のようにまだまだお花が咲いていたりもします。

 4年生の学習では,すべてが枯れてしまうまで観察を続けるそうです。ぜひ日々変化していくツルレイシの姿に注目してくださいね。そして,最後までお花を咲かせようとする姿を応援してくださいね!

10月12日 スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の学習でスーパーマーケットへ見学に行きました。

普段買い物に行くときには見られない裏側を見ることができ、子どもたちは目を輝かせてお店の方のお話を聞いていました。
これからの社会の学習に生かしていきたいですね。

10月12日 1年生・しゃぼん玉で遊んだよ

画像1 画像1
 生活科の学習で、しゃぼん玉遊びをしました。

 ストローの先に、はさみで切り込みを入れ、開きます。洗剤を入れた液に、ストローの先をつけて、そうっと吹きました。

 すると・・・・・。

 ストローの先に丸いしゃぼん玉ができ、大きくなって、風に吹かれてとんでいきました。

 吹き方やストローの先の切り方・開き方など、いろいろ工夫して、上手にとばそうと試していました。

 いろいろな大きさや形のしゃぼん玉ができました!
 とても楽しかったですね!

10月12日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 今朝の高雄小学校です。本校自慢のクスノキと校舎とともに不思議な形の雲が空を飾り,とてもすてきでおもしろい景色なので,思わず写真に収めてしまいました。

 クスノキは緑の葉を秋の風に振るわせて,心地よい音を聞かせてくれます。特に秋は風がさぁーっと通り抜け,さわやかな気持ちにしてくれます。

 毎日生活しているいつもの高雄小学校も,実は植物や空などの自然は1日として同じときはなく,いろいろなすてきな姿を見せてくれます。

 小さな変化にも心を配り,さまざまな美しさに気付くことができると,きっと毎日がもっともっと楽しくなりますね!

10月11日 朝礼

画像1 画像1
 今朝は,朝礼を行いました。

 後期委員会委員長・各学級代表委員の認証式が行われ,認証状を受け取った一人一人から自分自身の役割を一生懸命取り組もうという決意が伝わってきました。

 校長先生からは,責任をもってがんばってほしいとの激励とともに,全校で代表委員・委員会の活動をしっかりと支え,みんなでよりよい高雄小学校をつくっていこうとのお話がありました。

 また,先日開催された町民体育祭における地区対抗リレーで優勝した「東川南」チームの表彰伝達が行われました。なんと昨年に続いて,二連覇を飾ったとのことです。おめでとうございます。

 これからもさまざまな場面で,高雄っ子が活躍してくれるとすてきですね!

10月11日(木)2年生 ダイコンのたねまき

画像1 画像1
 夏野菜の後は、秋冬野菜のダイコンを育てます。

 午前中、曇り空の下、畑の先生に教えてもらいながらダイコンのたねまきをしました。

 最初に、畑の先生からダイコンのたねのまき方を教えてもらい、次に、一人3粒のたねをまきました。

 畑の先生が、新しい畝をたて、たねをまく目印になるくぼみをつけておいてくれたので、間違えずに素早くまけました。

 立派なダイコンができるように世話をしていきましょう。

 

10月10日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 5年生が理科の学習のために育てているアサガオがすてきなお花を咲かせました。

 紫色に赤の差し色が美しいお花です。思わず写真に収めてしまいました。鉢植えにたった2輪だけのお花を咲かせていたことにも惹かれてしまったのかもしれません。

 すぐ近くには,しぼんでしまったお花もありました。美しいものは,はかないからこそ,さらに魅力的に感じるのかもしれません。

 皆さんも美しいものを発見したときは,その瞬間の出会いを大切にして,しっかりと心にとどめられるとすてきですね!

10月10日 目の愛護デー

画像1 画像1
今日の給食は

 主食  わかめごはん
 主菜  さんまのおろしかけ
 副菜  ほうれんそうのなめたけあえ
 汁もの 豚汁
     牛乳・ブルーベリー

 でした。

 今日は目の愛護デーです。
 今日の給食にはブルーベリーゼリーがつきました。
 ブルーベリーは目によい食品で有名ですね。

 ブルーベリーに含まれるアントシアニン、さんまに含まれるビタミンA、ほうれんそうのルテインと目によい食品を豊富にとりいれた給食献立でした。

 目を健康に保つために、自分の日常生活や食生活を見直してみましょう。

10月10日 4年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、社会では「火事からくらしを守る」という学習をしています。
 今日は、火事が起きた時に、町を守ってくれている消防士の活動や、消防署の設備を見学しに行きました。
 
 消防署には、たくさんの種類の消防車がありました。一つ一つに違った機能があり、火事の種類や起きている場所によって、出動する消防車が違うことが分かりました。

 また、消防署の人たちは、「最後の砦として私たちが呼ばれるので、絶対に助けたい!」という思いで日々取り組んでいると言われていました。
 そんな消防士の人々のおかげで、たくさんの命が救われていると思うと、本当にすごいですね。

 まずは、自分たちが、火事が起こらないように気を付けていきたいですね。

10月10日 2年生 図書館に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館のたんけんに行きました。

 大人の本や子どもの本がたくさんあり、驚きました。

 いつもは入れない書庫や貴重な本が置いてあるレファレンス室などを見ることができました。

 今日は全員1冊ずつの本を借りました。また、お家の人と一緒にゆっくりと訪れてください。

10月9日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 今朝,学校に来てみると,玄関先にお花が届けられていました。

 定期的に地域の方が,学校にお花のおすそ分けをしてくださいます。いつもいつも本当にありがとうございます。

 早速,花瓶に挿して正面玄関に飾らせていただきました。秋の代表するコスモスのお花です。

 赤,ピンク,白などの秋らしい淡い色合いがとてもすてきです。コスモスを見ると,「秋だな〜」と感じるのは,きっと私だけではないはずです。

 地域に支えられている高雄小学校で,子どもたちが扶桑町の四季を感じながら育っていけるよう,これからもご協力いただけたら,大変ありがたいです。いつもありがとうございます。

10月9日 後期始業式

画像1 画像1
 本日より高雄小学校では後期が始まりました。今朝は,全校で集まり,始業式を行いました。

 校長先生からは,「毎日の生活の中で,うまくいっているときは,ぐんぐん進んでいけばよいけれど,うまくいかないときこそ,ぐんぐん学び,人としての根をしっかり張れるようにがんばってほしい。ノーベル賞を受賞された本庶先生のように,当たり前のことを毎日あきらめずに続けることを大切にしてほしい」とのお話がありました。

 その後の児童代表による「ふしめの言葉」では,「そうじをがんばりたい」「責任をもって行動したい」との向上心あふれる言葉を聞くことができました。

 また,先日開催された「扶桑町陸上記録会」における入賞者の表彰伝達が行われ,全校でそのがんばりを称えました。

 今日の始業式で聞いたことや感じたことを生かして,後期もがんばっていきましょう!

10月5日 6年生 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の半年が終わりました。修学旅行や運動会、陸上記録会など、どの行事も6年生として立派な姿でした。日常生活でも、最高学年として、手本となるようあいさつやくつの整頓などに心がけました。委員会や係活動では、自分の仕事を責任もってやりきることができました。

保護者のみなさま
 前期の間、さまざまな場でご協力いただき、ありがとうございました。おかげで、子どもたちは、大きく成長することができました。後期も、よろしくお願いします。

10月5日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 9月の終わりにまいた春花の種は小さな芽を出しました。

 パンジー,ビオラ,ノースポールを育てています。卒業式前には,きっときれいなお花が咲き揃い,高雄小学校の花壇や卒業式の式場などを美しく飾ってくれるはずです。

 今は本当に小さな芽ですが,子どもたちとともにさまざまなお世話をコツコツとしていくことで,少しずつ少しずつ大きくなっていくのです。

 ぜひ毎日の少しずつの変化に目を向けて,お花たちの成長を楽しんでくださいね!

10月4日 1年生・あさがおタイム

画像1 画像1
 あさがおタイムを行いました。今月のテーマは、「なかまとあいさつ」です。

 もうじゅうがりの歌のあと、動物の名前の数でグループになりました。そして、同じグループの仲間と、元気よくあいさつをしました。

 「よろしくね」と握手をしたり、「よろしくお願いします」とおじぎをしたり、肩を組んで「ファイト!オー!」と声をあげたりと、いろいろなあいさつを行いました。

 あいさつをすると、自然に笑顔になりますね。
 
 あいさつの魔法で、たくさん仲間をふやしていきましょう!

10月5日 前期終業式

画像1 画像1
 前期最終日を迎え,3時間目に終業式を行いました。

 校長先生のお話では,前期の高雄小学校の取組を振り返るとともに,今日配付される通知表を活用して,それぞれの家庭でも前期の振り返りをしてほしいとのことでした。

 子どもたちとは「あいうえお」の振り返りを一緒にしました。
・ あ あいさつができましたか。
・ い いじめたりしていませんか。
・ う 運動をしていますか。
・ え 笑顔で過ごせましたか。
・ お お礼の言葉が言えていますか。

 それぞれに前期を振り返り,よりよい後期のスタートにつなげていきたいですね!

 その後,全校で校歌を斉唱し,締めくくりました。今後も全校の力を合わせて,すてきな高雄小学校をつくっていきたいですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行 はな*はな
3/19 6年修了式 卒業式場準備
3/20 卒業式
3/21 春分の日
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322