5年生理科のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、1年間学んだ理科の学習をレポートにしてまとめようと始まりました。自分の学びをふりかえり、学習を自分の言葉でまとめることで確かな力がつきます。

2年生の漢字

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、2年生で習う160字をマスターしようと繰り返し漢字問題を解きました。まちがえやすい箇所をアドバイスしてもらい、正確に書いて練習です。

詩をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「きゅうり」の詩を読んだ2年生、「てんとうむし」の詩を声に出して読んだ1年生。自分もわくわく、どきどき、はっとしたことを詩にしようと挑戦しました。できあがったら、選択課題です。

全員そろって学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、1週間ぶりに全員そろって学習です。友だちの元気な顔に安心し、これまでの学習を確認しながら授業に取り組んでいました。

つくることは楽しい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アート作品や自由な絵をつくることが大好きな児童の皆さん。つくりだすことを楽しんでいます。

6年生からのありがたい言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一斉下校の今日は、下校前に6年生から心を引きしめる言葉がありました。インフルエンザにかかる児童はおりませんが、「気をゆるめず体調管理をして、一日一日を大切に過ごしましょう」との呼びかけがありました。下校後の生活に気をつけたいですね。

フワッと大きく〜跳び箱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生の跳び箱がメキメキ上達しています。開脚跳びの後のポーズもきまってきました。8段をフワッと大きく跳び越していく人が何名も出てきました。跳び箱名人目指して練習です。

2年生の決めポーズは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 人を魅了する最後のポーズを2年生が考えていました。かっこうよく見える洗練されたポーズをめざしてがんばれ2年生。

気持ちを伝える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、音楽に合わせてのパフォーマンスの練習をしていました。自分の身体で気持ちを伝えることの楽しさを体感していました。

箱につめた気持ち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が図工で制作中の「伝えたい気持ちを箱につめて」。びっくり箱のように飛び出す工夫をしたり、気持ちが伝わるように形や色、ことばを工夫したりしました。言葉にできない自分の気持ちをうまく伝えるための「オリジナル気持ち箱」。完成がたのしみです。

ずをつかって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の文章問題に取り組んだ1年生。ずをつかって考えました。「ひと」と「いちりんしゃ」をきごうであらわし、ずのどの部分がこたえになるか、印をつけました。ずをつかうとわかりやすいことを学びました。

今日の給食は卯の花いり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、ししゃもフライ、卯の花いり」。卯の花にたくさんの具材のうま味がしみ込み、しっとりおいしい卯の花いりでした。今日も残さず完食です。おいしい給食、ごちそうさまでした。

ゆめの町あこがしま

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、図工の時間に「ゆめの町あこがしま」をつくろうと取り組みました。お家から持ってきた空き箱やペットボトル、木箱などを使って、くみあわせをかんがえました。たのしい家や遊び場のアイディアがうかび、ゆめがふくらみました。

自主清掃2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、清掃の時間がとれませんでしたが、担当の児童が自主的に児童用トイレを一生懸命みがいていました。今日のひと言「人のやりたがらないことを毎日ひとつすると美しい人になる」。

自主清掃1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、授業参観のため清掃がありませんでした。中・高学年のみなさんが自主的に校舎内を清掃しました。無言で、てきぱきと清掃するのが当たり前になっています。

棒グラフのいいところ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、「好きなスポーツの集計」のグラフを使って、棒グラフのいいところを話し合いました。大きい順にならべると、多いか少ないかわかりやすくなり、何倍になっているか比較もしやすいことがわかりました。「いいとこさがし」をするのがたのしくなった3年生でした。

指先を見なくても

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカが上達してきた2年生。今日は、校歌の指使いを確認し、指先を見ないで演奏してみました。目かくしをしたり、目をつぶったりして指を動かしました。ほとんど最後まで演奏できるようになり、自信を持って鼓笛移杖式に臨めます。

理科のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、1年間の理科の学習をまとめるレポートづくりに入りました。不思議に思ったことや疑問から、たくさんの気づきや発見をしてきた6年生。自然に親しむ体験、科学的な見方や考え方ができるようになった観察や実験などをまとめます。完成をお楽しみに。

ぽかぽか陽気で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日からのぽかぽか陽気の恩恵を十分に受けようと、卒業式場をかざる花たちが日光浴。パンジーもビオラも、とても生き生きしていました。同時に、校庭の草たちも目覚めてきました。用務員の川名さんが根気よく除草しています。ありがとうございます。

樹木の剪定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市の教育委員会の委託を受けて、グリーンアート邦華園さんが校地内の樹木の剪定をしてくださっています。建物や電線、道路に大きくかかっている樹木を優先的に剪定。あっというまにすっきりした樹木を、廊下の窓から見て、児童の皆さんが驚いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 PTA会計監査会
3/14 卒業式予行
3/15 職員会議 服務倫理 生徒指導全体会
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161