寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

11月30日 6年生 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペア読書がありました。6年生は、早くからこの日のために本を準備していました。1年生を迎えに行くと、教室や体育館などで、読み聞かせを始めていました。お兄さん、お姉さんとなって読み聞かせをする6年生。それを食い入るように聞いている1年生。温かい雰囲気に包まれていました。

11月30日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今シーズンも多くのお花の苗が育ちました。そこで,今日の休み時間に希望する児童に,お花の苗をおすそ分けしました。

 今日は,30名以上の児童が各家庭に持ち帰りました。「どれがいいかな〜」「何色にしよう」「大きな苗がいいな」など,友達と話しながら楽しそうに選んでいる姿を見ていると,これまで多くの人が関わりながら育ててきた甲斐があるなとうれしくなりました。

 きっと高雄小学校で育った苗が高雄小校区の多くの家庭で立派に生長し,たくさんのお花を咲かせてくれることでしょう!

 これからも「お花いっぱいの扶桑町」に少しでも貢献できるよう,高雄小学校の児童とともに力を合わせてがんばります!

11月30日 1年生・ペア読書楽しいな

画像1 画像1
 今日のくすのきタイムは、ペア読書でした。6年生のお兄さん・お姉さんに、本を読んでもらいました。

 
 子どもたちは、一生懸命読んでくれるお話を、真剣に聞き入っていました。

 本を読んでくれたペアの6年生、ありがとう。
 
 自分で読むのとはまた違う、本の楽しさを味わうことができましたね!
 

11月30日 すてきなペア読書

画像1 画像1
 心和やかなオルゴールが流れる中、どんぐり読書週間の最終日には、ペア読書が行われました。

 いつも本当にほのぼのとした気持ちになりまます。

 高学年のみなさん、ありがとう。
 手をつないで歩いたり、顔を寄せ合って読み聞かせしたりする姿にほのぼのです。

 ますます本好きの高雄っ子になることを楽しみにしています。
 
 お家でも、ぜひ読み聞かせのひとときを。

11月29日 読み聞かせ集会

画像1 画像1
 今日は,どんぐり読書週間のメインイベントの一つである読み聞かせ集会が行われました。

 今回も「はな*はな」の皆さんが全校児童を魅了する読み聞かせを行っていただきました。今日は高雄仙人が現れて,会場全体でタイムスリップ!そして,「高雄小はじまり物語」を通して,子どもたちとともに,多くの人たちの努力やアイディアによって高雄小学校にすてきな歴史がたくさんでき,今につながっていることを教えていただきました。

 当時の先生方がつくられた「高雄小 みんなの歌」を歌っていただいたときは,会場全体が一つになって聞き入ってしまいましたね!

 今日のお話を通して,多くの高雄っ子が,より高雄小学校のことが好きになってくれたと思います。

 「はな*はな」の皆さん,いつもすてきな時間をつくっていただき,ありがとうございました。今日も皆さんがつくってくださる世界に引き込まれ,朝からほっこりできました。今後もどうぞよろしくお願いします。

11月29日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 2年生が畑の先生に教えていただきながら育てている大根は,すくすく生長しています。

 小さかった芽の状態から,2ヶ月もしないうちに写真のように立派な葉になりました。植物の生長の早さには,いつも驚かされます。

 今日は,生活科の学習の一環で,2年生の児童たちが観察記録を書いていました。「葉が大きくなったし,ギザギザになっているね」「葉の数は10枚以上になったね」など,さまざまな発見があったようです。

 植物を観察することで,子どもたちは新鮮な発見から,自然の規則性や生活の知恵などを体感的に学んでいきます。

 ぜひ,さまざまな自然に目を向け,興味をもってくれる子どもたちが増えるとうれしいです。
画像2 画像2

11月28日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 高雄小学校の玄関前のバラがどんどんお花を咲かせています。

 たくさんのつぼみが一気に膨らんで,一つ一つ美しい姿を順番に見せてくれています。今回のお花はショッキングピンクと言えるくらいの鮮やかな色合いです。

 この勢いでいくと,同時にたくさんのお花が咲き誇り,花束のような姿が見られそうです。今から楽しみです!

 世界中で愛されるバラのお花は,やはり魅力的です。ぜひ見に来てくださいね!

11月28日 1年生・球根と苗を植えたよ

 今日は、チューリップの球根とビオラの苗を植えました。

 一人ずつ自分の鉢に、植えました。
 まず、鉢に土を入れ、穴を掘りました。その後、球根を入れたり、ポットから取り出した苗を植えたりしました。
 子どもたちは、にこにこしながら、優しく、そうっと土をかけていました。

 いつ、芽が出てくるかな?
 いつ、花が咲くのかな?

 春が待ち遠しいですね!
画像1 画像1

11月27日 1年生・リースを描いたよ

画像1 画像1
 今日は、パソコンを使って、絵を描きました。

 マウスでクリック・ダブルクリック・ドラッグをして、リースの形を描きました。その後、そのリースに好きなスタンプを押して、飾りをつけました。

 子どもたちは、楽しみながら作業をすすめていきました。最後には、一人一人個性あふれる、素敵なリースができました!

 
 

11月27日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日紹介したピンク色のサザンカの隣で,真っ赤なサザンカのお花が花盛りを迎えています。

 真っ赤な花びらの中央に白と黄色のおしべが凜と立ち上がり,とても美しい姿です。色合いといい,姿といい,日本らしさを感じるのは私だけでしょうか。

 寒くなり,周囲のお花がなかなか咲かないので,一際輝いて見えます。

 ぜひ冬のお花も楽しんでくださいね!

11月27日 読書ゆうびん うれしいな

画像1 画像1
 どんぐり読書週間の2週目。
たくさんの子どもたちが図書室を訪れます。

 おすすめの本を紹介する読書ゆうびんに取り組む姿が多く見られます。
もらった読書ゆうびんを嬉しそうに眺めています。
 ぜひ、そんな本も読んでほしいです。

 朝の10分の静かな読書タイムも心安らかなひとときです。

11月26日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 今朝の高雄小学校のモミジの様子です。

 今まさに紅葉進行中です。真っ赤に色付いた葉からまだまだ緑色のままの葉まで,美しいグラデーションになっています。しかも,そのつなぎ目が絶妙の色合いで移り変わっていっているので,全体として完成された美しさがあります。

 日に日に寒くなっている今日この頃ですから,木々の紅葉の様子もどんどん変化していきます。この美しさは,その瞬間しか見られません。ぜひ注目してみてくださいね!

11月26日 はあとほっとウィーク

画像1 画像1
今日から今年度2回目のはあとほっとウィークが始まりました

悩みがある子もない子も、担任の先生とふたりきりで話して
ほっとできましたか?

ひとりで悩んでいて苦しい時には、誰かに話してくださいね
話しているうちに、気持ちの整とんができることもありますよ

11月22日 5年生・AED講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,丹羽消防署から2名とボランティア2名の方に来ていただき救命救急法について教わりました。

 胸骨圧迫をする際には,とても力が必要であることや正しい姿勢で行わないと力が心臓に行き届かないことを,練習用の人形を使って体験することができました。AEDの使い方は音声ガイドが細かく教えてくれることを知り,学校のどこに設置されているのか初めて確認できた児童もいました。

 今回の講習を通して,使い方だけでなく,救急救命士の方が傷病者のそばに来るまで胸骨圧迫やAEDでの対応を続けることの大切さが分かり,命をつなぐ方法を学ぶことができました。

11月22日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 高雄小学校の保健室前に並ぶサザンカが花盛りです。

 濃緑の葉の上に,淡いピンク色のお花がたくさん咲き,とても美しいのです。色彩のバランスがとてもよく,いよいよ日本の冬を迎えるのだなという風情を感じることができます。

 一つ一つのお花に注目しても,花びらの重なり合う姿がとてもすてきです。絵画などのモチーフにしたいと思えるほどです。

 これからの時期は,サザンカとともに椿もお花を咲かせ,冬の景色を彩ってくれるはずです。白い雪が舞い散るときには,本当に絵になりますよ。ぜひ注目してくださいね!

11月21日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 高雄小学校の正面玄関にフラワーアレンジメントが飾られました。

 本校職員が作成したものを持ってきていただきました。紫と白を基調にした色彩とアーチのようなスタイルが,とてもおしゃれであり,高貴な雰囲気すら漂っています。

 おかげで高雄小学校も上品な学校に感じられます。

 日々の来校者の皆様をお迎えする玄関です。これからも美しく,また来たくなる高雄小学校とできるように心がけていきたいです。

11月21日 6年生・薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、薬物乱用防止教室が行われました。

 薬物乱用に関する情報は、日頃からテレビやインターネットでニュースになっています。
 薬物に絶対に手を出すことのないように、DVDやたくさんの資料を見たり、警察署の方に話を聞いたりしました。
 「えっ、こんなことになるの」「お菓子みたいだから、普通に飲んじゃいそうだよ」と、薬物の恐ろしさを知ることができたようです。

 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」

11月21日 今日の給食

今日の給食は
  
  主食  さつまいもごはん
  主菜  さわらのみそかけ
  副菜  なめたけあえ
  汁もの 豆腐のうすくず汁
      牛乳

でした。

 豆腐のうすくず汁は、かつおぶしでとっただし汁に、とりのひき肉と豆腐を入れ、扶桑町でできた大根や愛知県産の小松菜、にんじんをたっぷり煮込み、とろみを加えた汁で、体が温まりました。

 5の2の給食時間はみんな食欲旺盛です。

 食べものの働きを学ぶ家庭科の授業で、給食の献立は毎日栄養のバランスが考えられていることを知りました。
 あわせて、担任の先生が世界中には食べ物を食べられない子がたくさんいるという話をすると、子どもたちから「給食を残すのはもったいないね。残さず食べよう」という声がでて、今日に至っているそうです。

 すばらしい食育ですね。
 担任の先生が、給食時間には必ず声をかけています。とても和やかな雰囲気で給食時間を過ごしていました。

 無理をせず体調に気をつけて、完食が続くとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 2年生・秋の町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よい天気の中、秋の町たんけんに行きました。

 今回は、郵便局・安穏寺・学習等供用施設に伺い、地域の人とふれあいながら、探検することができました。

 詳しく話を聞いたり、質問したりして、秘密をたくさんみつけることができました。

 今後はそのことをまとめながら、発表していきたいたいと思います。

11月20日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 高雄小学校のグラウンドの片隅にツワブキのお花が咲きました。

 見ていると元気になる黄色のお花に,カエルの傘として登場しそうな濃緑の葉が特徴的です。

 周囲には今は何も植物が生えていないのに,ツワブキのお花だけはとても元気なのです。

 何だかツワブキのお花を見習って,いつも周囲に元気を届けられる存在になりたいですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行 はな*はな
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322