個性を伸ばし 創造性を高めよう 「Look Forward !」「自分に打ちかて!」

小原田ing『カリキュラム・マネジメント part1』 23をアップしました。

 道徳科や特別活動・総合学習が連動したカリキュラムマネジメントについて考えてみました。
 小原田ing『カリキュラム・マネジメント part1』 23を「おしらせ」の「その他のおたより」にアップしましたのでご覧下さい。

ほけんだより(7号)掲載

画像1 画像1
10月25日(木)
「ほけんだより(7号)」を
お知らせのページに掲載しかした。

今回は「生活習慣に関するアンケート」の
集計結果と考察を載せましたので、
ご覧いただき、ご家庭でも話題にして
ください。

読書会

10月23日(火)
郡山市中教研図書館部会二次研
「読書会」に2年生の女子2名が参加しました。


郡山出身の小説家 千世 まゆ子 さんをお招きし、
千世さんの小説「東京ガラパゴス」をテーマとし、
市内の中学2年生が意見交換や、千世さんとの交流を通して
読書への関心、意欲を高めるという目的で毎年行われています。

本校から参加した2名も、自分の考えを堂々と発言してきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

小原田中学校文化祭「友垣祭」15

10月20日(土)15:30

プログラム「エンディング(閉祭式)」

はじめに「表彰」がありました。
テーマ、シンボルマーク考案者の表彰
エコキャップ収集イベントの表彰
そして、合唱コンクールの表彰が行われました。

  金賞 3年1組(最優秀賞)
  金賞 2年2組
  金賞 1年1組

最優秀賞の3年1組は、11月8日(木)に行われる
「郡山市中学校音楽学習発表会」に小原田中学校代表として
参加いたします。

最後は、生徒会本部がまとめた、文化祭までの2ヶ月間の生徒の活動の様子を紹介し、
幕を閉じました。

全校生が心一つに頑張った「友垣祭」となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小原田中学校文化祭「友垣祭」14

画像1 画像1
10月20日(土)14:55

プログラム「吹奏楽部発表」

30分間、切れること無い演奏で見ている生徒や先生方、保護者を魅了しました。
これだけの曲数を練習する時間も大変だったと思います。
完成度の高さにも、心から拍手を贈りたいと思います。

小原田中学校文化祭「友垣祭」13

画像1 画像1
10月20日(土)14:00

プログラム「有志発表」

生徒が個人、グループなど自分達の特技を、校内審査を経て披露しました。
生徒達の普段は見せない姿を見ることができました。

写真はほんの一部です。
画像2 画像2

小原田中学校文化祭「友垣祭」12

10月20日(土)12:50

プログラム「学習発表」が各学年、各教室ごとに始まりました。

各学年の「総合的な学習の時間」に調査した内容をグーループごとに発表しました。

本校の総合学習のテーマは「郷土郡山を知る」です。
1年では「郡山の昔」、2年では「郡山の今」、
そして3年では、これまで学習してきたことをもとに
「郡山の未来の提言」について考えます。

1年生の発表の様子です。
画像1 画像1

小原田中学校文化祭「友垣祭」11

10月20日(土)12:50

プログラム「学習発表」が各学年、各教室ごとに始まりました。

各学年の「総合的な学習の時間」に調査した内容をグーループごとに発表しました。

本校の総合学習のテーマは「郷土郡山を知る」です。
1年では「郡山の昔」、2年では「郡山の今」、
そして3年では、これまで学習してきたことをもとに
「郡山の未来の提言」について考えます。

2年生の発表の様子です。


画像1 画像1 画像2 画像2

小原田中学校文化祭「友垣祭」10

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(土)12:50

プログラム「学習発表」が各学年、各教室ごとに始まりました。

各学年の「総合的な学習の時間」に調査した内容をグーループごとに発表しました。

本校の総合学習のテーマは「郷土郡山を知る」です。
1年では「郡山の昔」、2年では「郡山の今」、
そして3年では、これまで学習してきたことをもとに
「郡山の未来の提言」について考えます。

3年生の発表の様子です。

左:3年3組  右:3年4組

小原田中学校文化祭「友垣祭」9

10月20日(土)12:50

プログラム「学習発表」が各学年、各教室ごとに始まりました。

各学年の「総合的な学習の時間」に調査した内容をグーループごとに発表しました。

本校の総合学習のテーマは「郷土郡山を知る」です。
1年では「郡山の昔」、2年では「郡山の今」、
そして3年では、これまで学習してきたことをもとに
「郡山の未来の提言」について考えます。

3年生の発表の様子です。

左:3年1組  右:3年2組
画像1 画像1 画像2 画像2

小原田中学校文化祭「友垣祭」8

10月20日(土)10:35

プログラム「合唱コンクール」が行われました。

進行順にご紹介します。

10 3年4組 「信じる」 写真:上

11 3年3組 「友」 写真:下
画像1 画像1
画像2 画像2

小原田中学校文化祭「友垣祭」7

10月20日(土)10:35

プログラム「合唱コンクール」が行われました。

進行順にご紹介します。

8 3年1組 「鷗」 写真:上

9 3年2組 「桜の季節」 写真:下
画像1 画像1
画像2 画像2

小原田中学校文化祭「友垣祭」6

10月20日(土)10:35

プログラム「合唱コンクール」が行われました。

進行順にご紹介します。

6 1年4組 「地球星歌」 写真:上

7 1年2組 「大切なもの」 写真:下
画像1 画像1
画像2 画像2

小原田中学校文化祭「友垣祭」5

10月20日(土)10:35

プログラム「合唱コンクール」が行われました。

進行順にご紹介します。

4 1年3組 「My Own Road」 写真:上

5 1年1組 「HEIWAの鐘」 写真:下
画像1 画像1
画像2 画像2

小原田中学校文化祭「友垣祭」4

10月20日(土)10:35

プログラム「合唱コンクール」が行われました。

進行順にご紹介します。

1 2年2組 「結」 写真:上

2 2年1組 「YELL」 写真:中

3 2年3組 「心の瞳」 写真:下


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小原田中学校文化祭「友垣祭」3

画像1 画像1
10月20日(土)10:15〜

プログラム「2年生長崎派遣事業参加者報告」が行われました。

8月7日(火)〜8月10日(金)に
2年生女子1名が市の「中学生長崎派遣事業」に参加しました。そのときの研修や体験
をまとめたものを発表しました。

改めて平和の尊さを感じる発表でした。

小原田中学校文化祭「友垣祭」3

10月20日(土)9:25

プログラム「ビブリオバトル」が始まりました。

自分のお勧めの「本」を紹介するのですが、聞く人にいかに印象づけをするかが大切です。それぞれの工夫を生かした発表となっています。

画像1 画像1

小原田中学校文化祭「友垣祭」2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(土)9:00

プログラム「学級CM」が始まりました。

事前に録画したものを編集してスクリーンでの紹介です。
どのクラスもその個性や特徴を生かした、創意工夫あふれるものでした。

小原田中学校文化祭「友垣祭」開祭!

画像1 画像1
10月20日(土)9:40
小原田中学校文化祭「友垣祭」の開祭式です。

実行委員長の「みんなで盛り上げていきましょう!」という開祭宣言の後、
テーマ「翔〜The sky is the limit〜」考案生徒の説明
シンボルマーク考案生徒の説明(上写真)がありました。

小原田中学校文化祭「友垣祭」のご案内

画像1 画像1
明日10月20日(土)
「小原田中学校『友垣祭(ともがきさい)』」が行われます。
(美術部シンボルマーク作成風景→)

テーマ
「翔〜The sky is the limit〜」


関係各位、保護者の皆様には、日頃より本校教育活動へのご理解とご協力を賜り心より感謝申し上げます。

本校生徒が学習や諸活動の成果を発揮する発表の場を、この文化祭「友垣祭」に位置づけています。そこで、生徒の成長ぶりを実際にご覧にいただければ幸いに存じます。ご来場を心よりお待ち申し上げます。

日時:平成30年10月20日(土)8:40開祭式 15:25閉祭式
場所:小原田中学校 体育館及び校舎内 
日程: 8:40 開祭式
    9:00 学級CM
    9:25 ビブリオバトル
   10:35 合唱コンクール
   12:05 昼食、展示見学
   13:00 学習発表(校舎内)
   14:00 有志発表
   14:50 吹奏楽部の発表
   15:25 閉祭式

諸連絡: *上履きをご持参ください
     *駐車場はありません
     (近隣の店舗等に駐車することの無いようご協力ください)
     *他校の生徒等は入場できません
     *卒業生は保護者同伴で入場可能です 




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式準備 給食なし 12年通知票下書提出 全校愛校作業
3/13 卒業証書授与式 給食なし
3/14 県立高校合格発表
3/15 専門委員会
郡山市立小原田中学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田三丁目20−41
TEL:024-944-5225
FAX:024-944-3414