ゆれるつり橋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ほっとしたのもつかの間。丸太ん棒がつづくゆれるつり橋があらわれました。これも2年の班長が模範を示し、なんとか渡り終えました。進んでいくと、アドベンチャーコースの矢印が・・・。方角を指し示したのは、やはり2年の班長。さて、まちがいないのか?

平均台の橋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 丸太ん棒がかかっている橋。平均台で鍛えてる2年生が模範を示し、班員を力づけました。しがみつきながらも渡り終え、ほっと一安心。

一難去ってまた・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一難去ってまた一難。すべりやすい石が急斜面にたくさんありました。ここも班員みんなで力を合わせて転ばず乗りきりました。

下りの急斜面

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 のぼりより、下りの急斜面がころびやすく苦戦しましたが、班のみんなで助け合い無事、下りきりました。ここでちょっと水分補給。

丸太橋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 丸太橋をわたるのが初めての仲間に、声をかけ合い、集中して足もとをしっかり見てわたりました。わたり終えてほっとする1年生でした。

最初の関門

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アドベンチャーコースの最初の関門は、縄をよじ登っていく上り坂。足を取られ、苦戦しましたが、声をかけ合いチームワークでクリアしました。

気合いを入れて出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
 班ごとに班長のかけ声で、雄叫びをあげてアドベンチャーコースへ出発です。気合い十分、健闘を祈る!

活動の注意

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 所員のヒロさんから、自然の家の活動について、ていねいにわかりやすく教えていただきました。けがをしないための注意、班で行動するときの注意、看板の見方などをよく聞きました。

自然体験学習1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れのもと、1・2年生は、郡山自然の家で体験学習をしてきました。2年の一ノ瀬君の進行で出会いのつどいをもちました。所長さんに、代表で2年の添田君が元気にあいさつをしました。「今日一日、楽しい体験をいっぱいしたいです。どうぞよろしくお願いします。」

放送アナウンスチェック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の放送委員のみなさんは、アナウンスチェックを行いました。特に新メンバーの3年生は、ひとつひとつ上級生がついて丁寧に指導しました。明日からの明るく気持ちのよい放送、よろしくお願いします。

後期児童会委員会結成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の児童会委員会を結成しました。新しい組織を決め、活動内容を具体的に決めました。前期の委員からの引きつぎ事項を確認し、早速、活動開始です。

風にも負けず

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 風の強い一日でしたが、元気な安子島の児童の皆さんでした。明日は、1・2年生の楽しみにしている自然体験学習です。お弁当もたのしみ。どうぞよろしくお願いします。

すくすく水田台風前後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 稲穂をはぜがけしたすくすく水田。台風24号前には美しくなっていましたが、強風のためくずれてしまった稲穂もあります。早く風がおさまるのを「竜田姫」にお願いしましょう。

今朝の通学路

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お陰様で台風24号の被害による事故や破損等はありませんでしたが、通学路は、小枝や安全のためのコーン等がふき飛んでいました。風は、今日も一日強く、おさまる気配がありません。明日の登校も、十分気をつけてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 卒業式練習開始 児童会委員会
3/13 PTA会計監査会
3/14 卒業式予行
3/15 職員会議 服務倫理 生徒指導全体会
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161