最新更新日:2024/06/20
本日:count up56
昨日:89
総数:383593
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

1学年 2月8日(金) なにがでてくるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、箱や出てくるものに飾りつけをしました。どんなものを作ろうか、イメージしながら作ることができました。また、友達の作品の素敵だと思うところも探しながら、鑑賞もすることができました。

4学年 2月8日(金)聞き取りメモの工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話を聞き取る際に気を付けること、メモの取り方の工夫点をグループで話し合いをしました。「ここは、工夫点だね。」「こんなメモの取り方があるんだね。」など、活発に話し合いをすることができました。

2月8日(金) 6学年 「書写の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、自分の好きな漢字を書き表し、発表を行いました。それぞれ「らしさ」が出ていて素敵です。

2学年 2月7日(木) 校内持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日校内持久走大会が行われました。2年生は去年の記録より少しでも順位を上げられるようにと、体育の時間や持久走集会で練習に取り組んできました。
 本番が始まる前は緊張している様子でしたが、スタートをきると、今までの成果を出し切ろうと全力で取り組んでいました。走りきった後はすっきりした顔をしており、全力で頑張り切ることの気持ちよさを感じているようでした!
 みなさんお疲れさまです。今日はゆっくり休んでください。
 保護者の皆さま、本日はお忙しい中足を運んでいただいて応援してくださりありがとうございました。

2月8日(金) ロードレース部の壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市のロードレース大会が11日(月)行われます。ロードレース部の人達は、1月から練習に、取り組んできました。大会では、もっている力を十分発揮してほしいと思います。

3学年 2月7日(木) 持久走大会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持久走大会では、途中、苦しい表情を浮かべつつも、あきらめることなく最後まで走り抜けることができました。

3学年 2月7日(木) 持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日持久走大会を行いました。練習の成果を発揮して、一生懸命に走ることができました。

2月7日(木) 6学年 「持久走大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の持久走大会でした。天気にも恵まれ、気温も温かく良き日でした。それぞれが目標を持って、自分の力を精一杯出し切れたと思います。この頑張りを今後に生かしていって欲しいと思います。

4学年 2月7日(木)持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の持久走大会では、持久走集会や体育の授業等で頑張ってきた成果を発揮することができたのではないでしょうか。保護者の皆様におかれましても、あたたかい声援ありがとうございました。

4学年 2月6日(水)ほって すって 見つけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、彫刻刀を使う単元に入りました。図鑑を見ながら自分の彫りたい生き物の下書きを行い、彫刻刀を使って線ぼりをしました。どの子も真剣に作業を進めることができました。

5学年 2月7日(木)持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、校内持久走大会が行われました。男子、女子という順でスタートしました。長距離を全力で走りきる姿に感動しました。

2学年 2月6日(水) 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「おにごっこ」の学習をしました。
今日の体育では、実際にその「おにごっこ」にあったおにごっこ遊びをやってみました。

はじめは、“つかまった人がみんなおにになる”遊び方です。
ものの1分半で全員がおにになってしまいました。

次は、“おにになった人は、みんな手をつなぐ”遊び方です。
今度は10分以上の激闘になり、大盛り上がりでした!
長い長い一列のおにの群れが迫ってくるのは、迫力満点でした。

4学年 2月6日(水) 書写

画像1 画像1
「早春」を字形に気をつけて書きました。真剣な表情ですね。

1学年 2月5日(火) 持久走集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ持久走大会まであと少し。集会での走りにも力が入ります。持久走大会当日は、走り切った、満足げな笑顔がきっと見られることでしょう。最後まで、がんばれ!!

1学年 2月5日(火) マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マットで、いろいろなころがりの練習をしています。今日は、だるま転がり、丸太転がり、前転がり、後ろ転がりなどの練習をしました。後ろ転がりが難しいかな。

1学年 2月5日(火) わかるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で学習した、とある種を使って作りました。顔のように見える種。さて、何の種でしょうか。

2月5日(火) 命について考える

 2月4日と5日に、4年生は「生き物と機械」という資料を使って、道徳の授業を行いました。人間と機械の違いを考えながら、命はどうして大切なのか、命を大切にするためにどうしていきたいかについて話し合いました。
 誰にも一つしかない命。わかっていることだけれど、じっくりと考え自分を振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(火) 持久走集会

画像1 画像1
画像2 画像2
校内持久走大会まであと2日。青空の下、持久走集会が行われました。練習にも熱が帯びできました。

2月2日(土) 西成公民館で

 2日、3日の2日間、西成公民館で「文化展」が開催されています。
 絵画、写真、書、工作など、西成連区の地域の方々の力作がたくさんあります。小・中学校の児童・生徒たちのすばらしい作品(絵や習字など)も展示されています。鑑賞は目と心の栄養になります。ぜひ皆様もお出かけください。
画像1 画像1

たけのこ 2月1日(金) 手をつなぐ子らの教育展

今日はバスに乗って、スポーツ文化センターに「手をつなぐ子らの教育展」の見学に行きました。頑張って作った作品が展示してあり、子どもたちは大喜びでした。他の学校の作ったおもちゃでも楽しく遊び、大満足でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

校区カレンダー

保健室より

学校評価

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076