最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:219
総数:714127
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

12月14日 2年生 おいもパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、楽しみにしていたおいもパーティー。

 1年生の部屋へ行って、ペアでふかしいもを味わいました。おいしいおいもに、思わずにっこり笑顔でした。

 1年生のおもちゃでも仲よく遊びました。なかなかよく考えてありました。

 準備や司会進行やクイズなどで、全員がしっかりと活動することができました。

 1・2年生で、これからも仲よくしましょうね。

12月14日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒くなってきましたが,高雄小学校の花壇に咲くお花たちは元気です。

 種から育てた苗は,着々と葉や茎を生長させ,大きな株になり,ついにお花を咲かせ始めました。パンジー,ビオラはさまざまな色のお花を咲かせ,花壇をカラフルにしてくれます。

 しかし,この時期は咲いたお花を摘み取ることにしています。なぜなら,まだまだ株を大きくしたいからです。お花を咲かせることに使うエネルギーを,葉や茎を成長させることに集中させることで,大きな株にすることができるのだそうです。

 これもすべて卒業式のときに最高のお花たちを咲かせるためです。

 高雄小学校の最も大切な行事の一つである卒業式において,それまで6年間がんばった卒業生を最高のお花たちとともに最高の卒業式で送り出せるよう,今からしっかりと準備を進めていきます!

12月13日 朝礼

画像1 画像1
 今朝は,体育館で朝礼を行いました。

 はじめに,表彰伝達を行いました。書写・ポスターなどの応募作品と地域で活動する剣道において優秀な成果をあげた児童に賞状が渡され,全校で称え合いました。今日は,本当に多くの表彰があり,賞状を持ってずらりと並んだ様子から,高雄っ子の多方面にわたる活躍が伝わってきて,誇らしく感じました。また,FBC活動で高雄小学校が「地域花壇優秀賞」をいただいたことも紹介され,全校・地域で力を合わせての取組をお互いに称え合いました。

 校長先生のお話では,今年1年で高雄小学校自慢のクスノキが幹の太さを数センチも大きくしていることが紹介され,高雄っ子も負けずに学習や運動などで大きく成長してほしいこと,そして,1年を締めくくる12月を迎えたので,しっかりとまとめをしてほしいことが伝えられました。

 その後,代表委員と生活指導担当の安達先生から,学校生活で気を付けていきたいことが話されました。

 この頃は急に寒くなりましたが,寒さに負けず,学習にも運動にも精一杯励み,高雄っ子がさらに活躍できるように成長していきたいですね!

12月13日 お花いっぱい高雄小!

 先日紹介したアイスクリームのように鮮やかな色彩だった「アンネのバラ」のつぼみがお花になりました。

 赤と黄色のマーブルカラーのつぼみでしたが,お花になったら美しい黄色になりました。

 あの赤色は,どこにいったのかと探してみたら,お花の裏側にしっかりと残っていました。

 毎日少しずつ変化していく植物の様子を継続して観察していると,小さな発見がたくさんあって,とても楽しいですよ!皆さんも何かおもしろそうなものを見つけたら,毎日続けて観察してみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12月 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 久しぶりにあっと驚くものに出会いました。

 上の写真が何かわかりますか?

 ハートのマークのようにも見えませんか? 私は,一目見たときに○○戦隊××ジャーに見えてしまいました。

 では,正解の発表です! これは「フウセンカズラの種」でした。

 少し前のことになりますが,1年生花壇でとれたものを分けていただきました。種の模様もおもしろいのですが,種になる前の姿もおもしろいのです。

 下の写真の通り,本当の風船のようです。しかも,これは夏前の姿ですが,秋になるとオレンジ色に変わり,とてもかわいらしい姿になります。

 自然の中には,本当におもしろいものや不思議なものがたくさんありますね!
画像2 画像2

12月12日 2年生 クリスマスツリー

画像1 画像1
 いつも楽しみにしている英語活動。
今日は、クリスマスツリーづくりです。
新聞を丸めて、はさみでチョキチョキ。ツリーを作り、英語カードを貼り付けました。

かわいいツリーがたくさんできました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『寿限無』
作: 齋藤 孝 絵: 工藤 ノリコ

小さな男の子の名前は、寿限無寿限無五劫の擦り切れ、海砂利水魚の…ととんでもなく長い名前。そんな男の子が金ちゃんという子の頭をポカリと叩いて、たんこぶをつくってしまいます。その事を男の子のお家の人に話すのですが、あまりにも長い名前を言っている間にすっかり頭のたんこぶも引いてしまいました。
声に出して読む楽しい絵本。みんな真剣に、楽しそうに聞いてくれました。

3-3で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『なががつをはいたねこ』
原作:ペロー 文:間所ひさこ

両親が亡くなって、3番目の息子は猫を一匹もらっただけでした。がっかりするご主人様のために長靴をはいた猫は大活躍していきます。外国の童話は、本によって少し話が違うことがありますが、それが楽しみのひとつでもありますね。
いろいろ読み比べて子供たちと話し合ってみるのも楽しいかなと思いました。

1-1で読みました。

12月11日 1年生・英語の授業

画像1 画像1
 大好きな英語の授業が、ありました。

 12月といえば、やっぱりクリスマス!
 
 クリスマスに関するいろいろな言葉を、英語で話す練習をしました。
 そして、クリスマスカードを作りました。

 サンタクロースがとびだす、素敵なカードができました!

 

12月11日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 今朝は,今年一番の冷え込みとなり,吐く息もすっかり白くなっていました。

 高雄小学校の校庭では,しっかりと霜が降りました。いつもは緑色の場所が,白色のコーティングがされ,朝日を反射してキラキラと光り,幻想的な景色となりました。

 さらに,よ〜く観察してみると,氷の結晶も見ることができました。身近な場所の何気ない光景でも,タイミングによってさまざまな姿を楽しませてくれる自然の美しさには,いつも心を揺さぶられます。

 皆さんも毎日さまざまな変化をしている自然の姿に目を向けて,その中にある美しさを楽しめるとすてきですね!
画像2 画像2

12月7日 2年生 おいもパーティー 楽しみにね!

画像1 画像1
 2年生が作ったサツマイモの収穫祭を14日(金)に行います。

 「1年生といっしょにたべたいなあ」くすのき発表会のセリフのように、1年生を招待します。

 しかけカードの招待状を1年生にわたしました。

 みんな元気に学校にきてください。おいしいふかしイモがまってるよ!

12月10日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 冬に美しいサザンカのお花が,高雄小学校でもたくさん咲いています。

 これまで紹介してきたのはピンク色や赤色のものですが,先週から真っ白なサザンカのお花が咲きました。

 白のお花は,とても上品に見え,清々しさすら感じられます。特に,寒い時期にも凜とした美しい姿のお花を咲かせるサザンカは格別です。

 最近は,朝の寒さが厳しくなってきましたが,そんなときこそ出会うことができる美しいお花のおかげで,外を歩くことが楽しみになります。冬も自然の美しさを楽しんでいきたいですね!

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『パンダ銭湯』
作: ツペラ ツペラ(tupera tupera)
『ぐりとぐらのおきゃくさま』
作: 中川 李枝子 絵: 山脇 百合子 

どちらの本も「あっ!知ってる〜!!」と賑やかな声があがる中、読みました。
始まるとやがて真剣に。ぐりとぐらが不思議な足あとを調べようと、あとをつけて行くところでは、「ニンゲンかなぁ?」と、一緒に考え、最後に「おきゃくさまは誰だった??」と聞くと、「サンタクロース‼️」と皆で元気に答えてくれました。皆の楽しそうな様子を見て、私も楽しくなりました。

1-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『みんながいこつ』
作:たなかひろこ 絵:たなかやすお
最後にがいこつが服を着てがいこつの正体が実は子供達だったということが分かると、へー!!と驚いた声が上がっていました。

『なべこさんとふたおくん』
作・絵:市居みか
ちゃきちゃきのなべこさんと対照的なのんびりねぼすけなふたおくんのキャラクターに笑い声が起きていました。ふたりのぴったり仲良しの音<カポン>が聞こえるとふふふとにっこりする声に癒されました。

『びっくり、しゃっくりくしゃみにおなら』
作・絵:長 新太
読んだら1分半位の短い絵本ですが、ひっくひっく、くしょん、ぷーの音が楽しくて、やっぱりおならのぷーは笑わずにはいられない1-3のお友達でした。

絵本の紹介

画像1 画像1
『ゆきの女王』
作: 平田 昭吾 絵: 成田 マキホ

悪魔の鏡によって優しさを失った男の子を救う為、仲良しの女の子が一人旅に出るところからお話が始まります。
あの有名なディズニー映画の原作とも言われるアンデルセン童話です。どの映画のお話か分かったかな?

3-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『きょうおひさまがでなかったら』
作絵:塚本やすし
いつも当たり前のように朝になったら現れるおひさまが、いなくなってしまいます。お日様のない世界を想像することで、太陽の大切さを学べる楽しいお話でした。

『オニのきもだめし』
作絵:岡田よしたか
アカオニたちが、暗い夜道を急いで帰っていると、いろんなお化けが出てきます。オニなのに、お化けを見て怖がっている姿が面白かったみたいで、子供たちも笑いながら聞いてくれました。
3-1で読みました。

12月6日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 今週は,久しぶりに雨降りの日が多くなっています。お花たちにとっては,うれしい雨かもしれませんが,なかなか外に写真を撮りに行っても,美しく撮影することができません。

 しかし,高雄小学校には室内にも多くのお花があります。正面玄関には,今週もフラワーアレンジメントが飾られています。

 さまざまな色のお花たちが,すてきな配色で集められ,フラワーバスケットのように飾られています。12月ですが,何だか春らしさすら感じられます。

 生活の中にお花があると,心が安らぎますね!ぜひ皆さんの生活の近くにもお花を飾ってみてくださいね!

12月6日 1年生・ミニ集会

画像1 画像1
 今朝は、ミニ集会がありました。
 
 金管バンドクラブの迫力ある演奏を聴いたあと、全校で「ドレミの歌」を歌いました。そして、お世話になったペアのお兄さん・お姉さんと、「ありがとう」の手紙を交換しました。

 音楽の楽しさを味わい、6年生と心の交流ができた、素敵な時間でしたね。


12月5日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 高雄小学校の「アンネのバラ」に写真のようなつぼみを発見しました。

 鮮やかな赤と黄色のマーブルカラーで,まるでアイスクリームのようです。お花が開くと,つぼみよりも淡い色合いとなりますが,ここまで鮮やかな色のつぼみはなかなかないので,どのようなお花が咲いてくれるか,今からとても楽しみです。

 自然が生み出す色彩には,いつも驚かされます。皆さんも高雄小学校の「アンネのバラ」に注目してくださいね!

12月5日 6年生 救助袋体験学習

画像1 画像1
 もしも学校で火災が起き、階段が使えなくなった場合、みなさんはどのように避難すればよいか知っていますか。

 3階音楽室前にある救助袋を使って避難するのです。本日、6年生は消防署員の方のお話を聞き、実際にひとりひとり救助袋を使って避難訓練を行いました。

 体験を行った後、子どもたちからは「やってみる前は怖かったけれど、やってみると思ったよりも怖くなくて、安心した」「やり方が分かったから、忘れずに覚えておきたい」という声があがってきました。

 万が一、火災が起こってしまった場合にも、訓練のことを思い出して落ち着いて行動することができそうです。「救助袋」という一つの避難方法を忘れずに覚えておけるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 朝礼
3/8 P実行委員会(新旧委員引継)
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322