食と農に関する川柳コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成30年度「食と農に関する川柳コンクール」に全校児童で参加しました。どれも力作ぞろいで、すくすく水田にたずさわってきた安子島小ならではの作品ばかりでした。その中で「郡山市民食糧懇話会 優秀賞」に選ばれたのは、2年藤田君。「たべたくて ひっしになって あせをかく」。おいしいお米とあま〜いめんげ芋が頭にうかびます。おめでとうございました。

小学校さいごの授業参観は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、明日の授業参観で親子で協力しながら、「卒業記念品」を制作しようと企画しています。どんな作品ができあがるか楽しみです。13時10分から5・6年教室でお待ちしています。

挑戦する5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生に向けてあらたな自分にチャレンジしようとしている5年生。授業参観では、都道府県名クイズに全力をかけて挑戦します。合奏や6年生へ向けての決意表明も、ぜひ楽しみにしてください。13時10分から3階学習室2でお待ちしています。

たくましくなった3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 身体の中から歌が流れているかのように楽しそうな3・4年生。学習するときと休むときのけじめがしっかりついてきました。明日の授業参観では、「みんなで楽しく」をテーマに、1年間の学習を歌や合奏にのせてふり返ります。13時10分から音楽室でお待ちしています。

成長をご覧ください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、算数に根気強く取り組んでいました。毎日根気強く学習していたことを明日の授業参観で発表する予定です。自分たちの成長を「明日へジャンプ〜大きくなったよ〜」と題して、家族の皆さんに感謝をこめて発表いたします。13時10分から2年教室でお待ちしています。

明日は元気に発表します

画像1 画像1
 1年生は、今年1年間で学んだこと、できるようになったことを「もうすぐ2年生」と題して、保護者のみなさまに発表します。13時10分からの1年教室での発表にぜひおいでください。

跳び箱とべたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、スーパーティチャーの荒木先生にも教わって、跳び箱の練習をした1・2年生。最初、荒木先生に補助をしていただいた児童も、跳ぶコツそして、勇気をもらい、あっという間に跳べるようになりました。練習をこつこつ積み上げると、かならずできるようになることを学んだ1・2年生でした。

健康のためにはやはり予防

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 週明けの今日、健康をとりもどし登校する児童が増え、金曜日以降のインフルエンザ感染児童もおりませんでした。けれど体調がすぐれない児童もおり、まだまだ油断は禁物。「かぜ症候群」は、手からの接触感染、のどや鼻の粘膜を介してうつる特徴があり、予防のためには手を洗う・うがいをすることが大切。今週もお茶うがいで予防です。

人と環境の関わり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は理科の授業で、身近な環境の水について調べました。そこから人が地球でくらし続けていくために考えなければならないことがたくさん出てきました。特に、「地球温暖化」について興味を強く持った6年生。パソコン室に移動し、調べ学習です。

アンパンマン秘話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すくすく学級の道徳に時間に、やなせ たかしさんのアンパンマン秘話を読みました。やなせさんの「自分は子どものためにお話を書いたり、絵本を描いたりするのが自分の天職だなあと、このごろになって思うようになった」のことばが心に残った2年生でした。

思い出音楽会3年

画像1 画像1
 3年生は。今年音楽の授業で演奏したお気に入りの曲を選び、思い出音楽会を企画。ちょうど「おかしのすきなまほうつかい」の演奏をしていました。どんな「まほう」がかけられるのか、本番の26日を楽しみにしてください。

思い出音楽会4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、今年演奏した曲の中から何曲かえらび、「思い出音楽会」を企画。ちょうど「せいじゃの行進」の練習をしていました。リズムに乗って軽快に演奏。どんな思い出をそえて演奏するのか、26日の本番が楽しみです。

生命のいぶきを感じて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、リコーダー、鍵盤ハーモニカを主旋律にしながら、鉄琴、キーボード、オルガンなどを加え、器楽合奏の練習。「生命のいぶき」を演奏しました。水ぬるむ今の季節にぴったりの演奏でした。

強弱をつけた手拍子で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が音楽の授業で、スティーヴ・ライヒ作曲の「クラッピング ファンタジー 第4番」を手拍子で演奏していました。八分音符12拍のリズムパターンを6回ずつ反復して演奏。音ぷや休ふの長さを学び、「ターア タ タン」「ウン タン ウ タ タン」など手拍子に集中しました。強弱をつけることによって、銀河をこえていく曲想にしようと頑張りました。

給食おいしかったです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、「麦ご飯、牛乳、鶏肉の照り焼き、ほうれん草のおひたし、南蛮汁」。いつもおいしい給食ですが、今日のすくすく学級の給食は、鴫原先生にも入っていただき、一段とおいしかったと話していました。

予防のため

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なごやかにお話をしながらいただく給食ですが、風邪予防のため自分の机の上の給食と対話しながらいただきました。じっくり味わう給食もいいです。

ゴールマン地団太

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 赤のゴールマンは全体を見回して、仲間に指示。敵にボールをうばわれ、地団太。しかし、仲間がボールをうばい返し、シュート。ナイスシュートだったはずが、ポロリ。自分にも地団太をふみながらも、仲間に声をかける赤のゴールマンでした。

ポートボール3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 だれもがたくさんボールにふれるポートボール。3・4年生は、紅白に分かれて試合をしました。コー ト内で攻守入りまじり、ドリブルやパスをしてすばやく攻め、得点をきそい合っていました。白のゴールマンは、自分のチームが思うように得点を重ね、余裕の笑み。

思いのつまったトートバック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、これまでの思いをいっぱいつめたトートバックづくりに取り組んでいます。形や大きさ、ぬい方など工夫し、これまで習ったワザを駆使して自分の思いを形にしています。

体を鍛えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 風邪にまけない体力をつけようとすくすく学級の3人は、毎朝体育館でたのしく運動しています。今日は、先生も入って走力アップ運動です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 学期末事務整理 校外子ども会
3/8 6年生を送る会 鼓笛移杖式 アウトメディアデー 親子道徳の日
3/11 卒業式練習開始 児童会委員会
3/13 PTA会計監査会
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161