ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

みどりのきょうだい(二学期最初)

 9月3日(月)二学期最初のみどりのきょうだいがありました。
 上級生が下級生の面倒を見ながら、校庭ではドッジボールやどろけい、教室ではフルーツバスケットやハンカチ落としなど、各班ともそれぞれに工夫しながら、楽しく遊ぶことができました。またひとつ、きょうだいの絆が深まった時間となりました。
画像1
画像2

奉仕作業ありがとうございました

 8月25日(土)、朝6時30分からPTA奉仕作業が行われました。
 今回の奉仕作業は、校庭や校舎周りの草むしりを中心に行っていただきました。おかげさまで、夏の間にのびたグラウンドの草もすっかりなくなり、これから本格的な陸上の練習を迎える子どもたちにとって、とても運動しやすい環境になりました。
 保護者の皆様、早朝からお集まりいただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第2学期始業式

 いよいよ第2学期のスタートです。夏休み中には大きな事故なく、子どもたちが元気に登校できたこと大変うれしく思います。
 8月27日(月)1校時には第2学期始業式が行われました。
 まず、校長先生から、長崎旅行を例に、「知識と実際に体験して発見することは違うこと」「いろいろなことにチャレンジして体験を増やしていって欲しいこと」についてのお話がありました。
 次に、2・4・6年生の代表児童から、夏休みの思い出や、2学期の目標についての発表がありました。
 最後に、校歌を歌って始業式は終わりました。子どもたちの元気な歌声に、2学期も頑張るぞという決意が感じられました。
 <なお、この日は「たなばた展」の表彰もありました。>

画像1

9月の給食献立表

 9月の献立表をUPしました。

一学期が終了しました

 7月20日(金)第一学期終業式が行われました。4月6日の始業式・入学式から72日間の一学期が無事に終了しました。
 さて明日からは、長い夏休みが始まりますが、校長先生からは
○ 生活のリズムを崩さない。
○ 交通事故にあわない
○ ゲーム・携帯はルールを決めて
といったお話がありました。詳しくは7月20日発行の「みどりがおか」をご覧ください。
 それでは夏休み中、子どもたちが事故なく、けがなく、安全に過ごすことができますよう、保護者の皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。
画像1
画像2

5年生宿泊学習に出発!

 7月17日(火)5年生が宿泊学習のため、「磐梯青少年交流の家」へ出発しました。天気予報では雨の心配はなさそうです。出発前の集会では、日中の暑さが予想されるため熱中症対策についての注意がありました。
 子どもたちは、1日目の雄国沼ハイキングを全員最後まで無事踏破し、夜もぐっすり眠って、元気に2日目の野外炊飯に取り組んでいるところです。おいしい焼きそばを食べて、午後のスコアオリエンテーリング、夜のキャンプファイアーへ臨みます。
画像1
画像2

2年連続出場 おめでとう

 7月8日(日)とうほう・みんなのスタジアムで行われた「全国小学生陸上競技交流大会 福島県選考会」において、緑ケ丘第一小学校の男子リレーチームが全体の二位に入りました。
 11日(水)の全校集会では、その表彰が行われました。メンバーそれぞれが、皆晴れ晴れとした顔で校長先生からメダルをかけていただき、全校生からも大きな拍手で祝福されました。
 緑ケ丘一小チームは8月5日(日)に行われる「東日本4都道県小学生陸上競技交流大会」に参加するために、北海道・函館市に遠征します。北海道でも、福島県代表、そして緑っ子魂を思う存分発揮してがんばってほしいと思います。
画像1
画像2

校庭の除染土の搬出作業

 2日から、校庭では除染で出た土の搬出作業の準備が始まっています。そのため、校庭南側には高い塀が設置されました。
 9日からは、本格的に掘り起こしが始まりました。東側の校門から工事車両が出入りします。駐車スペースも限られていますので、来校される際には誘導員の指示に従い、十分気をつけてお越しください。工事期間は8月末までの予定です。保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

土曜参観お疲れ様でした。

 6月30日(土)の土曜参観、学級・学年懇談会、ありがとうございました。
 子どもたちは、総合学習や生活科で調べた「緑ケ丘のひみつ」など、日頃の学習の成果を発表したり、それぞれの教科で自分の考えを堂々と述べたりする姿がクラスのあちこちで見られたことと思います。

 また、午後からは炎天下の中でのPTA球技大会が行われ、ソフトボールにおいてもバレーボールにおいても熱戦が繰り広げられました。選手の皆様、厚生委員会の皆様、大変お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

7・8月の給食献立表

 7・8月の給食献立表をUPしました。「お知らせ」の欄をクリックしてご覧ください。

スクールサポートスタッフ

 今年度、福島県の「スクールサポートスタッフ」の制度により、1日4時間程度、先生方のお手伝いをしていただける方が、6月から本校に赴任されました。
 君島 清子(きみじま せいこ)さんです。現在は主に、学校からのお便りやワークシートなどの印刷、配布物の仕分け等をしていただいています。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

絵本の窓(3・4年生)

 6月21日(木)3・4年生に「絵本の窓」のお母さん方が読み聞かせに来てくださいました。今回も楽しい絵本を選んでくださり、子どもたちは興味深く聞いていました。
 魚の体の中をすっぱりと切ったように見ることができる「すっぱりめがね」を聞いたクラスでは、「ぼくもこんなめがねほしいなあ!」と男の子がうらやましそうに話しているのが印象的でした。
画像1
画像2

6学年PTA心肺蘇生法講習会

 6月20日(水)消防署の方を講師にお呼びして、6学年PTAによる心肺蘇生法講習会がありました。
 この講習会は夏休み中のプール開放に向けて、毎年開催されているものです。内容は人工呼吸やAEDの使い方など、万が一プールで事故があった場合に迅速に対処するためのもので、三人一組になってダミー人形を使っての訓練を行いました。
 今回も多数のお家の方に集まっていただき、消防署員のアドバイスをいただきながら、実際にダミー人形で呼吸をしているかの確かめ方や心臓マッサージの仕方を学んでいただくことができました。参加していただいた皆様、大変お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

「部活動のあり方についての指針」

 緑ケ丘第一小学校の特設音楽・体育部の「小学校部活動等のあり方に関する指針」ができましたので、「お知らせ」の方に掲載いたしました。「お知らせ」欄をクリックしてご覧になってください。

H30 教科書展示会のお知らせ

 平成30年度の教科書展示会が6/15(金)〜6/28(木)の日程で郡山市中央図書館を会場に行われます。
 詳しくは、福島県教育委員会のホームページ(http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/)
をご覧ください。
画像1

1-2研究授業(生活科)

6月15日(金)には1−2で生活科の研究授業が行われました。
 多くの先生方に見守られる中、子どもたちは緊張もなく、普段通りに自分の思いを元気に発表することができました。入学から2ヶ月あまりですが、手のあげ方、発表の仕方、返事の仕方など、一人一人に大きな成長を感じることができました。
画像1

東京都交響楽団ブラスクインテッド演奏会

 6月8日(金)緑ケ丘一小では、東京都交響楽団の金管楽器のパートの方5名による演奏会を行いました。
 「ドラゴンクエスト」のテーマから始まり、「トトロメドレー」「ディズニーメドレー」となじみの曲が続き、子どもたちにとってはアニメの世界にいるような感覚で聞き入っていました。さらには、緑ケ丘一小の校歌のサプライズまであり、お礼の気持ちを込めながら演奏に合わせて、校歌を全校生で合唱しました。
 楽団員の皆さんからも「きれいな声ですね」とお褒めの言葉をいただき、大変充実した演奏会になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生あさがお植え

 6月5日(火)1年生の子どもたちが生活科で育てているあさがおの苗を校門脇の花壇に植えました。「大きくなるといいな」「夏にはどこまでつるが伸びるかな?」等と友達とお話をしながら、楽しそうに水をかけていました。きっと、1学期が終わる頃には1年生の背丈も超えていることでしょうね。今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6月献立表

 6月の献立表をUPしました。「お知らせ」の欄をクリックしてご覧ください。

なかよし弁当(第2回みどりのきょうだい)

 5月28日(月)の第2回みどりのきょうだいは「なかよし弁当」の日。各班ごとに校庭に集合し、近くの東部中央公園まで歩いていきました。
 到着後は、お弁当タイム。どこで食べるかを相談した後、みんな仲良く、楽しみにしていたお弁当を食べていました。
 その後は、青空の下、各班ごとに計画していたなわとびや花いちもんめなど、工夫しながら楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 ・学期末短縮(4)
3/7 ・愛校(清掃)週間〜17日
3/8 ・卒業式練習(1)
3/11 ・卒業式練習(2)
3/12 ・卒業式練習(3)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961