最新更新日:2024/06/18
本日:count up65
昨日:85
総数:471488
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

2月2日(土)西成文化展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、明日の2日間、西成公民館で西成文化展が開催されています。
地域の方や、各小中学校ぬ児童生徒の作品が展示されています。
赤見小学校の子どもたちのすばらしい作品も展示してあります。
時間があれば、ぜひご参観ください。

【豊かな心を育むために】

2月1日(金)1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たぬきの糸車」の5つめの場面を読みました。おかみさんに気づいてもらったたぬきの気持ちとおかみさんの気持ちを考えました。そして、気持ちをこめて音読をしました。


【確かな学力を育むために】

2月1日(金)明日から西成文化展が行われます☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から2日間、西成公民館で西成文化展が行われます。
 地域の方々の素晴らしい作品と一緒に、赤見小学校の子どもたちの絵や習字などの作品が展示されておりますので、ぜひご覧ください。

2月1日(金) 手をつなぐ子らの教育展

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、市のスポーツ文化センターで行われている手をつなぐ子らの教育展の参観に行きました。
自分たちで作った作品を見た後、遊びのコーナーで楽しく過ごしました。
買い物をし、みたらしを食べて帰りました。
きまり正しく、楽しく行ってきました。

2月1日(金)本を読んでもらいました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雪だるま読書週間が始まりました。初日の今日は、高学年の図書委員の人が、読み聞かせをしてくれました。3年生の子のために選んでくれた本を一生懸命に読んでくれました。3年生の子どもたちも、静かに楽しんで聞くことができました。

【豊かな心を育むために】

2月1日(金)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一方の値が変わっていくと、他方の値がどのように変わっていくのか、表に書いてまとめました。表にすると、変わり方の決まりに気づくことができます。子どもたちなりの表現で、たくさんのことに気づけました。友達の考えを聞くと、また違ったことも分かって、面白さを感じました。

【確かな学力を育むために】

2月1日(金)算数のテスト(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「九九のきまり」のところの学習を終え、テストを行いました。大切なところです。しっかり解けたことと思います。

【確かな学力を育むために】

2月1日(金)道徳の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「国枝慎吾さんの強さの秘密はなんだろう」ということを考えました。なぜそんなに強く頑張れるのだろうか。自分のことを振り返りながら、一人一人が考え、互いに意見を伝え合いました。

【未来に生きる力を育むため】

2月1日(金)図書委員による読み聞かせ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室に読み聞かせに行きました。1年生の子に楽しんでもらえるように本を選び、練習をしていきました。真剣に聞いてくれて、図書委員の子どもたちもうれしそうでした。

【豊かな心を育むために】

2月1日(金)リコーダーのテスト(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「夜の星を」をペアでリコーダーで演奏しました。姿勢よく、正しい指使いで、タンギングに気をつけました。いい音色で、練習を積んだのだろうなと感じました。

2月1日(金)作品の完成(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の黒板。昨日の作品作りの取組も含め、先生がほめてくれました。朝一番に目にする先生の言葉です。それを受け、昨日印刷した2枚から1枚を選び、作品に名前を付けました。完成です。

【豊かな心を育むために】

1月31日(木) 6年生 福祉善行児童・生徒表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
東日本大震災の被災地を訪問し、実際に被災者からお話を聞くなど、被災地復興につながる行動をした、代表児童の表彰が行われました。こうした取り組みを、今後も積極的に続けていってほしいと思います。

【豊かな心の育成を目指して】

1月31日(木)漢字テスト直前(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「カンジーはかせの音訓かるた」のところの漢字テストを行いました。その直前、子どもたちは、指で一生懸命に漢字を書いていました。きっとよくできたいたことと思います。

【確かな学力を育てるために】

1月31日(木)2年生図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うつっているのか心配で、そっと紙を引き上げました。素敵な作品が出来上がりました。

1月31日(木)2年生図工1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「うつして うつして」の作品をすりました。色がきれいにうつるように、一生懸命にバレンでこすりました。みんなで力を合わせて取り組みました。

1月31日(木)2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 長さの計算をしています。単位をよくみて、気を付けて計算しました。できることはとてもうれしいことです。

【確かな学力を育てるために】

1月31日(木)日本で一番(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 日本で一番温かいクラスを目指しています。背面黒板には、1月によかったところを一人一人が書き上げていました。そして、一番を目指して、2月、そのために大切なことを一人一人が書きました。全員で目標に向かっています。

【未来に生きる力を育てるために】

1月31日(木) いのちの学習をしました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 養護の先生からいのちの学習「からだのおはなしをしよう」を学習しました。男の子と女の子の体の違いを知りました。自分の体も友達の体も大切にできるようになってほしいと思います。

【健やかな体を育てるために】

1月31日(木)5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「すいせんします」という文章を書いています。赤見小の誇る行事「ふれあいプラザ匠工房」の講師に推薦します、という内容です。今年度、自分が参加した工房の先生であったり、身近なところで活躍する先生であったり様々です。自信をもって推薦する文章が書けていました。


【確かな学力を育てるために】

1月31日(木)理科の授業(6年生)

画像1 画像1
 今、てこの学習をしています。身近にてこの原理を使った道具がありますが、その仕組みを学習することで、道具を見る目が変わってきそうです。今日は、練習問題で仕組みを確かめました。

【確かな学力を育てるために】
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
1週間の予定
3/5 (中学校卒業式)
3/6 〔防〕
読み聞かせ
3/7 一日観察日
5限:卒業生を送る会(ふれあい給食)
3/8 学びたいむ2限
3/11 引落日、ほたる号、5時間一斉下校
学びたいむ2限
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030