最新更新日:2024/06/13
本日:count up55
昨日:895
総数:712914
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

12月20日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 1年生が育てている鉢植えにビオラのお花が咲き始めました。

 高雄小学校で種から育てた苗をチューリップとともに,先月,一人一鉢植えました。毎日毎日,登校してきたらすぐに観察している1年生の姿がたくさん見られます。

 子どもたちの愛情をいっぱいに受け止め,お花たちもすくすく育っています。中には,チューリップの芽の頭が見え始めているものもありました。

 ビオラのお花とひとくくりに言っても,実に多くの色があり,一つ一つ姿も違います。お花にも個性があるようです。

 1年生の皆さん,皆さんが育てるお花は,それぞれに命があります。自分の力でしっかりとお世話して,自分だけの個性的なお花の観察を楽しんでくださいね!

12月20日 1年生・あさがおタイム

画像1 画像1
 今朝は、あさがおタイムがありました。今月のテーマは、「わたしのいいところ」です。

 はじめに、友だちのいいところを考え、「いいところカード」のあてはまるところに○を付けました。
 そのあと、カードを交換して、お互いに話し合いました。
 
 「『ともだちにやさしい』に○がついている!どうして?」
 「だって、このまえ、おとしたけしゴムをさがしてくれたよね」
 「そうだったね。ありがとう!」
など、とても話が弾みました。どの子の顔も、うれしそうです。
 
 教室中に、「にこにこ花」が咲きました!

12月19日 「はな*はな」さんの読み聞かせ

画像1 画像1
 今日のひまわりタイムに「はな*はな」さんによる読み聞かせが行われました。

 今日は,ちょっとおかしなサンタクロースとトナカイのお話でした。なんと最後は2人そろって,飛行機に乗ってプレゼントを配りに行きましたね!

 今日も,「はな*はな」の皆さんが次から次へと繰り出すおもしろいお話に,子どもたちはすぐに引き込まれ,そして,身を乗り出して楽しんでいました。

 お話の後には,折り紙でつくられたクリスマスプレゼントをいただき,さらに大興奮の子どもたちでした。

 「はな*はな」の皆さん,今日も子どもたちにとって大満足の時間をつくっていただき,本当にありがとうございました。「今年は今日で最後」と聞いて,子どもたちはがっかりしていました。また来年もどうぞよろしくお願いします。

12月19日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 高雄小学校のとあるところに,スイセンのお花が咲きました。

 冬から春にかけて,白と黄色のかわいらしいお花を咲かせます。

 いつか誰かが植えたものが,高雄小学校の中で自力でお花を咲かせるようになり,今では至る所で見ることができます。

 その見た目の可憐な姿からは想像できないくらいたくましいのです。私たちもスイセンのお花を見習って,どんなときでもたくましく,そして,周囲から美しく見られる姿で生活できるとすてきですね!

12月19日 3年生・そろばん教室

画像1 画像1
 昨日,今日と2日間,珠算会の方にきていただいて,そろばん教室を行いました。

 そろばんを初めてやる子がたくさんだった3年生に,丁寧にわかりやすく教えていただきました。
 おかげで,足し算・引き算の簡単な計算ができるようになりました。
 終わった後には,「もっとやりたい!」と言っている子も多く,休み時間にそろばんをやっている子もいました。
 楽しんで学習することができました。

12月19日(水) 2年生・ダイコンの収穫

画像1 画像1
 10月にたねまきして、2か月ちょっと育てたダイコンを収穫しました。
 畑の先生も来てくださり、ダイコンの抜き方を教えてもらいました。

 ダイコンの上部を両手で持ち、前後左右にグリグリと揺らし、力を入れて上に引き抜きました。 エイッ!

 ちょっと小ぶりの青首ダイコンが出てきて、子どもたちの笑顔がはじけました。

 さっそく、観察記録をかきました。
 
 新聞紙に包み、お家に持ち帰りました。

 おいしく食べて、ますます野菜を好きになりましょう。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『なぞなぞはじまるよ』
文:おおなり 修司 絵:高畠 純
『へんしん!かおはめえほん むかしばなし』
作:ささがわいさむ 絵:たがわ ひでき

簡単ななぞなぞから、少しひねったなぞなぞまで、朝の頭の運動にピッタリですよ!

5−2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『しょうじき50円ぶん』
作:くすのき しげのり 絵:長野 ヒデ子

ぼくと弟のあつしのおこづかいの話し。たいせつなおこづかい。おつりを間違えたらどうする?
おつりが足らんかったら、いいに行く!でも、おおかったら……?
じぶんのこころはごまかせないね。おつりがおおい時もしょうじきに行くと、どんないいことがあるかな……?
さわやか にっこりする絵本でした‼️

みんな真剣に楽しそうに聞いてくれてました‼️
さいごにちょこっと手品もしました!こういうのもいいですね〜。

2-3で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『メリークリスマスってなんのこと』
脚本:池上 摩里子 絵:若山 憲

どうしてクリスマスをお祝いするか知っていますか?知っているようでしらないクリスマスのお話。
このお話を読んでから「きよしこの夜」を歌うとなるほどと思いますよ。

5-1で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『すてきな三にんぐみ』
作・絵:トミー・アンゲラー 訳:今江 祥智

黒マントに黒い帽子の不気味な三人の泥棒が出てきて始まるお話は、意外な、そしてとても幸せな気持ちになる結末を迎えます。
おそろし気な「三にんぐみ」が、どうして「すてき」なのかが分かりますよ。

『このよでいちばんはやいのは』
作:ロバート・フローマン 絵:あべ 弘士 訳:天野祐吉

この世で一番はやいのは??
チーター?地球の回るはやさ?人工衛星?光?
いいえ それは、みんなの中にありました。

5−3で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『馬小屋のクリスマス』
作:アストリッド・リンドグレーン 絵:ラーシュ・クリンティング
訳:うらたあつこ

むかしむかし、暗くて寒い冬の夜、馬小屋の中で、ひとりの赤ん坊が生まれました。するとそのとき、古い小屋の上の空高く、クリスマスの星が輝き始めました。ひとりの人間が生まれてくることの尊さを、静かに語りかけてくる絵本です。

『羅生門』
文:日野 多香子 絵:早川 純子

今から千年以上前の、平安時代、京のみやこに、羅生門がありました。盗賊たちの住みかにさえなったといわれています。
特に印象的な場面はこちら。
「母はこれ以上そなたを連れては歩けぬ。不憫だがここに置いていく。どうか心ある人に拾われますように。女は大事にしていたヒスイのまが玉に紐を通し、ゆきまろの首にかけた。それから、にげるようにさっていった。」「うしろすがたを見送りながら、にそうは手を合わせた。どなたかは存じませんが、あの子をあのように導いてくださった方に、お礼を申します。あの子の行き先が、これからも平和でありますように。」

悲しい心にオニがきて人の心はすさんでく
やさしい心にふれたときオニはどこかにさっていく

2-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『なにをたべたかわかる?』
作絵:長 新太

猫が釣った魚が色々な動物を食べて大きくなります。それに気がつかない猫が、魚とどうなるか?
皆、どんどん大きくなる魚に興奮していました。

『レモンちゃん』
作・絵:さとう めぐみ

レモンちゃんが、ともだちを探して歩いていると、果物や野菜と出会います。でも嫌われてしまいます。見つけた友だちは、薬味さんたち。
いつもは脇役の薬味たちが、思わぬ形でヒーローになる楽しいお話でした。

2-1で読みました。

12月18日 5年 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3、4時間目に福祉に関する体験活動を行いました。

体験内容は全部で5講座で、
1.盲導犬・ガイドヘルプ
2.点字
3.手話・要約筆記
4.車いす
5.高齢者体験

それぞれの体験活動で障がいをもつ方との交流を通じて、お互いの理解と心のふれあいを深めるとともに、思いやりの心をもって日常で実践活動しようとする意欲を高めることができました。

今日学んだことを生かしながら、来年1月以降に福祉の資料作りを行っていく予定です。

12月18日 4年 大繩合同練習

画像1 画像1
1月の大繩大会に向けて、
2年生と合同での大繩の練習を行いました。

4年生がお手本となり、3分間計測した後、
4つのグループに分かれて練習しました。

かけ声をかけたり、背中を触ってタイミングを
教えてあげたりする4年生の姿が見られ、
とても微笑ましかったです。

合同練習の後、今度は2年生が計測を行いました。
今までの最高記録を出しているクラスもあり、
歓声があがっていました。

本番までそれぞれのクラスで、また練習を
頑張っていきたいですね☆

12月18日 2年生 4年生と大なわ練習

画像1 画像1
 今日は4年生と一緒に大なわの練習をしました。
4年生の見本はとてもすごくて、200回を超えていました。

 4年生との練習で、一緒に跳んだり、タイミングを教えてもらったりすると、みるみるうちに跳べるようになりました。連続跳びができる子もでてきました。

 最後に計測すると、1組63回 2組81回 3組119回。
すごいです。これからもっと練習をして、よい記録が出せるようにしたいです。
楽しみです。

 4年生のみなさん、教えてくれて、ありがとうございました。

12月17日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 高雄小学校の校長室前に,またまたフラワーアレンジメントを飾っていただきました。

 今回は,何だかクリスマスを感じられるデザインです。色合いも白を基調としながらも赤と緑がとても映えています。しかも,キラキラです。

 冬休みまで,いよいよ残り1週間となり,クリスマスが待ち遠しい時期になりました。このお花たちを見て,さらにワクワク感が高まりました。

 たった1鉢のお花たちが,人の心を動かします。とても大きな存在感です。

 日常の中に,お花のある生活ができると,もっともっと心が豊かになりそうです。

12月14日 1年生・おいもパーティ

画像1 画像1
 今日は、「おいもパーティ」を行いました。

 2年生のお兄さんやお姉さんから、学校の畑で育てていたさつまいもを、もらいました。
 口々に、「おいしい!」と言いながら、うれしそうにほおばっていました。

 そのあと、1年生が作った「秋のおもちゃ」で、一緒に遊びました。
 みんなにこにこで、楽しい時間を過ごしました。

 たっぷり、秋を満喫した「おいもパーティ」でしたね!
 2年生のみなさん、ありがとう!

 

12月14日 2年生 おいもパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、楽しみにしていたおいもパーティー。

 1年生の部屋へ行って、ペアでふかしいもを味わいました。おいしいおいもに、思わずにっこり笑顔でした。

 1年生のおもちゃでも仲よく遊びました。なかなかよく考えてありました。

 準備や司会進行やクイズなどで、全員がしっかりと活動することができました。

 1・2年生で、これからも仲よくしましょうね。

12月14日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒くなってきましたが,高雄小学校の花壇に咲くお花たちは元気です。

 種から育てた苗は,着々と葉や茎を生長させ,大きな株になり,ついにお花を咲かせ始めました。パンジー,ビオラはさまざまな色のお花を咲かせ,花壇をカラフルにしてくれます。

 しかし,この時期は咲いたお花を摘み取ることにしています。なぜなら,まだまだ株を大きくしたいからです。お花を咲かせることに使うエネルギーを,葉や茎を成長させることに集中させることで,大きな株にすることができるのだそうです。

 これもすべて卒業式のときに最高のお花たちを咲かせるためです。

 高雄小学校の最も大切な行事の一つである卒業式において,それまで6年間がんばった卒業生を最高のお花たちとともに最高の卒業式で送り出せるよう,今からしっかりと準備を進めていきます!

12月13日 朝礼

画像1 画像1
 今朝は,体育館で朝礼を行いました。

 はじめに,表彰伝達を行いました。書写・ポスターなどの応募作品と地域で活動する剣道において優秀な成果をあげた児童に賞状が渡され,全校で称え合いました。今日は,本当に多くの表彰があり,賞状を持ってずらりと並んだ様子から,高雄っ子の多方面にわたる活躍が伝わってきて,誇らしく感じました。また,FBC活動で高雄小学校が「地域花壇優秀賞」をいただいたことも紹介され,全校・地域で力を合わせての取組をお互いに称え合いました。

 校長先生のお話では,今年1年で高雄小学校自慢のクスノキが幹の太さを数センチも大きくしていることが紹介され,高雄っ子も負けずに学習や運動などで大きく成長してほしいこと,そして,1年を締めくくる12月を迎えたので,しっかりとまとめをしてほしいことが伝えられました。

 その後,代表委員と生活指導担当の安達先生から,学校生活で気を付けていきたいことが話されました。

 この頃は急に寒くなりましたが,寒さに負けず,学習にも運動にも精一杯励み,高雄っ子がさらに活躍できるように成長していきたいですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/7 朝礼
3/8 P実行委員会(新旧委員引継)
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322