最新更新日:2024/06/14
本日:count up94
昨日:895
総数:712953
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

11月13日 1年生・くすのき発表会(児童向け)

画像1 画像1
 1年生にとっては、初めてのくすのき発表会。大勢のお客さんを前に、張り切って演じました。

  学年テーマ「なかよし」をうまく伝えられるように、歌ったり、踊ったり、台詞を言ったりと、がんばりました。

 土曜日のくすのき発表会(保護者向け)まで、あと4日。
 
 お楽しみに!

11月13日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 今朝の高雄小学校の登校風景です。

 南門から登校する児童は皆,通る道です。大きな大きなくすのきの枝葉でつくられたトンネルを抜けると,そこに1本の桜の木があります。

 写真のように,登校時間にはちょうど朝日が桜の木を照らし,オレンジ色や黄色に紅葉した葉が透かされ,そこだけ光って見えるのです。何だか5年生がくすのき発表会で演じる竹取物語のようですよ。

 この幻想的にも見える風景を,ぜひ一度見に来てくださいね!

11月13日 2年生 くすのき発表会(児童向け)

画像1 画像1
 くすのき発表会(児童向け)では、元気いっぱいな海のなかまたちを演じることができました。

 歌あり、踊りあり。楽しみながら演じる姿は、とてもかわいらしかったです。

 「もっとこうしたい」という思いをもって、もうひとふんばりです。

 素敵な姿を土曜日に発表したいです。

11月13日 5年生 くすのき発表会(児童向け)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童の前で、5年生の学習発表会を披露しました。

今までの練習の成果を生かし、劇や群読などを通して古典の世界を表現することができました。

また、最後の合唱「365日の紙飛行機」は、聴いている人の心を大いに動かす感動的な歌です。

今日の振り返りを生かして、土曜日にはさらなるレベルアップを目指していきます。ぜひ一人でも多くの保護者の方に観に来ていただきたいと思います。

11月13日 6年生 くすのき発表会(児童向け)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、くすのき発表会(児童向け)でした。これまでの練習の成果を十分に見せることのできた発表会でした。今日の振り返りを生かして、保護者向けでは、さらによい発表ができればと思います。

11月13日 3年生・くすのき発表会(児童向け)

画像1 画像1
 3年生のくすのき発表会は,「となりの牛乳」です。学年目標「銀河」のもと,総合的な学習の時間での地域学習や運動会をがんばってきた3年生。今日の児童向けの発表では,緊張しながらも練習の成果を発揮することができました。

 17日の保護者向けくすのき発表会では,さらにすてきな発表になるようにお互いにアドバイスを送り合いながら高めていきたいと思います。

11月13日 4年 くすのき発表会(児童向け)

画像1 画像1
画像2 画像2
くすのき発表会(児童向け)が行われました。

短い練習期間ではありましたが、
今日の本番に向けたくさん練習してきました。

迫力あるダンスは圧巻です。
楽しみにしていてください。

土曜日の保護者の方向け発表のために、
よりよい表現ができるよう
残り3日間も全力で練習していきます!!

がんばりましょう!!

11月12日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はぐんぐん伸びる植物のたくましさを紹介します。

 写真をご覧ください。1枚目は,10月16日に「芽が出ました」と紹介した写真です。2枚目は,先週金曜日に撮影したものです。

 2年生が高雄小学校の畑で育てている大根の様子です。

 芽が出てから,日に日に生長し,見る見るうちに大きくなりました。見事なものです。

 今週は,いよいよ「くすのき発表会」が行われます。明日は児童向けに相互発表を行い,土曜日には保護者・地域の皆様に向けて発表をさせていただきます。

 「もう時間がない」と慌てずに,高雄っ子は大根に負けないくらいぐんぐん成長することができますよ!自分を信じて,仲間を信じて,すてきな発表会を全校の力でつくり上げていきましょう!

 児童の皆さんの成長を多くの人が楽しみにしていますよ!がんばれ,高雄っ子!

11月9日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 今シーズンも春花苗は順調に生長しています。

 そこで,今日からPTAの皆様にご協力いただき7地区の地域花壇で育てていただく春花苗の配付を始めました。

 それぞれの地域の皆様の愛情をいっぱいに受け取って,これらのお花はきっと卒業式までには満開となり,各地域を美しく彩ってくれるはずです。

 お花を育てることは,大変手間がかかりますが,きっとその分,多くの人の心を潤す役割も担ってくれるはずです。どうぞよろしくお願いします。

 高雄小学校PTAから発信し,「お花いっぱいの扶桑町」となったらすてきですね!

11月8日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 またまた高雄小学校の「アンネのバラ」が咲きました。

 オレンジ色のグラデーションが目を引きます。さらに,今朝は朝露が花びらの上で集まり,キラリと輝いていました。

 自然が生み出す美しさが,たまたま重なり,その美しさが増し,心に残るものになります。

 身近な自然でも,毎日毎日見ていると,時として,すてきな瞬間に出会うことができますよ!皆さんも,ぜひ身近な自然に目を向けてみてくださいね!

11月8日 朝礼

画像1 画像1
 今朝は,全校で朝礼を行いました。

 代表委員の元気のよいあいさつで始まり,アイディア献立の応募作品の表彰伝達が行われました。

 校長先生のお話では,10月はたくさんの方が高雄小学校に来校される機会が多くあり,それらの方から褒めていただいたことを紹介されました。下駄箱の靴がしっかりとそろえてあることや授業を大切に受ける高雄っ子の姿がたくさん見られたこと,学級の本がたくさんあること,お花を育てる伝統が50年以上も続いていることなどでした。これからも大切にして,続けていきたいですね!

 また,今月に予定されている「どんぐり読書週間」に向けて,さくらももこさんの詩を読んでいただきました。心に響く内容でした。掲示板に貼ってあるので,ぜひ読み直してみてくださいね。

 安達先生からは,安全に生活するための歩き方等についてお話がありました。11月も高雄小学校の全員が元気に過ごせるように心がけたいですね!

11月7日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 今朝は,昨日から一転,気持ちのよい秋晴れとなりました。

 高雄小自慢のクスノキが,空と美しいコントラストをつくり出していました。

 クスノキは秋冬には葉を落としません。春に葉が新しいものと入れ替わります。そのため,冬場でも美しい緑色がさわやかな青色の空に映えます。

 しかも,今日はまっすぐに飛行機雲が線を引き,美しい光景を生み出していたのです。

 美しいクスノキのある高雄小を,これからも大切にしていきたいですね!

11月6日 4年生 手洗い出張授業

画像1 画像1
 手洗い出張授業で、日本石鹸洗剤工業会の方に来ていただいて、正しい手洗いの仕方を教えてもらいました。
 洗い残しが分かるクリームをつけてみることで、どの部分に洗い残しがあるかよくわかりました。
 給食前の手洗いでは、いつもより入念に手洗いをする様子が見られました。風邪が流行る今後は、特に気を付けていきたいですね。
 

11月6日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は,久しぶりにしっかりと雨が降っていました。
 
 高雄小学校では,秋の深まりとともに色付く紅葉の様子を楽しむことができます。

 すでに,葉が真っ赤に染まったハナミズキも,ようやく緑からオレンジ色に葉色を変化させ始めた桜も,日に日に変わっていく様子を見ることができ,つい目を奪われます。

 しかも,今朝は雨のために,写真ではわかりにくいですが,葉をキラキラと光らせて,とても美しかったのです。

 見方によって,どのような天候でも楽しむことができますね!

11月6日(火) 2年生 ICTサポート授業

画像1 画像1
 コンピュータの「お絵かきソフト」を利用して、クリスマスツリーの絵を描きました。

 講師の先生に教えてもらいながら、最初は、三角形と四角形の図形を組み合わせてツリーを描きました。

 次に「塗りつぶし」を使い、絵に色をつけました。

 最後は、「スタンプ」を使い、星や雪、プレゼントなどのイラストを加えて完成させました。

 短時間で、すてきな作品が完成し、気分はイラストレーターでした。

11月5日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 最近は,朝夕しっかりと冷え込むようになってきました。暖かいころには,美しい姿を見せてくれていたお花たちも元気をなくしています。

 1年生花壇では,多くのお花たちがしおれてしまい,色合いも白っぽく褪せてしまっています。

 しかし,そんな中でたった1輪だけ元気よく立ち上がっている百日草のお花を発見しました。鮮やかなオレンジ色で,重なり合った花びらが美しい姿をつくり出しています。

 なぜ,このお花だけが元気なのかわかりませんが,見ているこちらまで元気がもらえそうです。

 周囲が大変な時こそ,元気を出して周りを励ますことができている,このお花を見習いたいですね!

11月2日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 高雄小学校の木々が多くの実をつけています。

 寒くなった時期になる実は,赤色が多いようです。鳥たちの目につきやすいからと聞いたことがあります。

 そして,私たち人間は木々に赤色の実がつくと,気温の冷え込みとともに,秋を感じるようになるのです。

 植物には植物の理由があり,それを周囲の動物や人間はそれぞれに受け取ります。

 世の中は,いろいろなことがつながり合って,できあがっているのですね。何だかおもしろいですね!

11月1日 1年生・あさがおタイム

画像1 画像1
 今朝は、あさがおタイムがありました。「せなかあわせのおはなし」を行いました。

 友達と背中合わせになって、カードに書いてあるものを一つ、テレパシーで相手に送りました。
 その後、テレパシーで伝わったかどうか、確かめました。教室のあちらこちらで、「やったあ!」「ざんねん!」などの声があがりました。

 「せなかって、あたたかい」「ともだちと、つながったようなきもちになった」など、とても楽しく活動することができました。

 友達の気持ちをよく考えることは、仲良くするために大事ですね。
 
 「みんな なかよし」で、過ごしていきましょう!
 

11月1日 お花いっぱい高雄小!【番外編】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の高雄小学校から見えた空の様子です。

 お花ではないですが,あまりに美しかったので,自然つながりで紹介させていただきます。

 校庭から見える空いっぱいに秋らしいうろこ雲が広がっています。空なのですが,何だか大海原のように見えました。

 鳥や飛行機が波の中を滑るように泳いでいきます。想像の世界が広がり,1年生が学習している「クジラ雲」が今にも現れそうです。

 何気ない自然を毎日楽しみたいですね!

11月1日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 11月に入り,最近では朝夕はすっかり肌寒くなってきました。

 そんな中,久しぶりに高雄小の「アンネのバラ」がお花を咲かせました。たった1輪ですが,大きく立派なお花です。

 オレンジ色のグラデーションが相変わらず美しいです。

 寒くなってくると,なかなかお花が咲かない時期となりますが,その分,たった1輪のお花がより美しく感じます。

 冬になっても,まだまだ高雄小の美しい自然を紹介していきますね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/7 朝礼
3/8 P実行委員会(新旧委員引継)
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322