長縄跳び1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長縄跳び100回を目標にしていた1・2年生。本番まで記録をのばし、148回まで跳べるようになりました。3・4年生、5・6年生、お家の方々の声援を受け、真剣です。目標にした150回には惜しくも届かず147回でしたが、新記録にせまる大記録でした。

温かい応援ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者の皆さん、お家の方々の温かい応援に36名の児童全員が励まされました。ありがとうございました。

跳び終わってほっと一息

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 力のすべてを出しきり跳んだ児童の皆さん。応援していたおうちの方々から声をかけていただき、うれしそうでした。

選択種目4

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、前二重跳び、後ろあや跳び、後ろはやぶさに挑戦。3人ともベストをつくし、力を出しきり完全燃焼。1〜5年生に模範を示してくれました。6年生の演技に大きな拍手があがりました。

選択種目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、後ろあや跳び、後ろ二重跳び、前二重跳び、前はやぶさ、後ろはやぶさに挑戦。自己ベスト記録続出。3分間で一度も休まず前二重跳び82回の記録や後ろあや跳び225回の記録をはじめ、5年生の成長がめざましいです。

選択種目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は、前交差跳び、前交差跳び、前二重跳びに挑戦です。前あや跳び49回、前交差跳び95回、前二重跳び51回の記録を出した児童に、自己ベストの児童に、記録は出なかったものの一生けん命頑張った3・4年生に、大きな拍手がおくられました。

選択種目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かけ足跳び、後ろ跳びに挑戦した1・2年生。練習の成果があらわれ、かけ足跳びでは235回、後ろ跳びでは140回の記録を2年生が達成。1年生は、かけ足跳び62回、後ろ跳び79回を達成。記録更新となりました。

持久跳び6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校最後のなわとび記録会に臨んだ6年生。これまでの力を出しきり、自己ベストに挑戦しました。全員が400回を超え、Sランク合格。お見事でした。

持久跳び5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 記録更新に燃える5年生。これまでの練習の成果を出すことができました。記録を確認し、笑顔でした。

持久跳び4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 回数をできるだけ跳ぼうとがんばった4年生。自分の今のランクをあげようと集中しました。

持久跳び3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまでの練習の成果を持久跳びで出した3年生。自己ベストを達成したり、ランクを一つあげたり、Sランク合格者が出たりと力を発揮しました。

持久跳び2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまでの練習で持久跳びを全員合格していた2年生。本番でも1分間を跳び続けた3名の2年生に大きな拍手が送られました。練習はうそをつかないことを証明してくれました。

持久跳び3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生の持久跳び。全員が記録をのばし、300回を超えるSランクが2名も出ました。

なわとび記録会開会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日、校内なわとび記録会が開かれました。自分のたてた目標に向かって、団体戦ではチーム一丸となって、ベスト記録更新をめざすことを添田運動委員長から決意発表がありました。町田先生からの注意事項と確認事項をよく聴き、いよいよスタートです。

記録に向けて朝のなわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内なわとび記録会に向けて、今朝は最後の自主練習。体育館に集まってきた児童の皆さんが自分の種目の練習をしました。これまで練習してきた成果を今日は思い切り発揮します。寒いところですが、10時15分から体育館での縄跳び記録会の応援よろしくお願いします。

明日は、なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日13日は、校内なわとび記録会。これまでそれぞれが自分の目標を立て練習してきました。個人種目、長縄跳びの団体種目とも新記録目指して精いっぱい頑張ります。10時15分から12時10分に体育館で行います。ぜひ足を運んで応援してください。
 なお、体育館は大変寒いので、どうぞ温かくしておいでください。スリッパ等も用意してありますが、できれば温かいはき物を持参するといいと思います。

お面をかぶって大変身!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、図工の時間に「お花紙で自分だけのおめん」を作りました。最初に「はりこのかた」を作り、次にせんたくのりでお花紙を貼りつけました。耳やお鼻をつくり、自分だけの面白い型ができました。それぞれの特徴がでており、とても味のあるたのしい張り子の面になりました。
 できあがったお面をかぶって、大変身!校舎内をわたり歩きました。「わるい子は、いねが〜」なんてつぶやきながら・・・。足取りに、とてもたのもしさを感じた2年生でした。

お花をありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方々から、ウメの花、手作りのつばきのお花をいただきました。ひとあし早く春を感じることができました。ありがとうございます。

ねこの本特集

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三連休明けの12日の朝。返却のために図書室に入ってきた児童の皆さんの目が吸い寄せられたのは、ねこの本特集。2月22日を「ニャンニャンニャン」と読めることから、この日はねこの日なのだそうです。
 ねこにちなんだ本が30〜40冊カウンターに大集合。児童の皆さんがとても楽しそうに手に取っていました。特にねこ好きでなくても、感動のストーリーや心がほっこり温まるストーリー、クスッと笑えるようなストーリーなど様々なジャンルが紹介されていますので、ぜひ読んでみてください。

聴き方名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生の話の聞き方がレベルアップしてきました。相手をよく見る目、てわすらしない手、さいごまで聞く耳、おしゃべりしない口、よくのびた背すじ。1・2年生は「聴き方名人」です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 安全点検 学校評議員会
3/4 いじめ調査 卒業・修了認定会
3/5 学期末事務整理 PTA会計監査準備会
3/6 学期末事務整理
3/7 学期末事務整理 校外子ども会
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161