最新更新日:2024/11/13 | |
本日:16
昨日:127 総数:576566 |
5月11日(金) 牛乳パックのリサイクル
本年度から始まった牛乳パックのリサイクル。
教室で開いた牛乳パックは、当番の生徒が回収かごに入れて水洗いします。 洗った後は、手洗い場の下に次の日まで保管し、乾燥させます。 翌日、配膳室に集められ、食器などとともに、給食センターに集められます。 給食センターから紙資源として、リサイクル施設に送られていきます。 毎日の生徒の活動が、地球の環境を守ることにつながっています。 5月10日(木) あいさつ運動2あいさつ運動を終えて、談笑しながら、2年生の生徒が教室に向かいました。 5月10日(木) あいさつ運動1
♪あいさつは魔法の力〜♪
青空に、あいさつの歌が流れます。 2年生の生徒が、校門や昇降口、街角にクラスごとに集まっています。 笑顔で元気な「おはようございます」でいっぱいです。 5月9日(水) 幼保小中連携
今日は、成岩中学校区の幼稚園、保育園、小学校の先生が中学校の様子を参観してくれました。その後、子どもたちが健やかに育ち環境作りについて話し合いました。
5月9日 仮入部2
今朝は、雨のため運動場の状況が悪く、室内のトレーニングにした部活動もいくつかありました。
掲示板
廊下に掲示板があります。
1年生は、「こんなクラスを創りたい」と運営委員の想いがありました。 2年生は、学級新聞です。学級写真と級訓の紹介がありました。 3年生は、修学旅行のしおり表紙絵の最終オーディションです。 5月8日(火) 仮入部
雨上がり、朝の日差しの中に、部活動の声が広がりました。
今日から1年生が参加しています。 体の動き、かけ声の中に初々しさを感じました。 準備運動も初めてで、自分の体が思うように動かない姿も。 そこに、先輩からのアドバイスの声がありました。 5月7日(月)全校集会
午後全校集会を行いました。
全校生徒が各教室から移動してきます。話さず整然と集まってきます。所々、静かな移動を呼びかけるプラカードを持ちった生徒会の役員の人が立っています。体育館に入っても静かです。 部活動などで表彰を受けた生徒が壇上に上がり、成果を披露しました。毎回多くの生徒が上がります。 集会後、委員長が集まって今後の指示を聞いていました。 人のためにがんばる、みんなのためにがんばる、みんなと一緒にがんばることが、一人一人を成長させていきます。 5月2日(水) 授業・放課後
午前中の授業。社会の時間、地図帳を開いて世界地図とにらめっこをしています。
先生が「北緯○○度、東経△△度」などと言うと、生徒は目を縦横に動かしながら、そこにある国を探します。見つけた生徒の手を上げるスピードの速さに驚きます。 家庭訪問のため、今日は午後は授業がありません。 生徒会室の黒板には生徒議会の内容が書かれています。 その中に「学級旗」の文字があります。 生徒会室横の廊下は、このところ黒いビニールが貼られています。 各学級の学級旗をつくるため、原画を拡大し旗に写し取るためです。 5月1日(火) 響く声
運動場では、持久走の測定が続いていました。
一人一人が苦しい気持ちと戦っています。手を振り、一生懸命前に進みます。 「○○さん、がんばれ!」と、友達の声が何度も何度も響きます。 昼前に、職員室に元気な声が響きました。 「さやえんどうを買ってください」 作業学習で栽培したものをみんなで売りに来ました。 商品を人にすすめるのには、勇気がいります。挑戦です。 ほほえましいがんばりを見て、たくさん買いました。 4月27日(金) 自発的な学び
年度初めの時間割の調整期間が終わりました。
しっかり決まった時間割で授業が進んでいきます。 今日もいろいろな活動がありました。 コンピュータ室では、1年生が野外活動を成功させるために、インターネットを活用して調べ学習をしていました。テーマが個々に違うので、開いている内容もそれぞれに違いました。自然のこと、料理のこと、キャンプファイヤーのことなどいろいろです。しっかり集中して取り組んでいました。 2年生では、文字の式の計算をしていました。 「展開をして同類項をまとめる」場面でした。 3年生では、1920年代の中国や日本の関係を探っていました。今まで学んできた歴史をひもときながら、そのとき起こっていたことの理解を深めていました。 教科は違いますが、どちらも生徒と先生の快活な会話、つぶやき、笑いに、拍手がありました。 4月26日(木) 体力テスト
今日は、体力テストをしています。
グラウンドでは、50メートル走やハンドボール投げ、室内で握力、体育館で反復横跳び、前屈、上体起こし等を行っています。 結果は記録用紙に記入していきます。記録を報告しながら、頭を寄せ合う姿もあちこちに。 4月25日(水) 部活体験
1年生が、部活の体験をしています。
先輩がどんな練習をするか丁寧に教えていたり、気持ちを合わせて声を出したり、実際に道具を使って活動したりと、先輩たちの工夫が見られます。 4月24日(火) 植物の観察
3年生は、顕微鏡を使ってたまねぎの根を観察していました。先生が画面で示したようなところになかなか巡り会えず苦戦したようです。
1年生は、ツツジの花の作りを調べていました。部分部分にわけ、数や形を確かめていました。 4月23日(月) 委員会
委員会がありました。日常生活を支える活動に全員が参加します。
今日は、学級文庫用の本を選んだり、学級・学年の目標を考えたたり、掲示物を作成したり、常時活動の確認をしたり、活動は様々ですが、一人一人の力でよりよい学校が作られていきます。 以前、生活委員の人が下駄箱の靴をそろえてくれていました。すっきり整った下駄箱のためにがんばってくれている人がいることに感謝しました。 4月20日(金) 授業参観
4月20日(金)の授業参観では、全学級で担任による道徳の授業を行いました。学年や学級によって、さまざまなテーマで、話し合いを行いました。3年生では、茶碗をぐるぐる回すわけを考えることを通して、礼儀作法について話し合いをしていました。2年生では、級友の素敵だと感じたところを発表し合い、お互いに認め合う場面がありました。1年生では、車いすレースを通して思いやりについて話し合うクラスがありました。特別支援学級では、仲間のよいところを紹介し合っていました。それぞれの学級で、道徳という人生勉強をする生徒の姿を参観していただきました。
4月19日(木) 授業2
被服室では、昨年度作った手さげ袋を、刺繍やアップリケなどで飾りを付け、自分らしいデザインに仕上げていました。針もミシンも難しそうです。
中庭では、身近な野草を集めていました。ナズナ、カラスノエンドウ、オオイヌノフグリ、シロツメクサ、スズメノカタビラ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、カタバミ、・・・。見つけた野草の名前が元気に響いていました。 4月19日(木) 授業
チャイムと同時に、「1,2,3,4」と大きなかけ声が響きました。運動場では、体育の準備運動が始まりました。
頭の上に手をのせ、先生の「ヴィー」の声に、「B」か「V」か迷いながら手を伸ばします。さて、正解は? 日常の委員会活動
学校の日常は、生徒それぞれが役割をしっかり果たすことで支えられています。
朝、園芸委員が水やりをしてくれます。きれいな花が皆さんを迎えてくれるのは、このお陰です。 保健委員は、学級のみんなの健康状態を調べ、出欠黒板に記録してくれます。体調の悪いときに頼りになるのが保健委員です。 放送・広報委員が昼の放送をしていました。楽しい給食の雰囲気を作ってくれます。当番の人は、放送室で給食を食べていました。 4月17日 中庭では
作業学習を行っていました。
いちご、そらまめ、さやえんどう、ジャガイモ、たまねぎ・・・。 収穫の時期が間近なものもあり、手入れをするのが楽しみです。 雑草取りや土づくり、畑づくりなど、それぞれが集中して取り組んでいます。 |
|