日めくりカレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、卒業までの日めくりカウントダウンカレンダーを作成。一日一日に思いをこめた一言が添えられています。今日の言葉は、「算数の学力テストがんばるぞー!」の気合いのこもった有り難い言葉でした。

アルファベット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の学習でローマ字を学んだ3・4年生。アルファベットの大文字をリズムに合わせて発音しました。アルファベットとローマ字の音やひらがなとの数について比べて、アルファベットの特徴も知ることができました。この英語の楽しさが、次の学年の書く活動にもつながっていきそうです。

次の目標は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なわとび個人カードで、自分の今の力を確認した5・6年生。次にクリアしたい個人目標を設定しました。努力あるのみです。

なわとび個人記録に挑戦2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 個人種目の記録更新をめざす5・6年生。「着地のとき、かかとを着けないほうがいいよ」とか「つま先で着地してジャンプするといいよ」などアドバイスしあいながらがんばっていました。

なわとび個人記録に挑戦1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内なわとび記録会まで6日。個人の種目の記録更新に熱が入っています。

のこぎり、ぎこぎこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 のこぎりを使って、いろんな形に切った木。どんなものに仕上げようかイメージして、足りない形をまたのこぎりでぎこぎこ切りました。動物や植物など独創的なワンダーランドをつくろうとはりきっています。

えん筆くん、ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日の学習のノート、作文、お手紙などたくさんの文章を書くようになった1年生。その一生けん命な努力がえん筆の長さに表れています。これだけ小さくなるまで使ってもらったら、えん筆くんもうれしいですね。

上達した鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日練習している「校歌」「ミッキーマウスマーチ」。2年生の鍵盤ハーモニカの指使いが、なめらかに、自信を持って動かせるようになりました。

できるようになるチャンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 テストは、できなかったところをはっきりさせ、そのできなかったところをできるようになるいいチャンス。この機会を逃すまいと、まちがったところを一問ずつ見ていきながら、「なぜできなかったのか」確認した5年生。これからまだまだ伸びます。

おもしろ問題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数のおもしろ問題にチャレンジした3年生。友達のいろいろな考え方を知って、なるほどとうなずいていました。工夫して問題を解くと簡単にできることを知って、たのしくなりました。

身近な材料をつかって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とう明容器やセロハン、色や形を工夫しながらオリジナルランプを制作中。光と影がどのように重なるか、これからさらに試行錯誤しそうです。

わらべうた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミッキーマウスのおどりでウォーミングアップした1年生。てあそびをしながら、「おちゃらかほい」のわらべうたをうたいました。何度もくり返し、速さを変えながらたのしくうたってあそびました。

ミシンにトライ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミシンの各部の名前を学習し、安全で正しい使い方を確認した5年生。電源を入れ、空ぬいをし、下糸、上糸をかけ、糸と布をおさえゆっくりぬい始めました。友達にみてもらいながら集中して動かしました。

電熱線の太さによって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太さのちがう2本の電熱線で発熱の違いを実験した6年生。発泡スチロールが切れるまでの時間を調べました。電熱線の太さによって発熱のちがいがわかった6年生。身近なドライヤー ・ホットプレート ・電気ヒーター の太さを調べたくなりました。

感染症を予防

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気温が大きく上昇したり、低下したりと寒暖の差が激しいに日が続いています。身体にも負荷がかかり、疲労が蓄積されるそうです。体力が奪われると、かぜ、インフルエンザにかかるおそれもあります。まだまだ猛威をふるってるインフルエンザ、体調がすぐれない児童のみなさんも出ています。学校では、手洗い、マスク、お茶うがい、換気、加湿、学級間交流の制限をしています。ご家庭でも入浴で体を温め、たっぷり睡眠をとれるようよろしくお願いします。詳しくは、本日発行の保健だより11号をご覧ください。

卒業文集制作中

画像1 画像1
 6年生は、たくさん思い出がつまった6年間を文集にまとめるため原稿を書いたり、集めたりと大いそがしです。文集を読み返したとき、安子島小での学校生活がよみがえるすてきな卒業文集になりますように。

学習の点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまでの学習のまとめをしようとチャレンジした児童のみなさん。身についた学習とまだ足りなかった学習を点検することができました。

心やすらぐ芸術作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 形や色彩を生かして自由な空間をつくった2年生。その作品にヒントを得て、自分の好きな場所の絵を描き始めた1年生。イメージがどんどんふくらむすてきな作品ができました。

新入生にプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が作ったオリジナルメダルを新入生一人一人にプレゼント。首にかけてもらった新入生、とてもうれしそうでした。新入生のために一生けん命企画・練習してきた1年生も大満足でした。1年生、ありがとうございました。

元気応えんダンス

画像1 画像1 画像2 画像2
 新入生が元気に4月を迎えられるように、応えんダンス「マルマルモリモリ」を踊りました。ノリノリで踊った2年生の姿を見て、緊張していた新入生も笑顔。このあと、昔遊びやおえかきを一緒にして楽しい時間を過ごしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 職員会議 服務倫理委員会 生徒指導全体会
2/25 教育課程作成
2/26 給食試食会 授業参観 懇談会 奉仕作業
2/27 教育課程作成
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161