体育専門アドバイザーの先生と3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育専門アドバイザーの水野先生から。踏み切りや着手、空中動作の模範を見せていただいた3・4年生。基本の動作のウォームアップを行い、わざのポイントを教えていただきました。開脚跳びやかかえこみ跳びに積極的に挑戦することができました。

体育専門アドバイザーの先生と1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育専門アドバイザーの水野先生と跳び箱運動をした1・2年生。楽しくウォーミングアップをして、開脚跳びの基本を教えていただきました。最初はこわい気持ちがあった1・2年生でしたが、ふみ切りや手の付き方をスモールステップで教えていただき、時間の終わりにはとても楽しく開脚跳びに挑戦していました。

笑って過ごそう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日、6年生が作成したカレンダーを見ると、今年度の登校日はあと24日。今日のひと言は、「笑って過ごそう!」。週の終わりは、「笑いが一番」ですね。

おおきなかみでわっくわく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大きな紙の新聞紙をつかって、「まるめる」「ひねる」「ちぎる」など形をかえ、思いい思いに創作活動を楽しみました。大きな紙の感触を思いっきり楽しみました。スクールカウンセラーの皆川先生も一緒に創作活動を楽しんでくださいました。

歌と踊りで感謝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまでの感謝の気持ちを表すために歌と踊りを練習する2年生。「ありがとう」の気持ちを伝えたい相手は、たくさんいるとのことで気持ちのこもった演技がたくさんの場で披露される予定です。

パート練習頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各パートで正確な音とリズムを練習してきた3〜5年生。他のパートの音を聞き、来週からの全体練習に備えています。

話すじゅんじょを考えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「あったらいいな」と思うものを考えた2年生。聞く人がよくわかるように発表しようと、話のじゅんじょを考えて、つなぎのことばを入れました。わかりやすくするために絵やイラストも描いてみました。

1年生の選択種目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のなわとびの選択種目は、かけ足跳びと後ろ跳び。記録会当日にかけ足跳びで79回の自己記録更新、後ろ跳びでも同じく79回の記録更新がありました。失敗しても何度でも挑戦する姿がかっこよかったです。

1年生初めてのなわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまでの練習の成果をなわとび記録会で発揮した1年生。当日は持久跳び1分間に4人の合格者がでました。毎朝の練習、業間での練習、家庭での自主練習の努力があらわれました。

縄とび記録会閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんの自己ベスト記録、新記録をだし、縄跳び記録会を終えることができました。教頭先生から、頑張った自分に、一緒に切磋琢磨した友達に、応援してくれたお家の方に拍手で感謝しました。

長縄跳び応援

画像1 画像1 画像2 画像2
 他の学年の長縄跳びを応援する児童の皆さんは、自分のいっしょに跳んでいる気持ちで集中していました。1・2年生は、上級生の跳び方に目を見張り、5・6年生は、下級生が集中できるよう声をかけてくれました。

長縄跳び5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日出した長縄の大記録301回にせまるべく練習を重ねてきた5・6年生。本番では、302回を出そうとみんなで声をかけ合い、息を合わせ、集中です。1・2年生、3・4年生も、お家の方々も、疾風のごとく走りぬけていく5・6年生を固唾をのんで見守っていました。目標には惜しくも届きませんでしたが、276回と大健闘でした。

長縄跳び3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長縄跳び200回を目標にしていた3・4年生。記録をぬりかえ、228回に達しました。本番では、230回を達成しようと息を合わせました。惜しくも225回とわずかに届きませんでしたが、大健闘でした。

長縄跳び1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長縄跳び100回を目標にしていた1・2年生。本番まで記録をのばし、148回まで跳べるようになりました。3・4年生、5・6年生、お家の方々の声援を受け、真剣です。目標にした150回には惜しくも届かず147回でしたが、新記録にせまる大記録でした。

温かい応援ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者の皆さん、お家の方々の温かい応援に36名の児童全員が励まされました。ありがとうございました。

跳び終わってほっと一息

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 力のすべてを出しきり跳んだ児童の皆さん。応援していたおうちの方々から声をかけていただき、うれしそうでした。

選択種目4

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、前二重跳び、後ろあや跳び、後ろはやぶさに挑戦。3人ともベストをつくし、力を出しきり完全燃焼。1〜5年生に模範を示してくれました。6年生の演技に大きな拍手があがりました。

選択種目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、後ろあや跳び、後ろ二重跳び、前二重跳び、前はやぶさ、後ろはやぶさに挑戦。自己ベスト記録続出。3分間で一度も休まず前二重跳び82回の記録や後ろあや跳び225回の記録をはじめ、5年生の成長がめざましいです。

選択種目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は、前交差跳び、前交差跳び、前二重跳びに挑戦です。前あや跳び49回、前交差跳び95回、前二重跳び51回の記録を出した児童に、自己ベストの児童に、記録は出なかったものの一生けん命頑張った3・4年生に、大きな拍手がおくられました。

選択種目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かけ足跳び、後ろ跳びに挑戦した1・2年生。練習の成果があらわれ、かけ足跳びでは235回、後ろ跳びでは140回の記録を2年生が達成。1年生は、かけ足跳び62回、後ろ跳び79回を達成。記録更新となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 教育課程作成
2/22 職員会議 服務倫理委員会 生徒指導全体会
2/25 教育課程作成
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161