最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:89
総数:471581
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

2月7日(木)3年生テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数のテストを行いました。「べつべつに いっしょに」「計算のきまり」のところです。真剣に取り組んでいました。結果がとても楽しみです。

【確かな学力を育むために】

2月7日(木)できあがりです(4年生図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日印刷した作品が乾きました。持って帰る準備です。自慢の世界に一つに作品に、笑顔がこぼれます。

2月6日(水) 6年生 書道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生をお招きし、いつもとは違う書写の学習に取り組みました。これまでの生活を振り返り、心に残った表現を思い出しながら、自分が書きたいと思う言葉を、書で表しました。次回は下書きをもとに、作品を仕上げていきます。小学校生活最後の素敵な作品に仕上げてほしいと思います。

【確かな学力の育成に向けて】

2月6日(水) 資源回収・北小渕(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は資源回収があり、4年生の児童がお手伝いに行きました。子どもたちは、いつもより少し早く家を出て、やる気いっぱいで活動していました。4年生は、学校でも古紙の回収などのエコスルール運動に取り組んでいます。校内の活動に留まらず、地域の方と一緒に、地域のためにエコの活動に取り組む貴重な経験になりました。

2月6日(水)6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「海の命」を学習しています。グループに分かれ、主人公の太一と他の人物との関係について考えました。人物の言った言葉や行動、太一との会話をもとに、太一がどんな影響を受けたのか話し合い、まとめました。

【確かな学力を育むために】

2月6日(水)4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彫り終えた版木にインクを丁寧につけ、バレンでしっかりとこすりつけ、作品を仕上げました。自分だけの2019年のカレンダーができました。

2月6日(水)推薦します(5年生国語)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 堂々と、自信をもって、工夫して発表できました。


【確かな学力を育むために】

2月6日(水)推薦します(5年生国語)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、全員で練習をしてから、誰から発表するかを先生とじゃんけんをして決めました。一番勝った人からスタートです。

【確かな学力を育むために】

2月6日(水)推薦します(5年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 推薦文を書いて発表する学習をしています。課題を、来年の匠工房の講師の先生を推薦する、という内容で取り組みました。
 前を向いて、届ける声の大きさで、はっきりゆっくり、というのが全員の目標ですが、これにプラスして、発表者自身の目標・思いを書き、ペアで伝え合いました。


【確かな学力を育むために】

2月6日(水)資源回収 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の児童が、資源回収のお手伝いをそれぞれの地域で行いました。新聞紙や雑誌、ビン、乾電池などを積極的に地域の方から受け取り、きちんと仕分けをしながら丁寧に回収作業を行う姿が見られました。

2月5日(火)6年生 雅楽鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでの音楽の学習において、リコーダーで「越天楽今様」の演奏を経験しました。今日は実際に演奏を聴いたり、楽器に触れたりすることで、さらに学びが深まりました。意欲的に質問もする姿も多く見られ、貴重な体験を大切に過ごしていました。

【確かな学力の育成に向けて】

2月5日(火)1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すずめが ちゅん」の曲をグループで工夫して演奏しました。動物の様子を楽器で表しました。鍵盤ハーモニカ、カスタネット、トライアングル、タンバリン、すず、ウッドブロック、思い思いの楽器を選んで力を合わせて取り組みました。

2月5日(火)6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アミアミ アミーゴ」という作品を作っています。紙バンドを組んで、生活に役立つものを作り上げる教材で、丸籠や手提げ籠を作っています。色の紙バンドをどの辺りに入れるかで、ずいぶん感じが変わってきます。カラフルで実用的な作品が仕上がってきます。楽しんで組んでいる様子がとてもよいと感じました。

2月5日(火)色版画(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒インクで刷った作品の裏に水彩絵の具で色をぬりました。表から見ると、その色が淡く浮き上がって、とってもいい感じです。子どもたちも、何度も色の見え具合を確かめながら、真剣に取り組んでいました。ちなみに、版画に描いているのは、6年間で一番心に残っていることです。子どもたち一人一人の思い出が作品になっています。

2月5日(火)作品の鑑賞(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たのしく うつして」の作品が完成し、掲示されました。今日は、お互いの作品を見合って、よいところや工夫しているところを見つけて感想を書きました。どの作品も、味わい深く、本当に素晴らしいと感じました。

2月5日(火)2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 文章を読み、違いをみて、図にあらわして考えました。図は、定規を使ってきちんと書いています。正しい図が書けると、式を立て正しい答えを出すことができました。

【確かな学力を育むために】

2月5日(火)3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 「いろいろうつして」の作品を作っています。紙版画で、伝説の魚などを想像しながら作っています。大きな口を開けた魚、うろこに工夫がある魚、釣竿や釣り針、釣り糸など、細かな細工もありました。どんな魚ができあがってくるでしょうか。

2月5日(火)昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても温かな日でした。子どもたちは、元気に活動しています。昼放課は、リズム縄跳びにチャレンジする子や、ドッジボールや鬼ごっこに興じる子、うんていやブランコ、ジャングルジムなどの遊具で遊ぶ子などで運動場がいっぱいでした。

【健やかなからだの育成のために】

2月5日(火)相談活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生と二人だけで話す時間です。短い時間ですが、どんなことも話してもらえるようにし、大切にしています。

【信頼される学校づくりのために・未来に生きる力を育むため】

2月5日(火)相談活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相談活動を行っています。友達のこと、授業のこと、宿題のこと、遊びのこと、好きなこと、苦手なこと。いろいろなことを話題にしながら、子どもたちに寄り添って、聞いています。子どもたちが楽しい学校生活が送れるよう努めています。

【信頼される学校づくりのために・未来に生きる力を育むため】
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
1週間の予定
2/18 クラブ9
2/19 〔食〕
学校運営協議会16:00
2/20 〔定〕〔交〕
読み聞かせ
読み聞かせ、市スクールカウンセラー来校(午後)
2/21 3校学校運営協議会
2/22 児童集会(週番交代会)
ほたる号
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030