アイスホッケー体験1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3〜6年生のアイスホッケー技術が向上。講師の先生達の熱心でわかりやすい実技指導のお陰であっという間に上達しました。

電磁石を強くする方法

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は理科の授業で「電磁石を強くするにはどうすればいいか」いろいろな予想をたててみました。「電流の強さ」と「導線のまき数」に着目した5年生。予想を確かめるための実験計画をもとに2人組で実験。つりあげたクリップが7本という友達もいて、歓声があがっていました。

今日は食育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は食育の日。メニューは、「あさか舞100%の白ごはん、牛乳、さばみそ煮、ほうれん草のごまえ、しみ豆腐のみそ汁、オレンジ」でした。今日好評だったのは「さばのみそ煮」。さばの栄養価は非常に高く、ビタミンB群やオメガ3などの栄養が豊富に含まれています。ご飯との相性も抜群で、児童の皆さんはとてもおいしくいただいていました。また、ブランド果物のオレンジも、とてもみずみずしい甘さでビタミンCがたっぷりとれました。

授業への集中力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 心を込めて感謝の手紙をしたためている6年生。電動糸のこぎりを使って「たのしい世界」をつくっている5年生。寒くなると生き物たちの様子がどうなるのか考える4年生。学習にじっくり集中しています。

かけ算のとくい段

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かけ算九九を覚えていると、自分の得意な段が出てくるようになりました。得意な段は、いろいろな人の前でスラスラ披露。苦手な段が得意になるのも、もうすぐです。

筆順に注意して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しい漢字がふえてきたのを楽しみにしてる1年生。筆順に注意してかけるように、先生の黒板に書く筆の先に注目です。よく見て、そらがきをしました

1000より大きい数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のスポーツ活動で長縄跳びを98回のベスト記録を出した2年生。「次は、3けただね!」と声をかけあいました。3けたの学習が身についた3年生の次の目標は、4けた以上の数。位の取り方を慣れないうちは枠でくくってあてはめて考えました。

2けたの数をかける計算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かけ算の筆算は数字をたてにそろえて、一の位からじゅんにかけていくことが身についてきた3年生。くり上がりの数をわすれないように気をつけて問題を解いていました。

納豆でネバーギブアップ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食に出された納豆。これまで食べられなかった児童も、栄養たっぷりの納豆を残さなくなりました。納豆菌ねばねばは、体はもちろん「ネバーギブアップ!」の精神にもいいです。今年の冬は、納豆で風邪撃退です。

楽しかったアイスホッケー

画像1 画像1
 あっという間の第2回目のスケート教室。熱戦となった紅白アイスホッケー戦に大満足の3〜6年生でした。講師のみなさん、ご指導ありがとうございました。

熱い紅白戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紅白に分かれてのホッケー戦は、一進一退の攻防となりました。チームごとの結束も固まり、汗だくになってゴールをゆらしました。

シュート練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴールに立ってもらい、シュート練習をしました。

基本動作の確認

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スティックを握り、基本動作の確認です。

第2回はアイスホッケー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スケート教室の第2回は、アイスホッケーです。この日を楽しみにしていた3〜6年生。準備運動をしっかり行い、スティックをもちました。

転んでも笑顔

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練習中には何度も転びましたが、1・2年生の皆さんは何度も何度も起きあがり積極的に練習していました。転んでも笑顔で取り組む姿は、立派でした。

ジグザク走行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 氷の上を歩けるようになると、少しスピードを出して滑れるように。体をうまく使って好きな方向へ曲がれるようになり、コーンを間をジグザク走行できるようになりました。

コーンをはなして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 しっかりつかんでいたコーンを放して、自分だけで歩いてみました。勇気を出して足を踏み出すと、氷の上をすべっていました。

コーンを使って歩きます1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コーンを使って歩きました。何回か練習すると、転ばずにスムーズに歩けるようになりました。

立ち上がる練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まず講師の先生方に立ち上がることを教えていただきました。スケートぐつの刃のどの部分を使うかも説明していただき、四つんばいから立ち上がりました。

リンクへGO!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おそるおそるリンクへ足を入れた1・2年生。コーンをしっかりつかんで体はガチガチです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 熱海地区小・中行事調整会議
2/13 校内なわとび記録会 給食費PTA費集金日
2/15 現職教育全体会 教育課程編成会議
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161