電気消し隊

画像1 画像1 画像2 画像2
 エコ活動について学習した3年生は、無駄な電気を減らそうと使っていないトイレや教室の電気の消し忘れを自主的にチェック。環境にやさしい安子島小学校にしたいです。

ピカピカは気持ちいい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期は、窓を開けての無言清掃が徹底され、時間を有効につかっての清掃が続いています。校舎内がピカピカになると。気持ちがいいです。

1年生のお掃除上達

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のお掃除がとても上手になりました。ぞうきんのかけ方、トイレ掃除のしかたまで丁寧にそしてきれいになるまで熱心におこなっています。

舗装工事にご協力を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まってから安子島の坂道下から慈恩寺前までの道路を舗装工事しております。舗装は完了しましたが、以前のようにペイントをいたします。来週いっぱいは交通規制等があります。児童への指導・注意喚起をいたしますが、ご家庭でも声をかけていただければありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

郷土料理こづゆ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、郷土料理こづゆ。「農山漁村の郷土料理百選」で選ばれた福島県の郷土料理です。ホタテの貝柱でだしを取り、豆ふ、にんじん、しいたけ、里芋、キクラゲ、しらたき、さやいんげんを加え、薄味に調えていただきました。何杯もおかわりしたいほどおいしい「こづゆ」でした。身体もあったまりこれで風邪も撃退です。

甲状腺検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も希望者による甲状腺検査が行われました。検査技師のかたから甲状腺についての説明や検査の目的・方法を説明していただき、整然と検査をしました。結果は、3月頃にご家庭に郵送されます。よろしくお願いいたします。

第49回郡山市小・中学校書きぞめ展開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第49回郡山市小・中学校書きぞめ展が本日から1月27日(日)まで開催されます。郡山市の小・中学生が新年のちかいを込めて書き上げた2565点が一堂に展示されています。本校からは、3〜6年生15名(6年3名、5年5名、4年3名、3年4名)の作品が展示されています。ぜひ足を運び、ご覧いただければと思います。詳細は、下記のとおりです。
  期日:1月25日(金)〜1月27日(日)
  会場:けんしん郡山文化センター
  時間:9時〜5時(最終入場は4時30分)

お茶うがいでインフルエンザを撃退

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週つづけてきたお茶うがいの効果もあり、お陰様でインフルエンザを撃退しております。元気いっぱいのあこがしまっ子ですが、引き続き予防に努めたいと思います。ご家庭でのご協力もありがとうございます。

朝の読み聞かせ3〜6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3〜6年生が今朝図書ボランティアさんに読んでいただいた本は、「Redレッドあかくてあおいクレヨンのはなし」。「レッド」はどれだけうまく赤いものを描けるかということで、自分の存在価値を決め、そして決められていました。でも、だれもラベルの向こう側をみることはできませんでした。外見で判断することやだれにでも長所や弱点があることなど、自分のわかっていないことなどに思いをめぐらせた3〜6年生でした。自分の本当の色について考え始めた3〜6年生にとって、ぴったりな素敵な本の読み聞かせをありがとうございました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。1・2年生に読んでいただいた本は、「ほうれんそうはないています」。すくすく育ったほうれんそうのぼく。でも、ぼくは食べてもらえません。それは、ある日突然やってきた。色もない、香りもない、形もない、音もない。見ただけではわからない、ナニカ。突然断ち切られた、ほうれんそうたちの想い。怒り。悲しみ。「日本のこどもを守りたい。地球上のこどもたちを守りたい。未来のこどもたちに、心配の種を残しておきたくない。」という思いで書かれた鎌田實さんと、絵本作家である長谷川義史さんの熱い気持ちを1・2年生も感じていました。図書ボランティアのみなさん、1・2年生の心に残るぴったりの本をありがとうございました。

鼓笛練習6

画像1 画像1 画像2 画像2
 鍵盤ハーモニカで主旋律のメロディを担当する2年生の7人。校歌は、ほとんど吹けるまでになりました。指使いをみんなで確認しながら一生懸命練習です。

鼓笛練習5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キーボードを担当するのは、5年生1名、4年生1名、3年生2名の4人。上級生が初めての3年生にそれぞれ教えながら、練習しています。

鼓笛練習4

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年ベルリラを担当するのは、3年と4年の女子2名。美しい音色を響かせようと、手首のスナップを使いながら叩いていました。身体で覚えこむまで正面を向いたまま、繰り返し練習です。

鼓笛練習3

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年初めてたたく3年生2名も含めた小太鼓の7名は、ばちさばきやリズムをとる練習を繰り返し身体に覚えさせています。

鼓笛練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 中太鼓の3人は、宍戸先生の指導のもと校歌の練習です。リズムを正しくとることに重点を置き、がんばっています。

鼓笛練習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から始まった鼓笛練習。主指揮、大太鼓、シンバルの練習につきっきりで6年生が指導してくれています。校歌・ドラムマーチの練習が軌道に乗ってきました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東北税理士会郡山支部の税理士鈴木さんを講師にお迎えし、6年生を対象に租税教室を開きました。税金がどのようなところで使われるのか、DVDでの視聴のあと、身のまわりの具体的な建物や公共物で確認していきました。他の国との税金の違いも知りました。学校の中でつかわれている税金がたくさんあって、驚いた6年生。学習を終えて、公共物を使用する時の感謝や納税することの自覚を持つことができました。税理士の仕事についても理解することができ、とても有意義な学習となりました。鈴木税理士さん、ありがとうございました。

大寒すぎれば春遠からじ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日校庭にあらわれた雪だるまが、今日のお昼すぎにはお日さまに照らされてすっかり小さくなってしまいました。それでも、児童の皆さんの下校をしっかり見送ってくれました。明日は会えるかどうかわかりませんが、溶けてしまっても空に戻ってまたかえってきてくれますよ。

とってもたのしかったよ!

画像1 画像1
 「アイスホッケー教室、とってもたのしかったです」と口々に話す1・2年生。また来年が楽しみです。

ベスト記録更新1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の長縄跳びで記録を更新した1・2年生。縄に入るタイミングがつかめ、跳び方や縄からのぬけ方が上手になりました。118回にみんな大歓声でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 児童会委員会 給食費PTA費集金日
1/31 福祉施設訪問(3・4年)
2/1 安全点検 豆まき集会 教育課程編成会議
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161