最新更新日:2024/06/25
本日:count up23
昨日:131
総数:715502
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

11月1日 1年生・あさがおタイム

画像1 画像1
 今朝は、あさがおタイムがありました。「せなかあわせのおはなし」を行いました。

 友達と背中合わせになって、カードに書いてあるものを一つ、テレパシーで相手に送りました。
 その後、テレパシーで伝わったかどうか、確かめました。教室のあちらこちらで、「やったあ!」「ざんねん!」などの声があがりました。

 「せなかって、あたたかい」「ともだちと、つながったようなきもちになった」など、とても楽しく活動することができました。

 友達の気持ちをよく考えることは、仲良くするために大事ですね。
 
 「みんな なかよし」で、過ごしていきましょう!
 

11月1日 お花いっぱい高雄小!【番外編】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の高雄小学校から見えた空の様子です。

 お花ではないですが,あまりに美しかったので,自然つながりで紹介させていただきます。

 校庭から見える空いっぱいに秋らしいうろこ雲が広がっています。空なのですが,何だか大海原のように見えました。

 鳥や飛行機が波の中を滑るように泳いでいきます。想像の世界が広がり,1年生が学習している「クジラ雲」が今にも現れそうです。

 何気ない自然を毎日楽しみたいですね!

11月1日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 11月に入り,最近では朝夕はすっかり肌寒くなってきました。

 そんな中,久しぶりに高雄小の「アンネのバラ」がお花を咲かせました。たった1輪ですが,大きく立派なお花です。

 オレンジ色のグラデーションが相変わらず美しいです。

 寒くなってくると,なかなかお花が咲かない時期となりますが,その分,たった1輪のお花がより美しく感じます。

 冬になっても,まだまだ高雄小の美しい自然を紹介していきますね!

11月1日 6年生 発表会練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から11月。くすのき発表会まで、2週間。日々、練習に励んでいます。合奏、群読、紹介、劇と、それぞれの担当に分かれて練習をしています。6年間最後の発表会。6年生らしく、思い出に残る発表会となればと思います。

11月1日_PTA秋の研修

画像1 画像1 画像2 画像2
午後からは、犬山城を見学。城下町を散策しました。天候に恵まれた研修になりました。

11月1日_PTA秋の研修

画像1 画像1
昼食は、「やまびこ小屋」で飛騨牛ハンバーグをいただきました。

11月1日_PTA秋の研修

画像1 画像1
絵付け体験では力作が揃いました。焼き上がりが楽しみです。

11月1日 PTA秋の研修

画像1 画像1 画像2 画像2
研修文化委員さんの企画で、ぎふ清流里山公園へ来ています。
美濃焼の絵付け体験をしています。

10月31日 1年生・英語の授業

画像1 画像1
 先週と今週、英語の授業がありました。

 10月といえば、ハロウィーンですね。

 ハロウィーンにまつわる言葉をいろいろ教えてもらい、お面に色を塗りました。

 「ここには、この色をぬろうっと!」
 楽しく色塗りを進めていました。

 できあがると、さっそくお面をかぶってみました。
 教室中が、ハロウィーン一色に染まりました。

 外国の文化を、ちょっぴり味わうことができましたね。
 

10月31日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 畑できれいな白いお花を見つけました。何のお花か,わかりますか?

 茎がまっすぐ空に向かって伸び,整然と葉が並び,そして,そのてっぺんに白いお花が凜と咲いています。その姿が,何とも言えずかっこいいのです。

 実は,ジャガイモのお花です。私たちが食べるジャガイモは地面の下にできるので,ついついそちらに目がいってしまい,それまでのお花や茎などの姿をじっくり見ることはないのですが,とてもかっこいいのです。

 ぜひ,そのりりしいジャガイモのお花を見に来てください。その姿を見ると,収穫を迎えたときのおいもの味もひと味違ってくるかもしれませんよ。

10月30日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 高雄小学校の校庭で,タンポポの綿毛を発見しました。

 よーく見てみると,たくさんの種が綿毛をつけて集まって,きれいな球形になっています。しかも,一つ一つの綿毛が整然と並び,美しい幾何学模様をつくり出しているように見えます。

 これまでに何度も見てきた当たり前の光景も,実はよーく見てみると,自然の不思議や魅力を発見することができます。

 毎日の生活の中で,いろいろなものに目を向けてみて,よーく見てみるとおもしろいことやすてきなことがきっとありますよ!

10月30日 2年生 大きなおイモ ほったよ

画像1 画像1
 5月に植えたサツマイモが大きく育ちました。

 葉やつるがもりもりです。畑の先生がつるを切ったくださいました。

 2人1組で、ほりほりほり。「わぁ、いもが出てきた」「大きいよう」「なかなかぬけないなぁ」子どもたちは笑顔いっぱいです。

 たくさん収穫できました。今後、1年生と一緒に「おイモパーティー」をしたいと思います。お家にも持ち帰りますので、お楽しみに!

10月29日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 高雄小学校のメイン花壇では,まだまだ秋花たちが咲き誇っているのですが,次の春花花壇をつくらなければならないので,今日から子どもたちとともにすべての花を抜いてしまうことにしました。

 少し残念な気もしますが,次の花壇のための土づくりをすすめていくためには仕方ありません。

 それらの秋花の中でも,一際美しい色をしていた青サルビアを紹介します。

 暑い時期には,色合いが白っぽくなってしまうのですが,秋も深まり,現在は鮮やかな青色が目を引きます。ちょっと大げさかもしれませんが,まるでサファイアのような色彩です。

 この姿が見られるのは,また1年後となりますが,来年度も高雄小学校にはきっと美しい青サルビアが咲き誇るはずです。皆さんも楽しみにしていてくださいね!

10月26日 3年生・守口大根種まき講座

画像1 画像1
 各教室で守口大根の種まきの仕方について,農家の方から教えていただきました。

 守口大根についての動画を視聴した後,種や機械の実物を見せていただきながら話を聞きました。
 子どもたちは,小さな種が1m何十センチにもなる大根に育つことに感動している様子でした。
 天候不順や行事の関係で,実際の種まき体験はできなくなってしまいましたが,今日の講座を通して収穫体験への期待が高まりました。

10月25日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 今日は,授業参観の後に,PTA役員・委員の皆さんと職員が協力して,春花苗の仮植え作業を行いました。

 子どもたちが一粒ずつまいた種は,芽を出し,すくすくと生長しました。大きいものは3〜4センチくらいになり,今の小さなトレイでは栄養が足りません。そこで,ポットに植え替え,多くの土からたくさんの栄養をとることができるようにするための重要な作業です。

 たくさんの人数で,さらにとても効率よく作業をしていただけたので,予定した時間より早く完了することができました。

 そして,できあがったポットは,なんと約4400個もありました。これらのポットの苗が,さらに生長して,立派なたくましい苗になっていきます。

 ご協力いただきました皆様,本当にありがとうございました。今日,つくっていただいた苗は,しばらく学校で大切に育て,扶桑町のさまざまな場所に配られ,それぞれの場所できっと美しいお花を咲かせます。今後のお花たちにも,ぜひ注目してくださいね!

10月25日 朝礼

画像1 画像1
 今朝は全校での朝礼を行いました。

 はじめに,環境保護ポスターの応募作品,空手,剣道の表彰伝達が行われました。今回も多くの高雄っ子が,自分の得意なことを生かして活躍する姿を全校で称え合いました。

 校長先生からは,「人にはそれぞれによいところがあり,さらに誰もが『努力する才能』をもっているので,がんばることを継続してほしい」とのお話と,「最近,不審者に関する情報があったので,『子ども110番のいえ』や防犯学習で学んだ『つみきおに』をもう一度確認してほしい」とのお話がありました。

 11月には,くすのき発表会がありますね。一人一人のよさを生かして,すてきな発表ができるように,みんなで力を合わせてがんばりましょう!

10月25日 6年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、授業参観が行われました。1組「保健」、2組「算数」、3組「国語」を参観していただきました。普段と違う雰囲気の中でしたが、どの子も考えたり、発表したりと頑張っていました。

保護者のみなさま
 本日は、ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。卒業まで、あと半年となりました。今後も、よろしくお願いします。

10月24日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 高雄小学校の正面玄関前に置かれた鉢植えのバラはたくさんのお花を咲かせています。

 バラのお花は,もちろん開き切っても美しいのですが,つぼみが開いたばかりでお花が開き切らないうちが最も美しい瞬間だと感じるのは私だけでしょうか?

 この瞬間は,まさに生命力にあふれ,色も凝縮され,形も力強く感じられます。

 しかも,わずかな期間しか見られないからこそ,見つけたときはうれしいものです。

 皆さんも,自分なりにお花の最も美しい瞬間を見つけてみると,もっとお花が好きになりますよ!

10月24日 学校保健委員会

画像1 画像1
 「目によい生活を考えよう」をテーマに、5年生のみんなが参加して学校保健委員会を行いました。

 はじめに保健委員会が、姿勢と視力の関係について照度計を使った実験を行いました。よい姿勢だと机の上の照度が明るくなり、目も疲れません。悪い姿勢だと暗くなって目が疲れます。毎日している姿勢が、目の疲れやすさに関係していることがわかりました。

 その後、姿勢調節師の澤木亮志さんから、背骨の仕組みやよい姿勢を保つポイントを聞きました。

 「生理的湾曲」を大切にすること、姿勢がよくなると体をよく動かせるようになること、目の筋肉の仕組みやゲームをするとなぜ目が疲れるのかを、模型や体を使ってわかりやすく教えていただきました。

 今日のお話から、これからよい姿勢を意識して、目によい生活ができるといいですね。

10月24日 1年生・ドングリ拾い

画像1 画像1
 今日は、近くの神社へドングリを拾いに行きました。

 さわやかな秋空のもと、コスモスの花やススキの穂などを眺めながら、歩いて行きました。

 神社では、木の根元を中心に、たくさんのドングリが落ちていました。子どもたちはさっそく夢中になって拾いました。

 今日は、たっぷりと秋を味わうことができましたね。
 
 生活科の授業で、ドングリを使って学習していきましょう!

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 朝礼 授業開始 給食あり 一斉下校14:30
1/10 あさがお 避難訓練 委員会
1/11 はな*はな
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322