最新更新日:2024/11/27 | |
本日:110
昨日:116 総数:662473 |
12月17日 ラスト1週! 1年生初めての冬休みが迫りそわそわ・・・。 1組は、国語の時間に友達にインタビューをしました。 楽しいことは?どうしてそれが好きなの?いつやるの? インタビューして分かったことを、ニュースキャスターになったつもりでみんなに紹介しました。 2組は、学活で今年最後の山名っ子タイムの準備をしました。 今年最後の山名っ子タイムは1・6ペア遊び。 なんと今回は1年生が遊びを企画します。 6年生に喜んでもらうために、協力して準備をがんばっています。 突然寒さが強まり、体調を崩す人が増えています。 あと1週間。 元気に登校できるように、体調管理に気を付けてください。 12月17日 虹の学校子どもたちが慌ててかさを取り行き、下校しようとすると・・・ 「あ!虹だ!!」 学校を囲むように大きな虹が空にかかっていました。 しかも、うっすらとですが2重! (写真だと見にくいですが…) 「きれーい!」 「雨だけど、ラッキー!」 「山名小学校が虹の学校になっちゃった!」 子どもたちが帰った後、あっという間に虹は消えてしまいました。 皆さんはご覧になりましたか? 12月17日 『大苦戦!?』 6年生今日は,卒業文集に載る作文をパソコンで打ち込みました。 ローマ字は分かっていても,「かぎかっこはどこ?」「伸ばす棒は?」など,キーボードに難敵がいました。 冬休みまでの完成を目指します。 12月15日 資源回収〜ありがとうございました〜また,今回もたくさんの子どもたちが手伝っている姿を見て,あらためて山名っ子と地域のつながりの深さを感じ,うれしく思いました。 次回は,2月16日になります。一段と寒さが厳しくなる時期かもしれませんが,ご協力よろしくお願いします。 12月14日 本を楽しむ 1年生それならば、クラスのみんなに読み聞かせをしよう!ということで、自分たちで読み聞かせをし合っています。 聞いている方も、とっても楽しそう。笑顔がはじけています。 2組では、読書感想画の鑑賞をしました。同じ本で書いたのに、心に残る場面は様々。同じ場面で書いていても、色使いはそれぞれ。自分の絵のおもしろいところを友達に伝えていたり、友達の絵を見て、自分の絵と比べたり…。友達の絵を近くでじーっと見て、じっくり鑑賞している子もいました。 12月14日 1組2組が協力して 2年生今日は、2組の子が1年生役になって、会の流れの練習をしました。 2年生全員で、1年生を楽しませるためにがんばっています。 12月13日 外国語活動 2年生
今日は、外国語活動でひと足早く
クリスマスがやってきました。 新聞紙でツリーを作って、 クリスマスに関わる言葉の絵を貼って、 飾りつけをしました。 「Santa Claus」 「present」 「bell」「snow」 クリスマスが待ち遠しくなりましたね。 12月13日 第二回なわとび集会今日のために、縦割りリーダーを中心にして前回のなわとび集会で跳んだ回数+100回を目標に、練習してきました! また、代表委員の人たちもこの集会を仕切るためにたくさんの準備をしてきました。 迎えた本番では、各縦割り班が一丸となって一生懸命跳んでいました! このなわとび集会を通して、どの班も団結が深まったと思います! 12月13日 友達に紹介しよう 1年生自分や友達が作ったリースのよいところを見つけました。 鑑賞会の最後は、見つけたよいところを友達に紹介します。 自分の作品のよいところを褒められて「ありがとう」と嬉しそうに笑っている子がいました。 2組は国語は図書館で。 昔話の好きな場面を、本を見せながら紹介しました。 絵やセリフ、言葉の言いまわしなど、自分の気に入ったポイントも紹介します。 「ぜひ読んでみてください」「「はい!」」 気になる本がたくさんできました。 12月13日 『最高学年に向けて…』 5年生5年生の彼女(写真右)は練習のときから,いつも低学年が跳ぶときに声を掛けたり,背中を押したりサポートしてくれています。 とは言え,自分の前にいる子へのサポートは,他の子もやっている人はいます。 彼女が凄いのは,自分よりも数人先の子に対してもサポートしに駆け寄ってくれるところです。 その行動力。 思いやり。 最高学年への心の準備はすでにできているようです。 12月12日 『おもてなしの心』 6年生よく見てみると,細かいごみを集めていました。 廊下掃除はたくさんの人が通るので,掃除の時間が終わる頃にはまたごみが出てきます。 彼女はそれを知っていたのです。 おかげで,ピカピカな廊下でお家の方をお迎えすることができました。 気の利いた行動をありがとう。 12月12日 『寒い朝だから…』 6年生
今朝も寒い朝となりました。
朝の交流の時間。 『握手をして,相手の手が冷たかったら,5秒間温めましょう』 日直さんから指令が出ました。 恥ずかしがることなく,男女関係なく,躊躇なくできる。 子どもたちの関係性が微笑ましい(*^-^*) ナイス指令でした♪ 12月11日 やっぱり大切!カルシウム 6年生まず、毎日ほぼ給食を完食していることに対して、ありがとうというお礼の言葉をいただきました。そして、きちんと食べているからきっと体が丈夫だねと言っていただきました。 クラスにとってはほぼ当たり前になっている完食ですが、褒めていただき、メニューを考えて下さっている方に喜んでもらえ、その上自分の体のためにもなっているということを再認識できました。 今回のテーマはカルシウムです。 カルシウムが不足すると体にどんな影響が出るかを図を使って分かりやすく伝えていただきました。 そして、カルシウムを取るだけでなく、運動や睡眠が骨の成長するのに大切なのだということも伝えていただきました。 そして、お話の後に、質問の時間を作っていただきました。 カルシウムを取るときにどんな栄養素を一緒に取るとよいのか、カルシウムが不足すると今まで自分たちが知っているほかにどんな影響が体に出るのか…などの質問に答えていただき、より知識を深めることができました。 前田先生、ありがとうございました。 12月11日 かたちづくりに挑戦! 1年生学習したことを使って、いろいろなかたちができました。 12月11日 消防署見学 4年生
丹羽消防署・扶桑出張所へ見学に行きました。歩いて15分ほどで着くところに消防署があり、学校まで時折サイレンが聞こえてくるときもあります。また、通学路にもなっているので毎日消防車を眺めながら通う児童もいます。
社会科で学習した内容をもとに、自分の目でさらに学習を深めました。やはり、いくら教科書で学習したからといっても、実際に見たり、聞いたりする「生」には勝てません。驚きや発見が多く見つかったと思います。 今日の見学で社会科の学習を深めるとともに、地域の安全や安心を守っている消防署を体で感じました。署員の方々にも感謝の気持ちをもち、自分たちにもできることは何があるか考えてみる良い機会になりました。 12月11日 思い出のアサガオで 1年生種を取り終わった後、ツルでリースを作ってもらいました。 今日はそのリースの飾りつけ。 それぞれが持ってきた材料を使って、世界に一つだけのリースを作りました。 どんなリースができたかな? 1週間教室に飾って、来週持ち帰ります。 お楽しみに! 保護者の皆様 夏のリースづくりや材料・道具の準備にご協力いただきありがとうございました。 12月11日 「えっ!もう終わりなの」 2年生物語の場面ごとに、登場人物の行動や言動をまとめています。 「じゃあ、次の場面読むね」 「ちゃんと聞いてる?」 「この場面では、すみれちゃんがコスモスに水やりをした」 「え?○○さんの言ってること、ちょっと分かんない」 「それはね・・・」 各グループから聞こえてくる声です。 同じプリントをみんなで見て、課題の答えを考える。今日は、各グループの学習係さんが先生に代わって学習を進めてくれました。 話し合いが長引き課題が最後までいかなかったグループもありましたが、ある児童の「えっ!もう終わりなの」という一言が今日の授業を物語っていたと思います。 次の時間、今日出たグループの意見をたくさん聞くね。 12月10日 『嬉しいなぁ』 6年生掃除の時間まで続いたので,掃除はできませんでした。 休み時間に廊下に出ると,6年2組の子たちが掃除をしていました。 6年1組の掃除範囲を! 6年1組が掃除をできなかったことに気付き掃除する行動力。 休み時間に入ったのに,自分の担当ではない掃除場所を掃除し続け,やりきる力。 寒い1日となりましたが,心はぽかぽかになりました。 ありがとう。 12月10日 わくわく ふむふむ わはは 1年生1年生は風邪をひいている子もいますが、やる気満々! 1組の算数は『かたちづくり』 「定規」「鉛筆」「想像力」を使って点つなぎをしました。 どことどこをつなげると思ったように形が作れるかな? 形づくりは楽しいですが、定規でまっすぐ線を引くのに苦戦しました。 2組の国語は『ともだちに、きいてみよう』 友達に「今一番楽しいと思うこと」をインタビューをしました。 聞いたことは?忘れないようにノートにメモをしました。 間違えずに、きちんと聞けたかな? 12月10日 『75憶分の1の役割』 6年生今日は,JICA国際協力出前講座を行いました。 実際にハンガリーにボランティアに行かれた方をお招きして,お話を聞きました。 ハンガリーと言うと開発途上国のイメージはありませんが,首都を離れると暮らしが大きく変わるそうです。 活動する中で,学んだことを子どもたちに軽快なトークで伝えてくれました。 ・ 世界にはそれぞれの文化があること ・ きっかけはどこにでも転がっていて,それに気付くことが大切であること ・ 物事には事情があり,目に見えるもの(結果)が全てではないこと。だからこそ,物事を多角的に見ること ・ 立場,年齢は関係なく,誰からでも学ぶべきことがあること ・ 自分ができると思って,偉そうにしていては痛い目にあうこと ・ 日本は世界の国々に信頼されており,それはご先祖様のおかげ。だからこそ,年上の方を敬うことは大切であること ・ どんなことでも続けることは,自分のためになること(継続は力なり) ・ 今,頑張っていることが,世界につながっているかもしれないこと ・ 経験もしていないのに,不平不満を言うべきではないこと ・ それぞれの個性は素晴らしいことであること ・ 人の目は気にしない。『自分がどうありたいかが大切である』こと ・ 与えられた命を丁寧に生き抜くこと など,これからのよりよい生き方のヒントになるお言葉をたくさんいただきました。 世界の人口約75憶人。 1人1人にできることがある。 自分しかできないことがある。 75憶分の1の役割を全うできるよう思いを強くもちました。 |
扶桑町立山名小学校
〒480-0105 住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152 TEL:0587-93-2777 FAX:0587-93-8910 |