最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:80
総数:472077
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

10月16日(火)赤見っ子作文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤見っ子作文賞を受賞した作品を昼の放送で読んでもらいました。ふれあい運動会で活躍した自分の気持ちを素直に分かりやすく伝える文章でした。読み声も自信をもって読んでいることが伝わりました。それぞれの学級では、聞き手が静かに耳を傾けていました。

【豊かな心を育むために】

10月16日(火)5年生 調理実習がありました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で作ったみそ汁とご飯は、格別!普段よりもモリモリ食べていました!
 ご家庭でいつも作ってもらうありがたみを感じたことと思います。今回みそ汁の作り方を学んだので、家庭の好みに合ったみそ汁をつくれるよう、ぜひ挑戦してみてください!

10月16日(火)5年生 調理実習がありました1

 今日は、みそ汁とご飯の調理実習を行いました。普段から食べている献立ですが、作るのは大変苦戦しました。

 吸水する時間をはかったり、みそ汁の実を切ったりと、班で協力して頑張りました!手が空いていれば、進んで洗い物をする子もいました!

お米は焦げないか心配でしたが、ピカピカの白米を見たときの皆の顔はとても幸せそうでした(^^)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(火) 食育指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校栄養士さんが来校し、食育指導を行いました。昨年度も来校された栄養士さんだったため、「会ったことがある」と覚えていた子もいました。
 食べ物を、栄養から3つに分けることをを教えてもらい、今日食べた給食を、赤色・黄色・緑色に分けました。3つの色の食品をすべてとることで、バランスよくなることを学びました。

【豊かな心を育むために】

10月15日(月)2年生 ダイコンの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年菜園、夏野菜の次はダイコンの種をまきました。1週間ほどで芽がだました。こんな小さな芽から、どんなダイコンができるか、楽しみですね。

10月15日(火) 3年生 「力」の清書

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「力(ちから)」の清書を行いました。
 はじめて登場した「おれ」「はね」を意識して、丁寧に書くことができました。

10月15日(月)校外学習について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(木)、2年生は、1年生と共に東山動物園へ校外学習に行きます。今日は、そのお話を合同で聞きました。2年生は、1年生を気遣って、楽しく安全に出かけられるように、というお話もありました。けがなく、迷子にならず、元気にと考えています。当日、お天気に恵まれますように!

【豊かな心を育むために】

10月15日(月)赤見っ子作文賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい運動会を終えて書き上げ、赤見っ子作文賞を受賞した作文の発表を昼の放送で行いました。内容はもちろん優れていますが、その上しっかりと読みの練習もしてあり、とてもよい時間でした。聞き手も、次の作文賞受賞を目指して、しっかりと聞きました。

【確かな学力を育むために・豊かな心を育むために】

10月15日(月)福祉について調べています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループごとにテーマを決め、調べ学習をしています。高齢者福祉、障がい者福祉、ユニバーサルデザインなど、大テーマの下、課題を明確にして書き取っていました。知らないことがたくさんあって、「へぇー」「ふーん」など、つぶやきながら真剣に取り組んでいます。
 この学習は、学習発表会に生かされます。調べたことをもとに、何を考え、何を伝え、何に取り組んでいくのか、子どもたちの成長を楽しみにしたいと思います。

【豊かな心を育むために】

10月15日(月)書写(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「成長」を清書しました。正しい筆順で、筆を入れる位置、止める位置等に気をつけて書き上げました。

10月15日(月)一枚の板から(6年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 設計図をもとに厚紙で型を作って作品の全体を確かめた後、電動糸のこぎりを安全に正しく扱い、ペアで木取をしました。ガタガタという音とともに、木が切り取られていきます。真剣に、作品が出来上がっていくのを楽しみに作っています。

10月15日(月)新出漢字をたくさん学びました(3年生)

画像1 画像1
 「州・荷・美・客・君・打」。たくさんの漢字を学習しました。読み方、書き順、気をつけて書くところ、使い方など、丁寧に確かめドリルに書き込んでいきました。一番最初であり、よこ画の長さや、はらいの向き、はね、全体のバランスなど、一つずつ教えてもらいながらの練習です。
 この後は、正しく書けるように何度も丁寧に練習をし、使えるようにしていくことが大切です。

【確かな学力を育むために】

10月15日(月)設計図を完成させよう(4年生図工)

画像1 画像1
 木を切って、くぎを打って作品を作ります。その設計図を完成させました。何を作ろうかとイメージをもつまでは悩みますが、決まるとその後はどんどんアイデアが浮かぶようです。
 初めてのこぎりで木を切ります。また、金づちでまっすぐ釘を打つのも難しそうです。
 それでも作品作りはとてもわくわくすることです。

10月14日(日) サッカー選手権大会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
後半戦、0ー0を守り抜きました。PK戦を終え、3ー2で惜しくも負けてしまいました。最後まであきらめずにボールを追い続けました。5月からの練習を通し、子ども達はまた一歩成長したと思います。本当によく頑張りました。
保護者の皆様、ご支援とご声援ありがとうございました。

10月14日(日) サッカー選手権大会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
浅井北小学校との試合を行っています。前半戦は0-0で必死に守り抜きました。みんなで全力でボールをつなぎます。

10月13日(土) サッカー選手権大会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
葉栗北小学校との試合を終えました。ボールをつないで、見事勝利しました。明日の試合も頑張ります。応援よろしくお願いします。

10月13日(土) サッカー選手権大会その1

画像1 画像1
まもなく大会が始まります。5月から積み重ねてきた練習を生かして、思いきっりプレーをします。ご声援よろしくお願いします!

10月13日(土) ミニバスケットボール選手権大会

一宮市総合体育館でミニバスケットボール選手権大会が行われました。
浅野小学校と対戦し、残念ながら負けてしまいましたが、最後の1秒までボールを追い続け、全力でプレーをすることができました。応援をしてくださいました保護者の方々、赤見っ子のみなさん本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(金)英語活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アルファベットの大文字と小文字の学習をしました。グループで文字の書かれたカードを順に並べて競いました。グループの友達と協力して元気いっぱいの活動でした。

【確かな学力を育むために】

10月12日(金)3年生群読練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会の群読の練習を始めました。今は、大きな声で読むことを目指しています。

【確かな学力を育むために】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
1週間の予定
11/10 学習発表会、一斉下校12:10
学校公開週間(〜16日)
学校運営協議会
11/12 〔安〕、引落日
代休日
11/13 変則B、相談活動(〜11/27)
56限:セルフディフェンス講座4年
あいさつ運動(〜11/16)
11/14 国際交流IT
変則B
変則B、名文名句の暗唱(〜11/27)
11/15 一日観察日、国際交流IT、給食試食会
11/16 変則B、ほたる号
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030