最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:64
総数:471911
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

6月7日(木)教育相談2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今日は僕の番」。先生を独り占めをして話せる時間は、子どもたちにとっては特別です。うれしいこと、ちょっと悲しいこと、いやなこと、頑張ろうと思っていること。何でも話してほしいと思っています。

【豊かな心を育むために・信頼される学校づくりのために】


6月7日(木)教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「学校で困っていることない?」。先生からの優しい問いかけです。教育相談で『何でも話していいんだ』という気持ちになれるよう、日ごろから子どもたちといろいろな話をしています。

【豊かな心を育むために・信頼される学校づくりのために】

6月6日(水)5年生 福祉実践教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は車いす体験です。2人組になり、障害物を避けながら、安全に車いすをおせるよう練習しました。車いすに乗っている子が安心して、乗ってもらえるよう声をかけたり、スピードに気をつけてやってみましたが、苦戦する児童も多くいました。

 一人で車いすの操縦にも挑戦しました。子供の多くは、1人で車いすに乗るほうが大変だった、うまく進めなかったと感想で述べていました。

 今回の福祉実践教室で、大変さを実感しました。だからこそ、困っている人に対してどうすればよいのか、どうしたら負担が減るのかが分かりました。

 今後も、福祉について学習していきます。今回学んだことを生かして、身の回りの人への関わり方を見つめていきたいと思います。

【豊かな心を育むために】

6月6日(水)5年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、福祉実践教室を行いました。2クラスに分かれて、点字体験とと車いす体験をしました。

 子供たちの多くは、身の回りに点字が使われていることは知っていましたが、実際に点字を打つのは初体験の子ばかりでした。
 先生に教えてもらいながら、自分の名前をうちました。その点字を先生に読んでもらい、6つの点を指でなぞって読んで下さる姿に大変感動していました。

 点字を覚えるのに、約2年かかるそうです。大変さを実感することが出来、とても良い時間を過ごせました。

6月6日(水)4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 乾電池につなげて、プロペラを回す実験をしました。電池の向きによって、回る向きが違うことに気づき、感動していました。実際に動かしてみることで、知識を確かなものにすることができました。

【確かな学力を育むために】

6月6日(水)1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろな形の学習をしています。直方体や三角柱、円柱の積み木を見て、さわって、四角、三角、円の形とつなげていました。具体物を使うことで、見る方向によって、いろいろな形になることを確かめることができました。
 小さい時に体験した積み木遊びを思い出したのか、楽しそうに学習していました。

【確かな学力を育むために】

6月6日(水)国語のテスト(1年生)

画像1 画像1
 ひらがなの学習を終え、ひらがなの書き順のテストをしました。1画目、2画目を色鉛筆で書きました。形を整えて書くためには、書き順は大切です。日頃から正しい書き順で、正しい鉛筆の持ち方で、整った文字が書けるようにしてほしいと思います。

【確かな学力を育むために】

6月6日(水)音読スキル(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間の最初、スキルを読み上げています。今日のところは、最後のページ、「敬語」のところです。敬語を使った文を繰り返し声に出して読みました。敬語の使い方を学ぶには、最適なことだと思います。

【確かな学力を育むために】

6月6日(水)教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日時間を決めて教育相談を行っています。全員の子どもたちとじっくりと話をしていきます。


【豊かな心を育むために・信頼される学校づくりのために】

6月6日(水)新聞完成(4年生社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 消防署見学を終え、学習のまとめとして新聞を作っています。見やすく分かりやすい作品が出来上がりました。よい作品です。

【確かな学力を育むために】



6月5日(火)暑い夏をさわやかに暮らす工夫(6年生家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後からの教室は、たいへん蒸し暑いです。そんな中、暑い夏をさわやかに暮らす生活の工夫について考えました。挿絵の家庭の様子から、その工夫と課題を考えていました。自分の毎日の生活の様子と比較しながら、たくさん気づくことができました。
 これからの生活をより健康で快適にするために、できる工夫をしていけるとよいと思います。

【確かな学力を育むために】

6月5日(火)4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハンドベースボールのゲームを楽しむために、まず、ソフトテニスボールを投げたりキャッチしたりする練習をしています。グループが輪になって、声をかけ合い取り組んでいました。なかなか相手に取りやすボールは投げられず、同じように小さなボールを上手にキャッチすることができず、悪戦苦闘の練習風景でした。でも、あきらめず笑顔で声かけ合い励まし合って取り組む姿は、さすがです。あたたかなほんわかした授業でした。

【健やかなからだの育成のために】

6月5日(火)2年生 町たんけんへ向けて☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日は町たんけんの日です。天候が心配ですが、町たんけんが実りある学習になるように、お店や施設の方へのあいさつの仕方や、各グループの行き先の最終確認を行いました。

6月5日(火)2年生 野菜の初収穫☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年園で育てている野菜の初収穫を行いました。
 日頃の感謝の思いを込めて、校長先生にナスやキュウリをプレゼントしました。

6月5日(火)2年生 歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養護教諭による歯みがき指導が行われました。
 6歳臼歯の染め出しを行い、上手な歯みがきの仕方を学びました。
 大人の歯がいつまでも健康でいられるように、正しい歯みがきを行っていきましょうね。

6月5日(火) 3年生 ダイズ・イネ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大豆の植え替えとイネの種まきを行いました。これまで大切に育ててきた大豆を倒さないよう丁寧に畑に植え替えました。イネは今までに体験のないバケツへの種まきということもあり、四苦八苦していました。ともに成長が楽しみです。

6月5日(火)教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相談の時間になると、静かな廊下で担任の先生と話をする子どもたちの姿が見られます。どんなことも安心して話し、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。


【豊かな心を育むために】

6月5日(火)こんなにできるようになりました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育相談中の時間、他の子どもたちは、先生の指示通りに静かに連絡帳を書きあげ提出をした後、ひらがなのプリントに一生懸命に取り組んでいました。速さや集中の様子はまちまちですが、きちんと取り組めるようになってきており、成長を感じます。

【確かな学力を育むために】

6月5日(火)朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業前の一時、子どもたちは元気に外遊びに興じます。ドッジボール、シーソー、ブランコ、鉄棒。なかよく朝から元気いっぱいの姿がとてもいいです。

【健やかなからだの育成のために】

6月4日(月)バトミントンクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 素振りの練習からスタートしました。先生の素振りとはずいぶん違いますが、それでも楽しく取り組んでいる様子が分かりました。上手にラケットが振れるようになって、シャトルに当たるといいなと思いました。がんばれ!

【健やかなからだの育成のために】
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
1週間の予定
8/17 ほたる号
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030