最新更新日:2024/06/26
本日:count up73
昨日:64
総数:471984
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

7月2日(月) 3年生 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、水泳の授業を行いました。ビート板を使いながら、バタ足やクロールの手の動きを練習しました。
 25m,50m,100mと少しでもたくさん泳げるようにがんばっています。

【健やかなからだの育成のために】

7月2日(月) 3年生 ゴムで動く車を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科を学び始めて3か月が過ぎましたが、今日から新しいことを学び始めました。ゴムや風の力を使って動く車を作ります。どうしたら遠くまで走らせることができるのか、どうしたら止めたいところで止めることができるのか、予想をたてながら確かめていきます。

【確かな学力を育むために】

7月2日(月)朝の水やり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から蒸し暑い感じです。子どもたちは、登校するや自分のサルビアにたっぷりと水やりをしています。「早く大きくなあれ」の気持ちを込めて。

7月2日(月)4年 電気で動く車を作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電気で動く車を作りました。どうしたら速く走る車を作ることができるのか、つなぎ方を工夫して組み立てました。とても楽しそうに車を作り、走らせることができました。

【確かな学力を育むために】

7月2日(月) 6年生 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の住む地域について、「I like〜.」「I want〜.」の表現を使いました。これまでに習った単語や表現も思い出しながら、上手に地域について紹介をすることができました。友達の

【未来に生きる力の育成に向けて】

7月2日(月)クラブの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で1学期のクラブも最終となりました。ゲストティーチャーの皆さんの熱心なご指導のおかげで、4回の活動のなかで、技術が向上したり、素晴らしい作品を完成させたりすることができました。

7月2日(月) プールに入ったよ。

今日は、3限にプールに入りました。
ちょっと曇り気味でしたが、中に入るととても気持ちがよかったです。
なかよしの子も自由に水の中で活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(土)中学校区健全育成会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日10時より、西成東部中学校で「第1回西成東部中学校区青少年健全育成会」が行われました。将来の地域の担い手となる子どもたちの健やかな育成を目標に、本年度の活動計画や情報交換などが行われました。

6月29日(金) 6年生のコンサート!!(1年生)

 先週、6年生のお兄さんやお姉さんから「音楽会に来てください」とお誘いをいただきました。今日は楽しみにしていた演奏や歌の発表でした。いつもお世話になっているお兄さんやお姉さんが素敵な姿勢で大きな声を出して歌うのを聞いて感動しました。朝の会で歌っている曲も強弱をつけて素晴らしい歌声でした。わたしたちもこれからたくさん練習して素敵な歌声で歌えるようになりたいと思ったひと時でした。6年生のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(金) 6年生 音楽会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループの歌声が響いていました。さらに、踊りをつけているグループもありました。たくさんの人の前で発表をすることは緊張しますが、達成感を味わえました。

【豊かな心を育むために】

6月29日(金) 6年生 音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループで話し合って1年生を楽しませる工夫をしました。みんな喜んでくれました。

【豊かな心を育むために】

6月29日(金) 6年生 音楽会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に向けて、楽器の演奏と歌の発表をしました。「1年生に喜んでもらえるかな」どきどきでしたが、みんなで楽しませる方法を考えました。協力して会場の準備も行いました。

【豊かな心の育成に向けて】

6月29日(金)トンカチ名人(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トントン トントン。黙々とトンカチで釘を打ち続けます。作品の完成を目指して、ひたすら取り組んでいます。

6月29日(金)先生からのエール(4年生)

画像1 画像1
 6月も終わりです。来週から7月。夏休みが見えてきました。背面黒板には、先生からの熱いメッセージがありました。頑張れ4年生!

6月29日(金)パズル作成(5年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 構想図もとに、板に下絵を描き彩色を進めています。カラフルで個性豊かなパズルが出来上がりそうです。


6月29日(金)算数のテスト返却(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「あわせて」「みんなで」「ぜんぶで」という言葉に注目して考えるたし算のテストが返却されました。先生が丁寧に解説をし、その後、間違えたところをやり直して点検を受けました。「次は…」という気持ちを大切にしてほしいと思いました。

6月29日(金)あさがおいろみず(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「あさがお いろみず しぼりぞめ」の作品が掲示されました。いい感じです。

6月29日(金)日直のスピーチ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3文程度ですが、日直スピーチでみんなの前で話しています。終わると、聞き手から拍手もあります。自分の考えや意見をみんなに向かってしっかりと話せることはとても大切です。そんな機会を、どんどん増やしていきたいものです。

6月29日(金)よりよい集団であるために(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から、6年生とともに高学年として意識をもち、諸活動に取り組んできた5年生。いよいよ野外教育活動も視野にはいり、よりよい集団としてのあり様についてみんなで考えました。ただ一緒に遊ぶだけの群れとしての集団ではなく、お互いが共に成長できる、人としての当たり前の活動に気持ちよく取り組める集団を目指そうという話を真剣に聞きました。一人一人が目標をしっかりと掲げ、輝いてほしいと思いました。

6月29日(金)漢字実力テスト(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全学年、漢字実力テストを行いました。2年生の子どもたちも、今までに習った漢字から14問の出題がありました。とめ・はねまで、丁寧に書きました。書けなかった漢字は、書いて合格できるまで取り組みます。

【確かな学力を育むために】
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
1週間の予定
8/17 ほたる号
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030