最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:153
総数:859051
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

歯の勉強 【1年生】

その1

今日は、養護教諭の先生から第一大臼歯の大切さや歯磨きの方法を勉強しました!!

意外と強すぎる子どもたちや奥まで磨けていなかったりする子がたくさんいました。

これからは上手にできますね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立

スライスパン
いちごジャム
牛乳
かぼちゃのチーズ焼き
白いんげん豆のトマト煮

かぼちゃのチーズ焼きは手作りメニューです。
かぼちゃ、ウインナー、チーズ、調味料を混ぜ合わせ、アルミカップに詰めてから焼きました。
調理員さんが約900個のアルミカップに具材を詰めてくださいました。

オアシス運動

今日は登校時に、城東小コミュニティの方々によるオアシス運動がありました。
子ども達はふだんよりも多くの人に見守られる中、大きな声であいさつをして登校していました。
城東小コミュニティの皆さん、いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書 【1年生】

今日は、1年生と6年生のペア読書でした。

少しずつペアのお兄さん・お姉さんにもなれてあまえている子もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】外国語の授業の様子

画像1 画像1
 今日の授業では、「Can you ○○?」という表現方法で、相手が○○をできるかできないかを知ることができることを学びました。

 例示された11の事柄を自分のペアができるかできないかを予想し、それから英語で尋ねました。
 たくさん当てられた人もいて、盛り上がりました!
画像2 画像2

アサガオに支柱をたてました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日の水やりを続けているおかげで、アサガオはすくすくと育っています。
つるが伸び始めましたので、支柱を立て、追肥もしました。
たくさんの葉っぱをやさしくどけて追肥をする子どもたちにやさしさを感じました。
これからどんどん大きくなっていくでしょうね。
楽しみです。

プール開き【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はプール開きの日。最初の時間が3年生でした。
「つめたーーい!!」と言いながら、楽しそうに水の中に入っていました。

今日は、水慣れしかできませんでしたが、次回の木曜日にはグループ分けがあります。今年はどこまでいけるか楽しみですね。

新聞のテーマを決めよう【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語の時間では
新聞の内容をどうするかを
グループで話し合いました。

次回から、取材に入ります。

閉じこめた空気をおしてみよう【4年生】

空気をとじこめてその空気を押してみました。

おすと手応えはどうなるか、
おしたあと棒はどうなるかを考えて
活動しました。

みんな、必死に押してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで鑑賞会【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に鑑賞の活動をしました。
友達のよいところを探して
みんなで発表し合いました。

いろんな工夫を見つけることができましたね。

チームでまとまって帰りましょう、学年下校【2年生】

もえぎチーム、四季Aチーム、Bチーム、Cチーム。
それぞれで協力して、まとまって帰れるようになってきました。

長い距離ですが、安全のために頑張りましょう。
画像1 画像1

生活科_大きくなったよ、トマト!【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
苗を植えたトマトが大きく育っています。
見下ろしていた苗が、見上げるぐらい大きくなりました。

花ができて、実がついたものもたくさん。
赤くなって、食べられるようになると嬉しいですね。

6/12 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん
牛乳
ほきの揚げ煮
さつま汁
信田和え

さつま汁は鶏肉やごぼう、だいこんなどの根菜類、さつまいもなどが入った具だくさんの汁です。

【4年生】引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日の5・6時間目に引き取り訓練を行いました。
災害発生から帰りの指示が出るまで静かに待機することができました。
また、お迎えを待っている間も学習に取り組むことができ、落ち着いて過ごしました。
保護者の皆様のご協力もあり、スムーズに子どもたちを受け渡すことができました。
ご協力ありがとうございました。

【4年生】 誰が遠くに飛ばせるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は閉じ込めた空気の力を使い、

空気鉄砲を作りました。

「誰が一番飛ばせるか」をテーマに

雨上がりで大変暑い中ですが

みんな真剣なまなざしで活動しました。

最後は全員で競争しました(*^o^*)

そうじがんばっています【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四月から六年生に教えてもらったり、手伝ってもらったりして掃除の仕方を学んできました。
6月に入りどのクラスも1年生だけの掃除になりました。
「自分たちだけでがんばる。」と頼もしい1年生です。
丁寧に教えてくれたおかげです。
6年生さん、ありがとう。

親子はみがき教室 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 親子はみがき教室へのご参加、ありがとうございました。
 犬山市保健センターの歯科衛生士 古谷先生にはみがきのポイントなどを、分かりやすく教えていただけましたね。
 まず子供が自分で一生懸命歯をみがき、続けておうちの方に仕上げみがきをしてもらいました。お子さんの顔をのぞき込んでみがくお父さん、スキンシップをとりながらみがくお母さん。ほほえましい光景があちらにもこちらにもありました。
 おじいさん、おばあさんになっても自分の歯でご飯が食べられるように、毎日はみがきがんばってね!

【4年生】交通事故を防ぐ取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
社会では、事件や事故から暮らしを守る

という単元で学習しています。

今日は、交通事故の原因を見ながら

それらの事故が起きないようにする

取り組みについて考えました。

身振り手振りを交えながら、

お友達に一生懸命説明しています。

図工:おってちょきちょき【1年生】

画像1 画像1
公開授業には、たくさんの保護者の方に参加していただきありがとうございました。
子どもたちは、この日をとても楽しみにしていたようでした。
おうちの方といっしょにはさみを使う練習をしました。
思いがけない形ができてびっくりしたり喜んだり・・・。
とても楽しい1時間を過ごすことができました。

新聞の秘密を考えよう【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では自分たちで新聞をつくるという単元に入りました。

新聞に隠れた工夫を実際の新聞を見ながら

グループでさまざまな工夫を見つけることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/24 プール開放・学習会
7/25 プール開放・学習会
7/26 プール開放・学習会
7/27 プール開放・学習会
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287