最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:74
総数:471736
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

5月31日(木)6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書だけでなく、資料集の様々な図絵や説明を参考に、貴族の暮らしについて学びました。資料集の情報は、子どもたちにとってとても興味深く楽しいものです。興味津々で貴族の生活の様子の理解を深めました。


【確かな学力を育むために】

5月31日(木)わらべうたであそぼう(1年生音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おちゃらか」「なべ なべ」を歌いながらからだを動かして楽しみました。友達と一緒に笑顔いっぱいね取り組みました。

【豊かな心を育むために】

5月30日(水)メダカに夢中(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課、水槽やペットボトルを真剣にのぞき込んでいます。メダカの卵でした。水槽に入れ、卵からかえるのを待ちます。
 自分のペットボトルの「オスとメスの区別もつくよ」と教えてくれました。大事に大事に、そして心を込めて育てています。

5月30日(水)計算練習(4年生)

画像1 画像1
 まとめの練習問題に取り組みました。進んで手を挙げ発表しました。「できる、身に付く」まで、取り組んでほしいと思います。

【確かな学力を育むために】

5月30日(水)しっかり取り組みました(なかよし)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の筆算のかけ算、「できるようになったね!」の言葉にうれしそうでした。国語の学習は、カードの文字を読むことです。大きな声で「はい」と返事をして元気に答えることができました。一生懸命に取り組みました。


【確かな学力を育むために】

5月30日(水)コンパスでくまを書きました(3年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 くるっとコンパスを回して円を書くことができるようになりました。でも、教科書と同じ形のくまの絵を描くのは難しそうです。描き終えたくまの絵を見て、「?」とまた消して書き直す子もいました。
 何度も何度もコンパスを使うと、上手に使えるようになります。同じように書くには、中心の位置を確かめることが必要です。次は、そこに気をつけ、もう一度書くことにチャレンジです。


【確かな学力を育むために】

5月30日(水)5年生 ほめ言葉のシャワー(今日はあなたです)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「○○さんは、」で始まるほめ言葉を、たくさん友達が発表してくれました。理由も一緒に『優しいところ』『勇気のあるところ』など。最後に、言ってもらった子の気持ちを聞き、台紙によいところを書いた付箋を順に貼っていきます。
 目の前で友達が貼ってくれるのを見るだけでもうれしいだろうなぁと思いました。
 お互いのよさを認め合う、温かな学級の雰囲気がいいなと思いました。


【豊かな心を育むために】

5月29日(火)5年生 全校読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真剣に読む姿に上級生としての自覚が芽生えたなと感じました。
最後に「あいがとう」と言ってもらえて、うれしそうな表情が見られました!
これからも進んで読み聞かせができるとよいと思います。


【豊かな心を育むために】

5月29日(火)5年生 全校読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校読み聞かせがありました。ペアの子に喜んでもらえるよう、前日にも練習をする児童の姿が見られました。

 読みたい本をまずは、3年生に選んでもらい、気持ちをこめて読みました。

【豊かな心を育むために】

5月29日(火) 6年生に読み聞かせをしてもらいました! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア学年での全校読み聞かせがありました。6年生のお兄さん、お姉さんに一生懸命に読んでもらえたので、とてもうれしい表情をしていました。読書週間ということで、放課にもたくさんの子が図書館に行って本を借りていました。

5月29日(火) 楽しかったペア読み聞かせ! 1年生(その2)

 みんな絵本の世界を楽しみました。6年生のお兄さんお姉さん、ありがとうございました。(豊かな心を育むために)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)4年生 漢字先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新出漢字の学習は子どもたちが先生になります。授業までに書くときに注意するポイントを調べたり考えたりして、みんなに教えます。漢字先生の授業を通して、学び合いの姿勢がさらに育っていきます。

【確かな学力を育むために】

5月29日(火)ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「読んでくれてありがとう」「聞いてくれてありがとう」。「ありがとう」がいっぱい聞こえた読み聞かせでした。

【豊かな心を育むために】

5月29日(火)心を込めて読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相手を大切にする気持ち、それが選書に表れていました。ペアの小さな子たちが、嬉しそうに聞き入っていました。心の通い合う読み聞かせであると感じました。心温まる朝のひと時でした。

【豊かな心を育むために】

5月29日(火) 6年生 全校読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペアの子も「もっと読んで」「続きが楽しみ」と言って、読み聞かせを楽しんでいました。喜ぶ笑顔にやりがいを感じていました。

【豊かな心の育成に向けて】

5月29日(火) 6年生 全校読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアの子へ読み聞かせを行いました。「どんな本を読んであげようかな」ずいぶん前から本の準備を進めていました。今日を迎えるため、練習もしていました。

【豊かな心の育成に向けて】

5月29日(火) 3年生 ペア読みきかせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝の時間を使って5年生のペアのお兄さんお姉さんに読みきかせをしてもらいました。とても上手に読み聞かせをしてくれたためか、3年生も興味津々でお話を聞いていました。
 初めのあいさつ、ありがとうございましたのあいさつでしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。

【豊かな心を育むために】

5月29日(火)まもなく完成します(3年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ○○する自分の姿を描いています。水彩絵の具での彩色もずいぶん進みました。「先生、これでいい?」と、先生を呼んで、頑張って取り組んだ結果を先生に見てもらう姿がほほえましかったです。
 みんな先生が大好きで、みんな先生にほめてほしいのだろうな、と感じました。

5月29日(火)音声計算(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「答えを見つけるための九九をいいましょう」という所の音声計算をしています。一心に取り組みました。繰り返すことで、少しずつ速く正確に計算ができるようになるはずです。


【確かな学力を育むために】

5月29日(火)新聞づくり(6年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習を終えたところの新聞づくりに取り組んでいます。「大仏づくり新聞」という題で取り組んでいる子、「引き継がれる国づくり」という題で取り組んでいる子、様々です。学んで自分が興味関心をもったことについてテーマを決め、紙面を工夫して取り組んでいます。


【確かな学力を育むために】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
1週間の予定
7/23 プール開放、学力補充
7/24 プール開放、学力補充
7/25 プール開放、学力補充
7/26 プール開放
水泳選手権大会(予備7/27)
7/27 プール開放
7/28 草取り・PTAパトロール
学校運営協議会13:30
第2回運動会打合せ
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030