最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:89
総数:471591
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

5月25日(金)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童集会で、一宮市陸上選手権大会で入賞した児童の校内表彰を行いました。
 入賞した児童だけでなく、大会や練習に参加した児童にも全校で拍手をしました。
 また、今日で「あいさつ週間」が終わりますが、校長先生が改めてあいさつの大切さを話されました。
 最後に、図書委員の児童が、来週から始まる「本となかよし週間」についてのお知らせを行いました。1冊でも素敵な本に出会えるように、たくさんの本を読みましょうね。
 

5月23日(木)5年生 中日新聞の出前授業がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、中日新聞社の方が出前授業をしてくださいました。新聞の歴史や作り方など、資料を見ながらお話を聞きました。昔、伝書鳩を使って、記事を書いていたことが分かり、子どもたちは驚いていました。

 お話を聞いた後、自分達が新聞記者になりきり、5W1Hを意識して記事を書きました。気に入った写真から、オリジナルの見出しをつけ、まとめることに挑戦しました。学校でも、毎日新聞が届きます。その中から、自分の好きな記事をこれからも見つけていきたいと思います。

【豊かな心を育むために】

5月23日(水)町探検の計画(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなで楽しい町探検の計画を立てました。どんな質問をしようか、考えました。

【確かな学力の育成のために】

5月23日(水)○○する自分(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の姿を描いています。今日から、絵の具で色を作って塗り始めました。顔や手の色を先生に教えていただきながら作り、筆を立てて、点々塗りをしました。
 最初は不安そうでしたが、だんだん自信がでてきて、楽しそうに彩色できました。

5月23日(水)ボランティアによる読み聞かせ3

画像1 画像1
 5人仲良く、お話を楽しみました。ありがとうございました。

【豊かな心を育成するために】

5月23日(水)今日のあいさつ運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、赤見小学校を卒業した西成東部中学校の生徒さんも一緒にあいさつ運動を行いました。赤見小の子どもたちは、うれしくていつも以上に笑顔のハイタッチあいさつができました。

【豊かな心を育成するために】

5月23日(水)今日のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曇り空の下でしたが、元気に明るく笑顔のあいさつができました。素敵な朝です。


【豊かな心を育成するために】

5月23日(水)元気に登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな仲よく、元気に登校しています。うれしいことです。

【健やかなからだの育成のために】

5月22日(火) 赤見っ子作文賞の放送発表

今日から平成30年度の赤見っ子作文賞の放送発表が始まりました。お互いのすばらしい作文を聞き合うことはとても良い取組のようで、子どもたちの作文力は全体的に年々向上していると実感します。今日の3人も、とても心温まる内容を発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(火)さつまいもの苗を植えました! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋に美味しいさつまいもができるよう一生懸命に苗を植えました。しっかり手で土を掘り、斜めに苗を植えることができました。

5月22日(火) 3年生 あいさつ隊に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、あいさつ週間の活動としてあいさつ隊に参加しました。
 普段は、上級生に迎えられてばかりの3年生ですが、今日はあいさつ隊として6年生を元気なあいさつで迎えました。子どもたちの気持ちの良いあいさつが校舎中に響き渡っていました。

【豊かな心を育むために】

5月22日(火) 6年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝、昇降口であいさつをしています。最高学年として下級生のお手本となるようなあいさつを心がけています。低学年の子と目を合わせようとする気遣いも見られ、とても頼もしい姿が見られます。

【豊かな心の育成に向けて】

5月22日(火) 6年生 調理実習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクランブルエッグと野菜炒めの調理実習を行いました。協力してすばやく実習を進めることができました。みんなで美味しくいただきました。

【健やかなからだの育成に向けて】

5月22日(火) 6年生 調理実習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に作ってみると、野菜炒めやスクランブルエッグは手軽に作ることができると分かりました。お家でも作ってみたいという声も聞かれました。

【健やかなからだの育成に向けて】

5月22日(火) 6年生 調理実習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いためる朝食のおかず作りの実習を行いました。火の通りやすい厚さに揃えて具材を切り、火の通りを確かめながら上手に進めることができました。手が空くと、協力して片付けを始める班や、気付いたことをノートにまとめる班など、声をかけ合って実習に取り組むことができました。

5月22日(火) 6年生 調理実習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大変おいしくいただきました。また一つ、できることが増えました。

5月22日(火) 6年生 調理実習その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとっては家庭科学習2年目です。昨年度学習したことを振り返りながら手際よくやスクランブルエッグを作ることができました。ちなみに、今日の実習では、昨年5年生で作製したエプロンを使用しました。

5月22日(火)ほめ言葉のシャワー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間、今日の一人に、その子のよさをみんなで伝えました。自分のよさは、なかなかわからないものですが、学級全員の友達が、きちんと具体的な例を添えて伝えてくれます。発表者には、温かな拍手もあります。とっても温かでよい空気に満ちた朝のスタートでした。


【豊かな心を育むために・未来に生きる力を育むため】

5月22日(火)道徳ノート(5年生)

画像1 画像1
 昨日の道徳の時間に考えた自分の意見や振り返りを書いたノートを、係の子どもたちが掲示していました。授業の中で、聞けなかった友達の意見や思いも含めて、じっくりと読むことができます。いろいろな見方や考え方にふれ、自分と照らし合わせて、また違った見方や考え方をするきっかけにすることができます。

【未来に生きる力を育むため】

5月22日(火)メダカの観察(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分や友達のペットボトルのメダカの様子を朝から真剣に観ていました。「どう?」と聞くと、「もう卵を付けているメダカもいるよ」と教えてくれました。えさをやり、みんなで頭をくっつけながら観察をしています。


【豊かな心を育むために】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
1週間の予定
7/16 海の日
7/18 終業式(5年)、5年13:00下校
5時間一斉下校(5年以外)
7/19 5年生野外教育活動
7/20 終業式
5年生野外教育活動
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030