習った歌を思い出して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、音楽の時間に4月から習った歌をメドレーで歌い始めた。これまでたくさんの歌をうたって、歌で仲よしになってきた1年生。うたっているうちに、立ち上がりパフォーマンスをしながらの校歌になり、運動会の歌になるとその時の記憶がよみがえり、声を張り上げての熱唱。うたでつながった1年生でした。

郡山市男女共同参画川柳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成30年度郡山市男女共同参画川柳コンクールに全校児童で参加しました。小学生の部919句の応募の中から、2年の添田君の作品「日よう日 小さいママに 大へんしん」が優秀賞に選ばれ、表彰されました。おめでとうございます。また、「男女共同参画」について考える機会を設け、全校児童で作品を応募したということで「学校賞」をいただきました。

英語で自己紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、英語で自己紹介をしました。書いたメモを見ながらペアになって自己紹介。友達の発表を聞き、繰り返し練習です。学習したことを生かし、いつ外国の方に出会っても、コミュニケーションがとれるようになりたいです。

花いっぱい運動の花が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎朝、育ってきた花苗たちに話しかけながら水やりをしている児童のみなさん。タネを蒔いて、まだ1ヵ月も経っていませんが、マリーゴールドは、つぼみを持ってきました。1・2年生が観察をし、花が咲くのを楽しみにしていました。

伴奏にあわせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学年ずつの学年対抗戦の練習を終えて、佐々木先生のピアノにあわせて歌った特設合唱部。気持ちを言葉の一つ一つにこめて練習しました。宍戸先生の指揮に注目していると、体育館内の暑さもわすれられたそうです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週最後の給食は、中華メニュー。麦ご飯に、牛乳、ホイコーロー、チンゲンサイのナムル、ミニトマト。とってもおいしくいただきました。1年生は、まあるいトマトをお箸でつかむことができるか、お互いに競っていました。口に入れると、とってもあまいミニトマトでした。おいしい給食、ごちそうさまでした。

読書カード完了者

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から始まった「学年おすすめの本読書カード」。5名が読了しました。今日は、司書の本田先生から、読了のプレゼントが渡されました。ただ今、6人目を目指してどんどん借りています。

たのしい昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外での遊びができない日は、工夫して室内遊びです。けん玉や図書室での読書など多学年といっしょになかよく遊びます。

手ぬいにトライ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 糸と針を持って手ぬいに挑戦した5年生。玉結び、玉どめ、なみぬいをクリアし、自分の名前のぬいとりをしました。なみぬいができれば、半返しも本返しもスイスイです。

見やすいノート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 乾電池のつなぎ方や回路を流れる電流の強さなどを学習した4年生。電気の働きについてノートにまとめました。ノートの取り方が上手になり、理解力アップにつながっています。

あさがおの生長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のあさがおがぐんぐん生長しています。双葉がひらいたとおもっているうちに、今週は本葉がでて、つるもでてきそうです。観察記録がいそがしくなった1年生です。

かたちであそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は算数で、基本図形を組み合わせていろいろな形を作る活動をしました。頭をかかえていましたが、しばらくすると「できた!」の歓声。とてもたのしく図形に親しみました。熱中して、考えるのはたのしいね。

「おれ」の方向

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、硬筆で漢字の「おれ」を学習しました。書き順を確認しながら、「おれ」の方向を意識して書きました。心が落ち着き、集中した時間でした。

流れる風を組み木で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 やわらかな木材をつかって流れる風のアート作品に挑戦している5・6年生。作品にいのちをふきこむ工夫があり、愉快な作品ができあがりそうです。

栄養たっぷりスラッピージョー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ドッグパンにはさんだスラッピージョー。クラッシュ大豆やパルメザンチーズ、しいたけ、ピーマン、玉ねぎやにんじんなど栄養たっぷりのスペシャルスラッピージョー。みんなとってもおいしそうにほおばっていました。

大好評ドッグパン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、ドッグパン、牛乳、スラッピージョー、ゆでキャベツ、野菜たっぷりコンソメスープでした。給食黒板を見た児童のみなさんは、大喜び。配膳をして、笑顔でいただきます。

今日学習したことを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 トラブルや事件に巻き込まれないために「フィルタリングを活用」とのお話に、納得した3〜6年生。これからスマホやケータイを持つようになったら、今日の学習をしっかり覚えておきたいと感想を述べていました。スマホ・ケータイルールを「あこがしま」でまとめて、今日の学習を振り返りました。お家の方と使い方について話し合いながら、安全に使っていきましょう。

気をつけたいこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「気をつけよう!」ということで、「情報公開」、「相手はだれかわからない」、「文字だけのやりとり」について、具体的な事例を話ししていただいたり、動画を見たりしながらわかりやすく説明してもらいました。

スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日、3〜6年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室を開きました。NTTドコモのスマホ・ケータイ安全教室インストラクターの永澤さんを講師にお招きしました。インターネットにつながるとても便利なツールとしてスマホやケータイですが、一方で使い方を間違えると事件やトラブルに巻き込まれてしまうことがあります。正しい使い方、使うときの注意点を教えていただきました。

特設体育部練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 特設水泳の練習の後に、リレーのバトン練習をする5・6年生。時間を惜しんで集中して練習です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/25 児童会委員会
6/26 クラブ活動 お話玉手箱 給食費PTA費集金日
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161